新着
カウンター
保護者の皆様へ
12月10日(月)赤い羽根募金 引渡式
2018年12月11日 19時46分赤い羽根募金、ご協力ありがとうございました。
引渡式が役場で行われました。毎朝募金を呼びかけていたJRC委員会の代表の6年生が、集まった募金をお渡ししてきました。
ところで、赤い羽根共同募金で集まったお金は、どのように使われるのでしょうか。
調べてみました。
「ひとりでくらしているお年寄りの話しあいてになったり、障がいのある人が出かけるお手伝いをしたり、私たちのすむ町で助けが必要な人たちのために使われます。」 ~赤い羽根共同募金 あかいはねきっずクラブHP より~
とのことです。更に調べてみると、中島村では平成29年度にどのような人にいくら使われたかが載っていました。
自分たちの村で、とても身近な人たちのために使われるのですね。
12月5日(水)1・2年生校外学習(しいたけ栽培見学体験学習)
2018年12月5日 18時20分11月の「夢とあこがれ」ワークショップで教えていただいたことをきっかけに、子どもたちは更に学びを深めたいと考え、実際にしいたけ栽培の様子を見学に行くことにしました。
しいたけ栽培のハウスの中は温かく、湿度も高めです。写真が白くぼやけてしまいました。ハウスの中には、おがくずを固めたもの(ティッシュ箱2箱ぐらいの大きさ)からはえてきた立派なしいたけがたくさんありました。
しいたけは、原木栽培だと収穫までに4年かかりますが、おがくず栽培だと約半年で収穫できるそうです。
間伐材をおがくずにして使うので、森林環境にもよいとのことでした。
お話を聞いた後、実際にしいたけを収穫してみました。子どもたちは自分でハウスの中を見て回り、自分で選んだしいたけをとっていました。高いところに手が届かない1年生には、2年生が「ぼくがとってあげるよ。」と声をかけていました。
とったしいたけは袋にいれてお持ち帰り。うれしいおみやげです。
こんなにふっくらぷくぷくやわらかです。今夜はお鍋かな?すきやきかな?
12月4日(火)中島幼稚園年長児小学校訪問
2018年12月4日 19時40分今日は、年長さんが小学校に遊びにきてくれました。
来年の1年生はどんな子たちかな。みんな楽しみに待っていました。
校長先生から、「『えがお』で小学校入学まで楽しみに過ごしてください、小学校に入学してからも『えがお』を持ち続けてください、みんなの入学を楽しみに待っています。」とお話がありました。
年長さんのあいさつの仕方、お話の聞き方、返事の仕方、どれも立派で、びっくりしてしまいました。
お話を聞いた後は、学校探検をしました。教室、保健室、職員室、理科室・・・
(理科準備室はガイコツ(骨格模型)がお出迎え~・・・でしたがみんな平気だったみたいです)
年長さんがくると、どの学年の子どもたちもにこにこ。「かわいいー。」「あ、□□ちゃんの弟だ!」と大人気です。
授業をしている教室にも入っていきました。
気のせいかな?4年生はいつもより背筋もピンとしているようです。
年長さんたちも、自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんを見つけると手を振って笑っていました。
探検が終わると、今度は体育館へ。
体育館では、1年生が盛大な拍手でむかえてくれました。
小学校で学習することを実際にやってみせて教えてくれました。なかには、自作の漫才で年長さんを笑わせてくれる1年生もいました。
1年生と年長さんと一緒に貨物列車で遊び、最後に1年生からプレゼントをあげました。
よろこんでくれてうれしかったです。1年生の、年長さんをあたたかく迎えたいという思いが伝わったことと思います。
かわいいのに、しっかりものの幼稚園の年長さん、という印象でした。
次に小学校に来るのは、2月の1日入学の時ですね。楽しみに待っています!
