滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716582
今日 42
昨日 122

出来事 NEWS

明日は、土曜授業日。なかよしハイキングをします。

2017年4月21日 16時45分

 明日は「土曜授業日」です。本校では「なかよしハイキング」を行います。
 168名が18班縦割り班を編成し、異学年で交流する中で、お互いに心を通い合わせ、助け合い、励まし合いながら社会性を培うことをねらいとしています。
 今日は、各班で、6年生を中心に話し合いが持たれました。自己紹介をしあい、中島童里夢公園でどんな遊びをして交流するか、楽しい雰囲気の中で話し合われました。1年生も楽しみにしていて、一所懸命に自分の意見を言っていました。明日が楽しみです。

   

本って、おもしろいよね!

2017年4月21日 15時12分

本日、学校図書館司書さんの来校日でした。早速、1の1の皆さんは、図書館の使い方について教えていただきました。司書さんに読み聞かせもしていただきました。本の楽しさに触れられたようです。こどもたちは、一人2冊ずつ、図書を借りました。
 

避難訓練「おかしもち」をしっかりね!

2017年4月20日 17時59分

本日、3校時に今年度初の「避難訓練」をしました。命を守るために避難はもちろんですが、今日は、学年も進級しており、避難経路の確認を含めての実施となりました。168名の子どもたちは、2分25秒で避難完了することができました。1年生も小学校で初体験でしたが、幼稚園での学びが生きていて「お・・おさない、か・・駆けない、し・・しゃべらない、も・・もどらない」を知っていて、しっかり取り組めました。今日は校長から「おかしも」に「ち」を付け加えました。「ち」は、火に近づかない。火事場に近づかない。の「ち」です。よい学びの機会になりました。
また、訓練後、防火扉の渡り方の訓練もしました。真剣に取り組み、自分のものにできていたように思います。
   

ALT:ブレンダー先生とともに!

2017年4月19日 17時38分

本日、今年度初めての外国語活動・国際理解教育が、村ALT:ブレンダー先生を迎えて行われました。子どもたちは、とても楽しく学習することができました。
 

自分手帳、4年生に配付しました。

2017年4月18日 18時12分

「自分手帳」の活用について、保護者・教職員で共通理解。
 一昨年度末に県教育委員会健康教育課より提示された「自分手帳」への取り組み方について、保護者の皆様にご理解・ご協力を求めました。
 「自分手帳」は、自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を小学校1年生から高校3年生までの12年間(配付は小学校4年生より)継続して記録することで、児童生徒一人一人が、自己の体力や健康に関心をもち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善に進んで取り組む契機となるよう作成されました。
 各家庭では、健康や体力に関する一般的な傾向が分かり、お子さんの成長とともに変化する健康状態や体力の推移を把握することにより、肥満や痩身、専門医の受診や予防接種等の対応、体力や健康に関して学校との具体的な連携が可能になります。各学校では、家庭との連携のもと、「自分手帳」を様々な場面で活用しながら、体育・健康に関する指導を教育活動全体を通じて適切に行うことで、児童生徒一人一人に望ましい運動習慣等を形成できるものと考えています。
 本校の場合、この手帳は「家庭保管」となっています。学校では、学期末に保護者に「健康の記録」が配付されますが、その際、関係箇所を保護者の皆様に、「健康の記録」から写してご記入いただき、児童の成長をご理解いただき、保管いただけますようお願いします。
 なお、本校では、この冊子に記されている食育等の資料をもとに、養護教諭、学級担任等が中心となり、機会をとらえ、外部講師招聘も行い、食と健康、体力等の学習を進めて参ります。

さくらのトンネルをくぐりながら、心豊かに!

2017年4月17日 17時15分

 本校の桜も、17日に満開となりました。集団登校してくる子どもたちは、桜のトンネルをくぐりながら、春を感じていました。1年生も元気に登校できています。
 登校中、学校前で信号待ちしている子から、次のような会話が聞こえてきました。
 「わぁ、桜、きれいだね。」「うん。満開だね。」「ソメイヨシノっていう花だよ!・・・」聞いていた私は2人の和らいだ会話に「ホッ」とした気分を味わいました。
 こんな話を耳にした私は、全校集会で子どもたちに「今日、学校に来て、気づいたことはありましたか?」と尋ねました。すると、手が挙がり「桜がきれいでした。」と返答してくれました。その言葉を聞いていた子どもたちは、うなずいたり、「あっ、そうか」と改めて気づいたりする子が沢山いました。様々な反応を示してくれました。
 美しいものに気づく眼、感動する心、素直に感じたことを表現できる姿、どれも素晴らしい姿です。
 

多くの皆様のご協力に感謝、PTA総会。

2017年4月14日 17時56分

 授業参観後、PTA総会が行われました。体育館に準備された180席はほぼ満席の状況でした。多くの皆様の出席に感謝いたします。
 総会では、圓谷PTA会長さんの挨拶に続き、校長より、今年度のスローガンである「あいさついっぱい えがおいっぱい 夢いっぱい」を通して、学校運営ビジョンについて話させていただきました。確実な一歩を教職員20名が「チーム滑津」として取り組んで参ります。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
 
 さて、総会の折、報告の形になってしまいましたが、「ノーディスプレイデー運動」について触れさせていただきます。
 各市町村で取り組まれております「ノーメディアデー」を、中島村でも「ノーディスプレイデー」として村全体で取り組んで参ります。ねらいは、「メディアを適切に活用し、学習や読書の時間を確保するなど、望ましい生活習慣の確立を図るため」です。趣旨をご理解の上、取り組みへのご協力をお願いします。
 また、併せて、「中島っ子 学びの十か条」の取り組みも実施されます。これは、学校・家庭・地域が一体となって、「子どもたちの学びを連続的に育てること」をねらいとして、子どもたちが夢を実現できるように村教育委員会はじめ関係諸団体と共に進めるものです。
 昨年度、ファイルや下しきにして各自に配付されましたが、ご活用いただけますようお願いします。

授業参観ありがとうございました。

2017年4月14日 16時29分

 今年度初めての授業参観が行われました。各担任の授業への想いは、各学年から配付された「学年・学級だより」に記されていました。
 今年度も「わかる・できる」きめ細やかな授業を展開し、子どもたちが「笑顔いっぱい」になれるように取り組んで参ります。ご理解・ご支援をよろしくお願いします。
   
  
  

ふれあいの中で!みんなが成長する。

2017年4月13日 16時21分

 学年を越えた様々な「ふれあい」が生まれています。
 6年生が1年生に話しかけ、会話を交わしています。一緒に竹馬に取り組む子、一輪車に取り組む子と様々です。しかし、いずれも6年生に声をかけてもらい、補助してもらう1年生はニコニコです。2年生男子は、長縄跳びにチャレンジしています。異学年の先生方とのふれあいもありました。このように、子どもたちは、様々な活動を通して、多くの友だちと先生と新たな関わりを持ちながら学校生活を送っています。