滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710492
今日 38
昨日 313

出来事 NEWS

「たすき」走者を見習って!今日も走ります。

2019年1月29日 11時05分

 今朝も、元気に走ります。今週から、2000周達成者は、蛍光黄色の「たすき」をして走っています。多くの子どもたちに2000周達成者の「走り」をお手本にしてもらうことがねらいの一つです。1年生は、しっかりたすきをして走る3名の姿を追いかけています。温かい光景です。

    

 一方、ある学年は、1000周達成者が、学習発表会で使用したバンダナを首に巻いて走っています。これはこれで、高学年プライドを持って走ります。このように、先生方の子どもたちの意欲持続のための工夫が光ります。

  

 走っている脇では、3年生が長縄跳びを頑張っています。来月中旬に予定されている「長縄跳び大会」に向けてチャレンジは続きます。日々の練習が大切です。頑張れ、3年生。

表彰の準備が整いました。

2019年1月28日 12時43分

正面玄関ショーケースに朝のマラソン1000周(150㎞)達成者に贈られる白河だるま名入りが並びました。今回は、2000周(300㎞)達成者に贈られる「金だるま」が2個並びました。日々、「継続は力なり」で取り組んで来た者だけが手にできる栄冠です。2/1表彰式を予定してます。

マラソンコースを確保!

2019年1月28日 09時11分

校庭に雪が残る中、子どもたちはどんな行動を取るのだろうか。とても興味がありました。黙ってみていると、4年生の女の子が、縄跳びを持って出てきました。早速、縄跳びを始めています。

 

 次に、6年生2000周達成者が登場です。すると、雪はきを持ち、コース作りを始めました。6年男子がどんどん外に出てきてコース作りが進みます。先生も参加してくださいました。その脇を1年生が走り始まりました。雪があるから走れないではなく、雪があれば、雪をかいてコースを作って走る。意識の大きな変革です。

      

26日 雪をかたづけ!

2019年1月28日 08時54分

 管理職+5学年主任で、雪を片づけました。月曜日の登校を考えて、横断歩道、羽黒の坂、校庭に児童が通る一本道を、そして、校舎裏門の雪を片づけました。お陰で、今日は安全に登校することができました。ただ、路側帯に雪が積まれている箇所もあるので、注意して歩行するように努めて参ります。

  

   

 

低学年・中学年、体組成計での体重測定終了。

2019年1月25日 11時58分

 1年生から4年生までの体組成計での体重測定が終了しました。来週、5,6年生の測定を行います。授業時間ではなく、朝の活動の時間や業間を使って実施し、子どもたちの冬休み明けの体調を確かめています。

 子どもたちも慣れており、スムーズに対応することができました。全学年終了後、速やかに結果を、いつも通り、養護教諭が朱書きを入れ、各家庭に「ピュアヘルスサポートファイル」として配付されますので、よくご覧いただき、お子さんの体調管理、健康管理に役立てていただけますよう、よろしくお願いします。

微笑ましい光景がまた生まれています。長縄跳びにチャレンジ!

2019年1月25日 09時44分

今朝も、校庭に一番に走り始めたのは、2000周達成者でした。その姿を見て、全校生の輪が広がっていきます。

  

 今朝は、自分たちだけで中々うまく跳ぶことができなかった3年生が、6年生に弟子入りし、長縄跳びを教えてもらっている光景を目にしました。6年生の間に3年生が入り、6年生に縄に入るタイミングを後ろから押してもらって学んでいます。微笑ましい光景です。

 

新聞に親しむ時間を持って!心にゆとりを。

2019年1月25日 08時01分

   朝の活動が終わり、小学生新聞に目をとおしている6年生です。6年教室の脇に作られたゆとりの空間で、授業への心の準備を図りながら、小学生新聞で情報を得ています。

 このような6年生の姿を見て、中学年も中学年のゆとりの空間で、小学生新聞に目を通して、面白い情報を得ています。朝の時間がゆったりと過ぎます。

 