11月19日(月)道徳教育地区別推進協議会
2018年11月21日 17時21分道徳教育地区別推進協議会には、県南の小学校・中学校・高校の担当の先生方をはじめ、PTAの方々、村内幼・小・中の先生方がおいでくださいました。会の中では、道徳教育の第一人者の聖徳大学大学院教授院吉本恒幸様のご講話、中央研修に参加されてきた泉崎第一小学校長先生の伝達講習があり、参観させていただいた私たちも大変勉強になりました。
また、会の中で、本校のこれまでの道徳科の研究実践報告と道徳科の授業公開を行いました。
<1年 「ぽっかぽか」~主として人との関わりに関すること 礼儀~ の授業
たくさんのお客様が見ている中でも、1年生の子どもたちはいつもどおり元気に学習に取り組みました。
学習したことをふり返って、実際にあいさつを体験し、あいさつの良さを味わったりこれまでの自分やこれからの自分について思いを深めることができました。
<6年「までいの牛」 ~主として集団や社会との関わりに関すること 勤労、公共の精神~ の授業>
ふくしまの道徳教育資料集を活用した授業として、資料の扱い方や、多様な考えに触れ考え話し合う授業の改善について提案させていただきました。また、これまでの総合の学習、キャリア教育、特別活動や学校行事で学んだこと・感じたことと関連させた道徳の授業を展開しました。大勢の方々ご参観いただき、事後研究会ではたくさんのご意見をいただきました。
これからも、子どもたちが互いの思いや考えを交流させながら、自己を見つめ、自己の生き方について考えを深めることができる道徳科の授業を目指して、更に研究を深めていきたいと思います。
ふくしま教育週間 活動の紹介その2
2018年11月6日 20時59分11月1日(木) 1年 給食試食会 見学会
今年度も、給食センターの先生のお力添えのもと実施することができました。
学校給食がどのような配慮で作られているか、またお子さんがどのような環境で給食を食べているかなど、
理解するよい機会になれたのでしたら幸いです。
今後も、お子さんの給食の準備や片付けの状況、食の好き嫌い、食べるスピードなどについてもその様子を知っていただき、そのお子さんにあった食の指導について連携を図っていきたいと考えています。
ふくしま教育週間 活動の紹介その3
2018年11月6日 19時43分引き続き、ふくしま教育週間の様子を紹介します。
11月5日(月)全学年 キャリア教育「夢とあこがれ」ワークショップ
おうちの方8名を講師としてお招きし、仕事の楽しさや苦しさ、勤労観、職業観などをお聞きしました。
自分で興味のある仕事を3つ選んでお話を聞いたり体験したりしました。
造園業のお仕事を紹介してくださったU先生。はさみの使い方のこつを教えてくださいました。
学校のドウダンツツジが見る見る整っていきました。
★よしこがわ小学校の赤くのびたはっぱをはさみで切るけいけんができてたのしかったです。(2年)
★親方、ありがとうございました。親方の授業で実際に木を切ったり、光合成について少し教えてもらったりして、とても楽しかったです。また授業してほしいです。(5年)
★植木屋さんの体験を実際にやってみると意外と難しくて、いつもこんなことをしているとはすごいなと思いました。U先生がバリカンでやってみせてくれたら、植木は丸くなっていったのですごかったです。(6年)
★ぼくのしょうらいの夢は大工なので、ちょっとちがいますが、りょうほうやりたくなりました。いろいろなことを教えてくださってありがとうございました。(3年)
印刷会社の工場長O先生のお話を聞いて、子どもたちは名刺づくりに挑戦しました。
★わたしは、めいしをつくっているのをはじめてしりました。いろんなものにいんさつできてすごいです。話を聞けてよかったです。(2年)
★ぼくはO先生の授業で、名刺の色やデザインを考えて自分の名刺を作れたので、とても楽しかったです。(5年)
★名刺は社会で自己紹介がわりだということが分かりました。また、やっぱり将来の夢を実現させるためには勉強が必要ということもわかりました。(6年)
保育士のE先生。読み聞かせのこつやお世話の仕方を教えてくださいました。
★わたしは、毎日子どもがきたら、ちがうところはないかをかくにんすることをはじめて知りました。おうちでもそのことを教えてください。(2年E先生のお子さん)
