滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710637
今日 19
昨日 164

出来事 NEWS

新入学児一日入学

2015年2月6日 17時02分

  2月5日、来年度入学児童の一日入学がありました。全体会では、校長の話のあと、1年生の発表があり、1年先輩の成長ぶりを発表してくれました。新入児も保護者も立派な発表に驚いていました。全体会のあとは、保護者対象の説明会を行いました。新入児は別室で自分の似顔絵を描いたり、読み聞かせを聞いて過ごしました。
 来年度の入学児童は男子8名、女子8名の16名です。4月6日の入学式が楽しみです。
 



あいさつ運動

2015年2月5日 10時00分

 今週は2月のあいさつ運動週間です。企画委員会の児童と校長先生、鮎瀬先生が昇降口であいさつを呼びかけています。3学期に入ってから、児童のあいさつは大変良くなっています。特に、低学年の児童は立ち止まって丁寧にあいさつできる子が増えています。
 家庭でも朝のあいさつをするようになった児童が増えているという,お話しを聞きました。今後も、学校、家庭、地域の中で明るく元気なあいさつができるように指導したいと思います。

豆まき

2015年2月2日 14時00分

 明日の節分を前に、本日の滑津タイムに5年生が豆まきを実施しました。5年生はいくつかの班に分かれ、各教室を訪問し豆をまきました。低学年の児童は鬼のお面をかぶって、豆拾いを楽しみました。豆には何色(なんしょく)かの色が塗られ、拾うと幸運が訪れるとのことで、子どもたちは一生懸命豆を追いかけていました。
 写真はその様子とまかれた豆です。分かりにくいかもしれませんが、中央の落花生は金色です。

        

         

         

                 

雪かき

2015年1月30日 13時26分

 朝から降り続いている雪は、13時現在で積雪11cmにもなりました。今晩まで降り続くというので、積雪はさらに増えそうです。雪の中、元気に遊ぶ児童の姿が多く見られましたが、ボランティアで校門付近の雪かきを手伝ってくれた児童が30名ほどいました。おかげで、学校から体育館に上る通路がスッキリきれいになりました。
 自主的に参加してくれた児童の皆さん、本当にありがとうございました。
             
              

       

2015年1月16日 13時38分

 今朝は学校の周りには10cm近くの雪が積もりました。登校した順に、高学年の児童を中心に校舎周りの雪かきをしてくれました。大変助かりました。小さい子どもたちは、朝から雪合戦や雪だるまづくりに興じていました。
 

 

あいさつ運動

2015年1月15日 08時07分

 滑津小学校の子どもたちは、「大変あいさつが上手です。」と言われていましたが、最近は「あいさつができない。元気がない。」という声を地域の方から聞くようになりました。残念なことです。
 そこで、新年の迎えたこの時期に、気持ちを新たに「滑津小学校を元気なあいさつでいっぱいにしよう。」とあいさつ運動を展開することにしました。1月は13日から16日まで、企画委員の児童と校長先生、鮎瀬先生、佐賀先生が昇降口で、元気で気持ちの良いあいさつを呼びかけています。
 今日で3日目ですが、元気なあいさつが校舎内に響くようになりました。今後は学校の外でもあいさつができるようになるといいな,というのが学校の願いです。


謹賀新年

2015年1月8日 11時48分

 新年あけましておめでとうございます。平成27年もよろしくお願いいたします。
 本日は、1名の欠席者がいましたが、冬休み期間大きな事故、怪我、病気等の連絡は入りませんでした。全員無事で冬休みを過ごせたことは、大変喜ばしいと思います。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 今日は、3学期の始業式を行いました。校長先生のあいさつに対して、子どもたちも元気にあいさつを返すことができました。校長先生が「気合い!!」というと、子どもたちも「やーっ!!」と手を挙げて応えていました。子どもたちの話を聞く態度や整列の仕方が大変上手で、新年への意気込みが伝わってくる始業式でした。

   

   

   

第2学期終業式

2014年12月22日 11時39分

  本日(12/22)終業式が行われました。2学期80日間を無事に終えることができ、皆様には感謝いたします。式では校長の話、1年、3年の代表児童の作文発表がありました。式のあと、県の児童画展で入賞した1年生二人に賞状を伝達し、最後に生徒指導担当より冬休み中の生活について話をしました。
 子どもも保護者の皆さんも無事故で充実した、良いお年をお迎えください。
    

    

森林環境教室

2014年12月19日 11時55分

  本日(12月19日)の3・4校時、4年生が森林環境教室の一環として、木工細工を行いました。講師は、いつもお世話になっている、中野先生と棚邊先生です。子どもたちに渡された材料は同じものですが、できあがった作品は個性豊かで同じものはありませんでした。アイディアを駆使し楽しそうに取り組んでしました。

   

   

創立140周年記念植樹

2014年12月18日 11時57分

 12月17日、午後1時30分より創立140周年記念植樹を実施しました。あいにくの天気でしたので、「式」は体育館で行いました。校長の話のあと、今回ご協力いただいた高村園さんからも、お話しをしていただきました。
 雪まじりのの天候のなか、児童代表の7名が高村さんの指導の下、最後の仕上げをしました。
来年の春にはきれいな桜が咲くとのことです。