滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716589
今日 49
昨日 122

出来事 NEWS

快晴のもとで、プール開き!

2017年6月2日 14時19分

 本日13時30分からの「なめつタイム」の時間に、「プール開き」を行いました。
本日は、豪雨と晴天の繰り返しで、11時頃には凄い豪雨となりましたが、「プール開き」の時間には、快晴となり、全校生168名が昨年改修されたプールサイドに参集し、安全を祈願し、プール開きとなりました。
 校長先生、体育主任によるお清めの後に、校長先生より、「水泳の学習は、先生の指示が聞けなかったり、プールサイドを走ったりすると、命を失ったり、けがをしたりすることにつながってしまう。だから、全校生が安全に楽しく水泳学習ができるように取り組んで欲しい。水泳はリズミカルな全身運動で、陸上での運動の4倍ものカロリーを消費する。体力をつけることにもつながる。一人一人が昨年以上の目標を持ち、水泳の学習に取り組んで欲しい。」とお話がありました。
 
 

ALSOK様の協力により防犯教室終了。

2017年6月2日 12時19分

日、本日の2日間に渡り、全学年が1時間ずつ、防犯指導をいただきました。
1,2,3年生は、「いかのおすし」に関する内容を話し合い、確認をしました。なぜ、「いかのおすし」なのかを学びました。時間の最後には、不審者への対応の実地を行いました。
一方、4,5,6年生は、「留守番の仕方」に関する学びをしました。留守番中に、怪しい人から電話がかかってきた時の対応の仕方を、一斉指導後に代表児童によるロールプレイを行いながら確認しました。
とても価値のある学習になりました。
ALSOKの皆様には、お忙しい中、今年度もご協力いただきありがとうございました。感謝いたします。
   
  

豪雨があがり、登校時は晴天に!

2017年6月2日 08時20分

   昨日は登校時に、豪雨でした。保護者の皆様のご協力により、安全に登校することができました。ありがとうございました。
   本日も明け方は、雷が響く豪雨でしたが、子どもたちの登校時間は、晴天となりました。元気に集団登校をしてくれました。
 集団登校後、いつもの日課である体力づくりのマラソンが、雨水のたまる校庭で行われていました。すごいぞ、滑津っ子!

交通事故ゼロ、防犯事故ゼロを願って。

2017年5月30日 17時36分

 多くの関係者の皆さんの願いが通じ、本日は、快晴の中、平成29年度交通安全防犯鼓笛パレードが開催されました。

 本日は、公私ともにご多忙の中、中島村長:加藤幸一様をはじめ、中島村議会の皆様、中島村教育委員会の皆様、交通対策協議会、防犯協会、交通安全協会、交通安全母の会の皆様、そして白河警察署様にも一緒にパレードをしていただき、子どもたちは、2,5㎞の道のりを演奏しながら、地域の方々、車を運転している方々へ「交通事故ゼロ」「防犯事故ゼロ」を訴えることができました。
 手前味噌ですが、素晴らしい演奏、よい姿をお見せできたと思います。暑さにも、疲労にも負けずに頑張り通した、
滑津っ子のすごい底力も見ることができました。すごいぞ!滑津っ子。
 関係者の皆様には、大変お世話になりました。感謝いたします。
    
    

プール清掃を終了。

2017年5月29日 15時24分

本日4年生、6年生がプール清掃を行いました。全学年が協力をして、プール清掃を完了しました。昨年度改修工事をしていただき、今年度は、新たなプールフロアーでシーズンのスタートを切れます。
 

草野先生による書道教室

2017年5月29日 13時26分

本日3,6年生の書道教室が開かれました。
草野先生がお手本を見せてくださいました。

チーム滑津で頑張ります。

2017年5月26日 15時05分

放課後、「1,2,3,4・・」と準備体操の活気のある声が校庭に響きます。特設陸上クラブの開始です。
 6月3日に第32回全国小学生陸上競技大会県南大会地区予選会が白河総合運動公園で開催されます。本校児童も5,6年生が中心となり、自分で選んだ種目にチャレンジします。その練習に全教職員が協力して取り組んでいます。
 毎日23名の子どもたちが、より速く、より遠くへ記録を伸ばせるように一喜一憂の日々を過ごしています。
 本校の子どもたちは、日々の登下校、朝の運動で走る距離等を含めると、相当の距離を歩いたり、走ったりしていることになります。子ども一人一人は、このような体力の基盤の上に、特設陸上での各種競技の練習を積み重ねていることになります。
 自己伸長を図れるように、頑張れ、滑津っ子、限りなき力を信じて!
 

専門家の指導を仰ぎました。

2017年5月24日 13時01分

 本日、県たなばた展を目前に、2年生、4年生が、特別講師より書写指導をいただきました。
 講師は、毎日展会友・県書道協会展審査員の草野希鳳先生です。今年度、初めてお世話になります。
 2年生は、硬筆で、「おり紙で、たなばたかざりを作りました。」、4年生は、「七日」を毛筆で書きました。
 草野先生は、各学年に応じた資料を準備してくださり、硬筆ではもちかた君をつけた鉛筆、毛筆では、適度な太さの筆まで準備いただきました。
 お陰様で、上手な文字を書くことができました。ありがとうございました。
   
  

花がある風景って、心が和らぎます。

2017年5月24日 09時48分

学校には、花がよく似合います。
今年は、道路から正門まで、「ベゴニア」のプランターが並びました。
赤、白、ピンクと色鮮やかです。そんな、花が咲いている中を子どもたちが元気に登校してきます。
児童会環境委員会でも、美しい花を保つための取り組みが、話し合われ、子どもたちの自主的な取り組みとして、水やりが始まりました。
一つ一つの自主的、自発的な取り組みにより、「心の成長」を願います。