★私は将来保育士になりたいので、今回色々なことを知りました。例えば、保育士さんが、いつも笑顔で元気で、また来たいと思ってもらえるようにすることが分かりました。今回来ていただき、ありがとうございました。(5年)
★私には小さいいとこがいます。E先生に教えてもらったことをやってみて、小さい子と仲良くなりたいと思いました。赤ちゃんのことや保育士さんのことをくわしく知ることができてよかったです。(6年)
★とってもきれいなうたごえでした。こんどまたきてください。ありがとうございました。(1年)
美容師のU先生。切った髪の毛で、病気で髪の毛が抜けてしまった人のためのウィッグをつくっていることも教えてくださいました。
★わたしもかみをのばして、ガンの子たちのかつらにしてあげたいです。そして、ガンの子たちによろこんでほしいです。(2年)
★今回「美容師」についてのお話ありがとうございました。人の髪の毛を切るだけれなく、気配りをしてお客さんにせっしているんだなあと思います。U先生は美容師としての免許や国家資格を東京の大学などで取っていたんですね。今回は教えていただきありがとうございました。(5年)
★ヘアドネーションの意味がよく分かりました。1日何mmかみがのびるか、細かくおしえてくれてありがとうございます。これからも美容師のお仕事がんばってください。(3年)
役場職員のT先生。村のこと、住んでいる人のことを一番に考えて仕事をしていることを教えてくださいました。
★役場の仕事をおしえてくれてありがとうございます。ぼくも、いろいろな町や村などをもっとすみよいかんきょうにする仕事がしたいです。ありがとうございました。(4年)
★私は初めて役場の人たちの給料は中島に住んでいる私たちの税金から支払われていることを知りました。これからもがんばってください。ありがとうございました。(5年)
★ぼくは、役場の仕事を自分たちの生活の上で大切なかっこいい職業だと思っています。ぼくは、この村はいい村だと思っています。そのためには、役場での仕事は必要不可欠だと思いました。これからもこの村をよりよくするためにがんばってください。(6年)
内科医のW先生。実際の映像を見せてくださったり聴診器で心音を聴く体験をさせてくださいました。
★医師のことについて教えていただきありがとうございました。ぼくの夢は医師です。W先生は、大学の専門学校に行き、6年間も勉強するということが大変だったと思います。ぼくもがんばりたいと思います。本当にありがとうございました。(4年)
★W先生、お医者さんになるために高校を卒業したらどこへ進むのかの問題に「医大!」と答えたぼくです。ぼくのおばさんは病院に勤めています。ぼくは、将来すばらしい医者になってみせます!(5年)
★私はW先生のお話を聞くことをとても楽しみにしていました。医者は技術だけでなく、患者さんとのコミュニケーションも大切だということを学びました。教えていただき、ありがとうございました。(6年)
菓子職人のS先生。一見華やかに見えるケーキ屋さんも実は苦労がいっぱい。
★この間、きらっしぇに行って、なかじそうさんバーガーを食べました。すごくおいしかったです。クリスマスツリーのカップケーキもすごかったです。ありがとうございました。(4年)
★ケーキの作り方を教えてくださってありがとうございました。S先生は、17年も働いているなんてびっくりしました。私は、お菓子を作るのが大好きなのでいい勉強になりました。本当にありがとうございました。(5年)
★おかしをつくるのがきれいでした。やさしくおしえてくれてありがとうございました。(1年)
★いちごのきりかたをおしえてくれてありがとうございました。またきてください。(1年)
農家の仕事を教えて下さったH先生。立派なしいたけを見せてくださいました。
★H先生あ、しいたけをおいしく育ててみんなに食べさせてくれているのですね。ぼくもしいたけ大好きです。(4年)
★私はきのこが大好きなので、いろいろな話が聞けてよかったです。しいたけ菌はビンに入れられていると知って、びっくりしました。原木のしいたけは、しゅうかくまでに2年かかるので、長いなあと思いました。最後にしいたけをさわれてよかったです。ふわふわしてました。(5年)
★私は、原発による風評被害にあったしいたけを検査したりPR活動したりして、たくさん苦労してきたのだと思いました。また、農家は自分が作ったもので人を喜ばせることができるすばらしい仕事だと思いました。(6年)