3年生「道徳」深津巡査部長さんをゲストティーチャーにお迎えして

2019年1月24日 17時04分

 3年生「道徳」において、福島県白河警察署地域課中島駐在所主任:深津進巡査部長様をゲストティーチャーとしてお迎えし、 社会のルールを守ることについて考えました。

   1月10日は、「110番の日」でした。過日の新聞にこの日の関連記事が掲載されました。昨年、県内であった110番通報約11万2800件のうち、いたずらや無反応など緊急性のないものが25%もあったということです。
 小学校の段階で「ならぬことは、ならぬ。」をしっかり教えるために、私たちは社会のルールを守って生活していることを考えさせる学習をしました。

   

 しっかり学んでもらうために、現場をよく知る深津巡査部長様に、110番の仕組みや正しい使い方のスライドを見せていただきながら、「110番や119番通報は何のためにあるのか」「あそびのつもりでも、してはいけないいたずらである。いたずらのために、事故現場へ関係車両が行くのが遅れたり、命に関わる事態になることも考えなければならない。また、いたずらは事によっては軽犯罪法で罰せられる。」等のお話をいただきました。

 また、不審者対応として、「つ・み・き・お・に(※いていかない。んなといつもいっしょ、ちんと知らせる。お声で助けをよぶ。げる。)」を教えていただき、このような場に出くわした際には、110番で連絡をしてくださいとも教えていただきました。

 「ならぬことは ならぬのです。110番、119番へのいたずら電話!」遊びでは許されないことを学びました。来年度も教育課程に位置づけて、中学年で指導の手を入れていきたいと思います。深津巡査部長様には、ご多忙の中、ご来校、ご指導を賜りありがとうございました。

学力テストが終わり、次のステージへ

2019年1月24日 16時29分

 インフルエンザで出席停止の児童以外は、学力テストが終了しました。休んでいた児童は、明日も続きます。そんな中、6年担任は今日の放課後から私立中学受験児童の個別指導をしてくれています。ありがたいことです。

「今日がゴールではないので生かしていきたいです。」こんな言葉が6年生から

2019年1月24日 16時20分

 「今日は国語の学力テストがありました。間違えてしまったけど、今日がゴールではないのでこれからに生かしていきたいです。」「今日は算数の学力テストがありました。答えの説明があまりできなかった問題があったので、きちんと復習をします。」「学力テストの最後の問題、とてもくやしかったけど、またひとつ成長することができた。(※誤答=成長)」このような日記が生活の振り返りカードに記されてきました。担任は子どものひたむきに頑張る姿に目頭が熱くなったと語っていました。私も「私たちが望んでいる言葉を6年生が語ってくれたなあ」と、とても嬉しい気持ちになりました。さらに、ある子は学力テストを終えてすぐに「先生、この問題どうしても解けなかったので教えてください。」と担任に詰め寄ってきたそうです。担任も予想しなかった子どもの姿に喜びを感じながら、一緒に解いたそうです。「学力テスト」を通して、子どもの学びの成長だけでなく、心の成長も沢山あったと思いました。このような成長を嬉しく思います。

 6年生だけじゃありません。他の学年でも次のような姿があったそうです。学力テストがあるので前日に自主学習の宿題を出さなかったそうです。そしたら、次の日に7名の子が自主学習で、自分の弱い分野の問題をしっかり解いて復習をしてきていたそうです。子ども自身が「今、何をすべきか」を分かっていて、自分自身のために頑張ることができました。下記のように自主学習で「まちがいを振り返る」このような姿ができるようになったことに、成長を感じるとともに嬉しく思いました。

    

 このような姿がどの学年でも見られた「学力テスト週間」でした。子どもたちが、目標を持って取り組むことで、学習意欲が一層高まり、滑津っ子の素晴らしさが形になりました。  

 私たち教師も、この学力テストは通過点であり、このテストを各学年の学習内容を確実に定着させる「基礎固め」と考えて今後指導に努めます。そして、4月の県学力テストや全国学力・学習状況調査の応用問題対応に積み重ねていきたいと考えています。