滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716582
今日 42
昨日 122

出来事 NEWS

福島中央TVと環境創造センターを見学しました。

2017年2月2日 17時35分

 1月31日(水)に、5年生の社会科見学が行われました。初めに郡山にある福島中央テレビにおじゃまし、報道部、アナウンス部、そして5時テレのスタジオを見学させていただきました。子どもたちは、初めて見るテレビ局の内部や機材の多さに驚いていました。とりわけ、5時テレが行われるスタジオでは、音声さん、ライトさん、カメラさん等をはじめ、TVでよく見るアナウンサーさんに感激していました。テレビ局で働く方々のたいへんさをしっかり学びました。
 次に県環境創造センターに行きました。主に放射線教育がメインの内部でしたが、実はいろいろな工夫があり、楽しくゲームをしながら学べるブースや360度のシアター等があり、とても驚いていました。体験コーナーも人気で、自分の興味に応じて詳しく学べるところがとても良かったです。実際、少し時間が足りず、子どもたちは「また来たい!」と叫んでいました。
 学んだことを生かす工夫もさることながら、将来の自分を決めるキャリア教育にもつながったように思います。

 

 

 

 

 

 

縦割り班よる読み聞かせ

2017年1月27日 15時09分

 1月27日(金)には、縦割り班による読み聞かせが行われました。2学期に引き続き6年生が、下級生のために本を選び紹介していました。低学年の子どもたちは、身を乗り出して聞き入るなど6年生の準備した本や紙芝居に夢中になっていました。



今年も元気にスタート!!

2017年1月18日 11時13分

 2017年(平成29年)がスタートして、早二十日あまりが経とうとしています。滑津小学校の元気な子どもたちも、1月10日(火)に第3学期の始業式を迎え、新しい1年をスタートさせました。以前に比べ低学年の児童もしっかりと話が聞けるよう2なり、落ち着いた態度で式に臨む姿が見られました。今年も、新しい目標に向かって、精一杯頑張ってほしいです。また、週末には、企画委員会による「おもしろクイズ大会」等も行われ、縦割り班での活動が盛り上がりました。新しい1年も、なめつっ子は「みんななかよし、元気いっぱい」の笑顔です。

 

 

 

 

全員そろって、第2学期終業式!!

2016年12月22日 10時32分

 12月22日(木)は、第2学期終業式が行われました。81日間の長かった2学期も、過ぎてしまえばあっという間に感じられ、いよいよ明日からは冬休みとなります。今日は、欠席者が一人もなく全員そろっての終業式となりました。校長先生から、「為せばなる、為さねばならぬ何事も・・・」の言葉を取り上げ、1日1日の積み重ねの大切さを説いたお話がありました。また、代表児童による2学期の反省と冬休みの反省では、1・3年生の児童が堂々と発表しました。また、2学期最後の表彰式もあり、書道コンクールをはじめ数々の賞状をいただきました。
 さて、いよいよ明日からは冬休みとなります。一人一人が冬休みの目標をもって、事故・けがなく、元気に過ごしてほしいと思います。

  

    

 

ふれあいの郷訪問!!

2016年12月21日 12時04分

 12月20日(火)、先週に引き続き、5年生が今度はふれあいの郷を訪れ、デイサービスでいらしていたお年寄りの方々とふれあいました。初めに、所員の方から施設の説明を受けた子どもたちは、初めて見る電動のお風呂やトイレの工夫に驚いていました。その後、デイサービスにいらしている皆さんと楽しいひとときを過ごしました。子どもたちの発表に、大きな拍手をたくさんいただきました。

 

 

 

赤い羽根募金を届けました。

2016年12月21日 11時47分

 12月20日(火)には、中島村役場に「赤いい羽根募金」をお届けしました。当日は、中島村の保育所、幼稚園、吉子川小、中島中とともに、代表である村長さんにお渡ししました。滑津小学校では、11月に企画委員会が中心となって募金活動を行いました。委員長さんは、「みんなで協力して集めたので、大切に使ってほしいです」と語っていました。最後に、村長さんから「村のために有効に活用します」というお礼の言葉をいただきました。

 

ひかりの里訪問

2016年12月16日 07時33分

 12月15日(木)、5年生が「特別養護老人ホーム ひかりの里」を訪問しました。村の社会福祉協議会との連携で実現したものですが、子どもたちは、日頃より祖父母と一緒に暮らす児童が多く、とても楽しみしていました。当日は、校歌等の合唱やリコーダーによる演奏、そして学習発表会の時に披露した「フラガール 虹を」を発表しました。入所者の方々も大きな拍手で喜びを表現してくれて、子どもたちの表情もすばらしい笑顔になりました。その後、入所者のみなさんと楽しいおしゃべりを交わすなど、楽しいひとときを一緒に過ごしました。

 

 

 

 

幼稚園生が来たよ!!

2016年12月11日 18時16分

 12月7日(水)に、中島幼稚園の年長組、60名が滑津小学校にやってきました。当日は、風が強く寒い日でしたが、60名の幼稚園生は、みんなとても元気が良く明るい声であいさつをしていました。滑津小学校では、毎年2年生がふれあいフェスティバルを行う関係で、この日も2年生が幼稚園生をお迎えしました。この日のために、手作りのゲームや記念品を心を込めて作り、温かい気持ちで迎えました。はじめは、緊張していた幼稚園生も、少しずつ場の雰囲気に慣れ、積極的にゲームに参加していました。来年度は、60名のうち35名が滑津小学校に入学する予定です。幼稚園生のみなさん、来年度の入学を楽しみ待っています。

  

  

  

一人一鉢!!

2016年11月25日 19時56分

 11月25日(金)に、「一人一鉢」事業を行いました。1年生にとっては初めてのことで、6年生がていねいに教えていました。植えたのは「プリムラ」で、来春の3月には「卒業式」で、4月には「入学式」で飾る予定です。全校児童一人一人が、自分の植えた「プリムラ」を大事に育て、きっときれいな花を咲かせてくれるにちがいありません。

 

土曜授業と教育講演会がありました。

2016年11月18日 07時42分

 11月12日(土)には、土曜授業とPTA主催による教育講演会がありました。土曜日ということもあり、お父さん方の姿も多く見られ、子どもたちは少し緊張しながらも嬉しそうでした。授業参観のあとには、SSWの先生による「アロマテラピーに関する話」や、NTTの方による「インターネット及びタブレットに関する諸注意」等の教育講演会がありました。臭覚に関するストレス解消法や教育相談にかかわる話、スマホ等の危険性を教えていただき、保護者の方々や一緒に聞いた5・6年生にとってたいへん有意義だったようです。今後の学校生活や家庭生活に役立ててほしいと思います。