~閉会式~
自分で選んで3人の先生の話を聞きに行きましたが、どの話も聞いてみたかったとだれもが思ったはずです。
それぞれの先生のお話を聞いた児童たちが感想を発表することで共有しました。
中島村には、仕事に誇りをもち、人のために働くたくさんの人たちがいることを実感できました。
一生懸命に働くお父さんお母さんは、子どもたちのあこがれの存在として、最も身近にいる大人です。
これからもぜひその後ろ姿に学ばさせてください。
ありがとうございました。
ふくしま教育週間 活動の紹介その1
2018年11月6日 19時29分ふくしま教育週間中、本校では地域に開いた教育活動をいくつか行いました。
振り返って紹介いたします。
11月1日(木)1・2年 獣医師派遣事業
7名の外部講師のご協力で、命の尊さについて学びました。
11月1日(木)5年 人権教育「いじめについて考えよう」
学習後の児童の感想を紹介します。
★今までの自分はしらんぷりはいじめより悪くない、と思っていましたが、しらんぷりは、いじめより悪いと思いました、DVDを見て、しらんぷりのほうが悲しかったからです。これからは、いじめられている人がいたら、助けてあげたいです。
★今日の授業で、いじめられている人が一番悲しいのは、助けずに見ている人の目だということが分かりました。それに、しらんぷりもいじめとおなじだということを聞いて、自分の目の前でいじめられている人がいた時は、怖いけれど勇気をもって助けようと思いました。これからは、私は思いやりの心を大切にしていきたいです。
★いじめられている子を助けることは、自分がいじめられることを覚悟するのと同じくらいだと思います。でも、いじめられている子は、見ている人よりももっともっとつらいと思います。ぜめて仲良くするだけでも、その子の助けになるんじゃないかなと思います。私は、おそらく、その場で助けてあげることはできないけれど、休み時間は普通に遊んだり話したりすると思います。本当は、助けてあげた方がいいけど・・・・。
講師としてご協力くださった人権擁護委員の皆様ありがとうございました。
10月28日(日)あやめ発表会
2018年10月31日 17時46分たくさんの参観ありがとうございました。
学校便りでもお知らせしました通り、保護者の皆様・地域の皆様に見守られた、温かい発表会となりました。
全校合唱「ふるさと」を熱意をもってご指導下さった芳賀先生、ありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
吉子川小学校の発表は、
自分たちの中から湧きおこる「こうしたい」「こうでありたい」という思いを表現する場でした。
これからも子どもたち自身の「成長したい」という思いを大事に育てていきたいと考えています。
ありがとうございました。
11月1日3・4校時は、ふくしま教育週間を受けての学校公開です。
お時間がございましたら、ぜひお越しください。
10月23日(火)校内あやめ発表会
2018年10月23日 13時16分校内向けの学習発表会。
各学年の様子を少しだけお見せします。
全校合唱です。今年は「ふるさと」です。それぞれの人の思いで聴いてほしい曲です。
1年生、2年生は、小道具や衣装もかわいらしく、見ていてついつい笑顔になってしまいます。
3年生、4年生は、楽器や歌の発表を上手に取り入れて劇を作っています。
また、他の学年の発表を手拍子や声援で明るく盛り上げてくれました。
5年生、6年生は、自分たちで劇の脚本を考え、表現を工夫しています。
テーマについて一緒に考えながら見ていただければと思います。
また、今年度も、学校代表として閉会の言葉を発表したり、
縁の下の力持ちとして裏方の仕事に取り組む最高学年6年生の姿にも、どうぞご注目下さい。
10月28日(日)8時半会場、9時開演です。
多くの方のご来校をお待ちしています。
2018中島村スポーツフェスティバル!
2018年10月19日 21時27分10月14日(日)に行われました。
気温が少し低めでしたが、走るにはちょうどよかったようです。
これまでの練習を生かしてそれぞれの目標をもって走り切りました。
新記録を出せた子もいました。
学校では、記録証を渡します。
おうちの方々の応援ありがとうございました。