滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

NEW 羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf

〇 NEW9月の下校時刻表をUPしました。(R7.8.26)9月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

716589
今日 49
昨日 122

出来事 NEWS

滑津っ子の底力、ここから!

2017年5月2日 10時41分

「継続は力なり」と言われますが、子どもたちは毎日最長距離4.5㎞位を歩いて登校した後に、朝のマラソンに取り組んでいます。体力は、日々のこのような活動から培われていると考えます。今週、全校マラソン50周(7.5㎞)、100周(15㎞)の達成賞を校長室で一人一人に渡しました。一人一人の顔には、「やり遂げた」という自信みなぎる笑顔がありました。
 この達成賞は、日々の努力で必ず手にできるものです。一歩一歩自分のペースで取り組みます。友だちとの競争ではありません。「やり遂げよう、頑張って続けてみよう、今日は○周という目標を持って」このような「自分の心」との戦いです。
 一人一人が、頑張ります。先生方も応援して、ハイタッチ!や一緒に走ります。
ご家庭でも、お子さんたちへの賞賛をお願いします
 

読書のすすめ、読書は心栄養。

2017年5月2日 10時30分

 本校では、特色ある教育の一環で、「読書活動」に力を入れていきます。今後、保護者の皆さんと連携して読書推進のための方策が講じられればありがたいと思っております。
 さて、本校では週1で「朝の学習の時間」を設定し、読書に取り組んでいます。
1回15分程度と言えばたいしたことはないように思われがちですが、それを4日続ければ、ほぼ1時間分の読書に匹敵します。子どもはそれぞれの本を充分に読書できます。このような習慣がつくことにより、ほとんどの子どもは暇なときには、本を読んでいるということになります。本を読めと説教するのではなく、「本を読む」ことの魅力を、手段を尽くして、体験的につかみとってもらうことです。本を読むことは、人間の想像力を耕し、思考を鍛え、言語感覚を磨き、表現能力を豊かにするうえで大切です。多くの本とふれあえるように願っています。
 この長い連休「家読(うちどく)」に取り組んでみるのはいかがでしょうか。

大型連休を前に、交通教室!

2017年4月28日 12時09分
連絡事項

 
 
本日、県南自動車学校の皆様を講師に迎え、3,4校時に学年を分けて「交通教室」を行いました。今回の内容は、①車は急に止まれない。だから、飛び出すとどのような事故になるのか、命がどうなるのかをダミー人形と乗用車の衝突する瞬間を見学し、怖さを実感しました。②トラックの脇に立つとトラックの内輪差により巻き込まれて大きな事故につながってしまうことを実感しました。③トラックがヘルメットを踏んでもつぶれないことから、自転車を乗るときは必ずヘルメットを着用することを学びました。
大型連休前で、事故絶無を期す本校にとって価値ある教室となりました。
県南自動車学校の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

このような姿があるんです。

2017年4月27日 19時45分

 「逆上がり」の練習を長い間積み重ねてきた子が、できるようになりました。本日の休み時間、学級の友だちが見守る中で成果の発表が行われました。その子の頑張った成果が現れ、見事一回でできました。歓声と共に学級の友だちから拍手が贈られました。「友だちが認めてくれる。賞賛してくれる。」そんなとてもよい雰囲気でした。演技した子も、学級の友だちもニコニコしていました。
 また、水まきホースを利用して練習する子、逆上がり補助器具で練習をする子がまだいます。一人一人が頑張っています。きっとできる日がきます。根気強く取り組んで行きましょう。期待しています。
 

1年生 清掃活動へデビュー!

2017年4月26日 19時57分

25日(火)清掃活動に1年生がデビューしました。6年生が1年教室まで班員を迎えに行きました。1年生は、班長さんに連れられて、清掃場所に向かいました。清掃では、机を上級生と一緒に運び、上級生に雑巾のかけ方を教えてもらい、少しずつ学校のお掃除の仕方を学んでいます。1年生も縦割り班の一員となり、活躍が始まりました。
 

楽しかったよ。1、2年生交流

2017年4月25日 12時25分

 3校時目に2年生と「1年生と遊ぼう会」を行いました。大きな声で自己紹介をして、上手に2年生と名刺交換をしました。その後、「かもつれっしゃ」の曲に合わせて楽しいじゃんけんをしたり、4つのチームに分かれてリレーをしたりしました。2年生のお兄さん、お姉さんと楽しい時間を過ごすことができました。
 

リラクゼーションを用いて!

2017年4月25日 11時59分

 震災以後、本校ではリラクセーションをおこなっています。方法はいくつかありますが、「漸進的筋弛緩法」という方法を用いたリラクセーションです。
 個々の筋肉を意識的に緊張させてから緩めることによって、心身をリラックスさせる方法です。
不安や緊張、恐れを抱いたときには筋肉の緊張が高まり、この体の緊張が不安などの気持ちを強めてしまうことがあります。そのため、体の緊張を緩めることでの効果(不眠の解消、体の緊張感の緩和など)に加え、 感情面でも落ち着きを取り戻しやすくなる、という効果も期待できるからです。

 毎週火曜日、8時25分から、ストレスで生じた緊張や不安に対して自己コントロールし、 リラックスした状態が導けるようになることを目的としています今日もおこなわれ、子どもたちは、リラックスした状態で1校時に入りました。
 

桜舞い散る中、なかよしハイキング!

2017年4月22日 12時07分

 天候にも恵まれ、中島童里夢公園の桜舞い散る中で、なかよしハイキングを行いました。
 早朝よりご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。お陰様で、全校生が無事に歩き通すことができました。ご協力に感謝いたします。
 片道2㎞の道のりでしたが、この道中、様々なドラマがありました。歩き慣れていない下級生と手をつなぎ、励ましながら歩かせる上級生、サクラやタンポポ、すいせん、菜の花などに気づきながら、上級生と会話をしながら歩く下級生。先生と手をつなぎ、自分の力で歩く下級生、頑張る心、思いやりの心、子どもたちの姿一つ一つに感動しました。
 また、中島童里夢公園での班毎の活動でも、上級生と下級生のふれあいが沢山あり、どの子も、心も身体も一回り成長できたように思います。
 
 
 
 

PTA学年・専門委員会、本部役員会お世話になりました。

2017年4月21日 20時31分

 本日、18時30分より開催されました学年・専門委員会・本部役員会にご多忙の中、出席いただきましてありがとうございました。お陰様で、予定されていた内容を全て決めることができました。今年1年間、充実した活動になりますようお願いします。
 全体会でご報告いただきました学年行事につきましては、下記の日程が報告されております。学年で共通理解にたち、多くの皆様が出席できるように、各自の日程調整を今からお願いします。
 ●1学年・・6月23日(金)3校時
 ●2学年・・6月27日(火)9:30~11:30
 ●3学年・・5月27日(土)10:00~
 ●4学年・・6月23日(金)5校時
 ●5学年・・後日決定
 ●6学年・・11月18日(土)午後