新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

157850
今日 0
昨日 25

保護者の皆様へ

1/27 図工の授業(6年生)

2020年1月27日 14時02分

 今、6年生の図工の授業は、校長先生と一緒に進められています。テーマは「白い物語」。身辺材料を組み合わせて、形を作り、紙粘土やペンキで白い世界を作っていきます。グループの友達と相談し合いながら活動しています。

1/24 凧揚げをしました

2020年1月27日 12時55分

1/24(金)1年生が校庭で凧揚げをしました。空高く揚げようと、校庭を思い切り走り、自分が作った凧が揚がる様子に大喜びでした。

1/17 租税教室が行われました

2020年1月21日 14時12分

1/17(金)3校時、役場税務課の丸山さんを講師にお招きし、6年生対象の租税教室が行われました。税金がどのように使われているかについて、説明を聞いたり、DVDを視聴したりして学びました。最後に、一人一人が1億円のレプリカを持ち上げる体験をしました。量や重さを実感していました。

1/16 鼓笛引継ぎ練習

2020年1月16日 19時37分

新しいパートが決まり、本日より、鼓笛引継ぎ練習が始まりました。6年生は下級生の質問に答えながら、演奏の仕方をていねいに教えていました。優しい6年生が側にいることで、下級生は安心して練習に取り組んでいます。

 

1/16 認知症サポーター体験

2020年1月16日 19時26分

 1/16(木)3校時、4年生対象の認知症サポーター体験が行われました。講師は社会福祉協議会の方々でした。はじめに、認知症とはどのようなものなのか、どのように対応すればよいかを学びました。次に、「お財布を失くしてしまったおばあさんにどんな言葉をかけたらよいか」について、グループ学習やロールプレイ(役割演技)を通して、みんなで考えました。子供たちは、真剣な表情で話を聴いたり、考えたりして学習を深めることができました。

 

1/10 全校なわとび週間

2020年1月10日 12時55分

 2月初めのなわとび記録会に向けて、昨日より業間の時間を「全校なわとび週間」と位置付け、校庭や体育館でなわとびの練習に取り組んでいます。今日は、全校生が校庭に出て、放送に合わせて3分間持久跳びや自由跳びをしました。他学年の友達や先生方と声を掛け合いながら楽しく体を動かしていました。

1/8 3学期がスタートしました

2020年1月8日 10時37分

1/8(水)始業式が行われ、50日間の3学期がスタートしました。校長先生のお話は「睦月」についてでした。仲良く過ごすというのは、喧嘩をしないとかにこにこしているということだけでなく、「共に過ごす人を認めること」「他の人のこと(違い)が分かること」であるというお話でした。友達や担任の先生との2週間ぶりの再会に、嬉しそうな表情を浮かべていた子供たち。これからも、吉子川小の子供たちが、友達と「睦まじく」学校生活を送れるよう働きかけていきたいと思います。 ~2020年 本年もどうぞよろしくお願いいたします~

12/24 第2学期終業式

2019年12月24日 12時36分

 本日、3校時目に終業式が行われました。この86日間を振り返りながら、校長先生のお話や1・3・5年生の発表、生徒指導の先生のお話を聞きました。終業式の後は、表彰が行われました。全校生が締めくくりにふさわしい立派な態度で式に臨むことができ、大きな成長を感じました。2学期の吉子川小の子供たちの頑張りに大きな拍手をおくりたい気持ちでいっぱいになりました。本校の教育活動にご理解・ご協力くださいました地域の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。そして、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

~2020年 良いお年をお迎えください~

12/20 スーパーサイエンススクール(6年生)

2019年12月23日 15時32分

 12/20(金)3・4校時、東京から講師の先生をお招きして、スーパーサイエンススクールが行われました。6年生が、理科の電気の学習をもとにしたプログラミングに挑戦しました。暗くなると点灯する照明や人の動きを感知して自動で動くエスカレーターなどの条件や仕組みをグループで考えました。タブレットや教材を使って実験しながら、作成したプログラムが正しく動作するか確かめたり、グループで考えたプログラムを発表したりする学習に興味を持って取り組んでいました。