滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710054
今日 76
昨日 212

出来事 NEWS

運営委員会企画行事「くさの日 草むしり活動」

2019年9月3日 14時39分

 奉仕作業後もまだ残っている校庭の草を見た6年生の企画委員のメンバーが、何とか校庭をきれいにしようと企画を練り、嫌な作業である草むしりを学年対抗で行うことを提案しました。作業日は9月3日「くさの日」です。朝8時に校庭に集合して10分間全員で草むしりを行い、取った草を学年毎に集めました。そして、2校時の休み時間と昼休み時間はやりたい人がやることにしました。休み時間は自由でしたが、みんな競って一生懸命草を集めました。緑色だった校舎反対側のフェンス付近がみるみるうちに茶色い土が見えるようになりました。各学年とも山のように草を集め、「くさの日の草むしり活動」は大成功で終わりました。

第2回避難訓練

2019年9月2日 17時42分

本日2日の昼休みに避難訓練を実施しました。今回は予告なしで、児童は訓練を行うことを知りませんでした。昼休み校庭で遊んだり、教室で過ごしたり、特別教室で練習したりとそれぞれの時間を過ごしているときに、非常ベルが鳴り、教頭先生から地震の訓練であることの放送がありました。児童はその場で地震がおさまるのを待ち、その後校庭へ避難しました。急なことだったので少しお話をしてしまう子もいましたが、3分以内に全員が無事に避難することができました。その後の全体指導では、災害はいつ起こるかわからない。自分の命は自分で守ること。周りの指示をよく聞くこと。「おかしも」について。等の話がありました。その後各学級でそれぞれ反省を行いました。訓練を真剣に行えたことは、いざというときに役に立つことにつながると感じました。

なめつタイム

2019年8月30日 15時28分

 8月30日の昼休みに、なめつタイムが実施されました。今回は各学年毎に読書タイムでした。じっくりと本を読む姿が全ての教室で見られました。いろいろな調査の結果では、本校の児童も宿題等で音読や美文朗誦は行っているものの、本をじっくり読むという機会は少ない結果が出ています。土曜日や日曜日などテレビやゲームで時間を過ごすのではなく読書をする時間をご家族で作ってみてはいかがでしょうか。学校でも本日のような機会を作っていけるよう取り組んで行きたいと考えています。

水泳記録会

2019年8月28日 17時39分

本日28日に水泳記録会を実施しました。あいにくの天気で延期についても考えましたが、児童の様子や30日もはっきりしない天気ということもあり、さらには参観くださる保護者の皆様の勤務関係等を考慮し、本日実施することとなりました。時折小雨が降るときもありましたが、子ども達の元気により、各学年共に無事競技を終了することができました。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、温かい声援のおかげで、子ども達は今までの練習の成果を発揮し、自己新記録を出す子が多く見られました。各ブロック毎の閉会式での感想発表では子ども達がいかに頑張ったか自分の言葉でしっかりと発表することができました。応援ありがとうございました。

友の泉活動

2019年8月26日 17時54分

26日の昼休み時間後のなめつタイムの時間に「友の泉活動」を行いました。全校生が掲揚台前に集合し、何をやるかを話し合いました。その後班毎に計画に従って活動を行いました。鬼ごっこを行う班が多く校庭を走り回って活動していました。また、体育館でも活動する班も見られました。上級生は下級生の面倒を見ながら全員が楽しく活動することができました。

第2回奉仕作業ありがとうございました。

2019年8月26日 17時45分

24日(土)朝6時より第2回奉仕作業が行われました。今回は1・3・5年生の保護者と前回来ることができなかった保護者対象でした。朝早くからたくさんの保護者や児童が集まり、校舎周りの草むしり、草刈り機による除草、側溝掃除等を行っていただきました。夏休み中の暑さでたくさんの草が伸び放題となっていましたが、作業によりとてもきれいになりました。おかげを持ちまして良い環境の中で子ども達は、教育活動を行うことができます。本当にありがとうございました。

令和元年度 第2学期始業式

2019年8月20日 13時49分

 長い夏休み(例年よりは短かったのですが)が終わり、いよいよ第2学期が始まりました。校舎に子ども達の元気良い声が戻ってきました。始業式では体育館にはじめに入った児童(クラス)から最後に入った児童(クラス)まで10分間以上ありました。その最後のクラスが入るまで、体育館にいる子ども達は物音一つたてない静かな状態できちんとした姿勢で待っていました。始業式が始まってからも、この姿勢は続き、最後までしっかりとがんばることができました。とてもすばらしい態度でした。これから始まる2学期の子ども達の頑張り・活躍が期待できる始業式となりました。

 夏休みを通して事故や大きなけが等無く過ごすことができましたこと大変感謝申し上げます。長い2学期も安全に健康に過ごすことができますようよろしくお願いいたします。

児童館輝らキッズ「小学生の学習支援」

2019年7月29日 16時27分

夏休み、児童館輝らキッズで小学生の学習支援が実施され、本校からは4年生以上の57名が参加しました。24日から本日29日まで4日間行われました。児童は単に夏休みの宿題を行うだけでなく、課題の中の分からない所を友達に聞いて確かめ合ったり、指導の先生に教えてもらったりしながら、どうしたらそのような答えになるのかその内容を考えて取り組んでいました。充実した4日間を通して、一人だけで勉強しては得られない充実した学習内容を身に付けることが来ました。

集中して学ぶ姿に感動!!高学年学習会

2019年7月22日 15時46分

 小雨の中,濃密な陸上練習に取り組んだ陸上部メンバー,速やかに着替えなどを終え,今度は,集中して学習に取り組んでいました。自分の学習課題に応じて個別に取り組む児童や,国語科における作文の在り方を国語科主任と共に模索する児童,算数科の公倍数や素数の有用性について楽しみながら学ぶ児童など,夏休みの時間を利用して充実した学習活動に取り組むことができていました。明日も,陸上練習後に学習会が実施されます。

   

ラジオ体操コンクール

2019年7月18日 14時46分

本日18日の朝、校庭である撮影が行われました。「ラジオ体操」の撮影です。今の6年生が4年生の時にラジオ体操コンクールがあることをしり、学級で話し合い、学校にお願いして参加することになりました。昨年度はこのコンクールで「特別賞」を受賞しました。そして、今年6年生となり、忙しい中でも練習を重ね、運動会やその後の活動や休み時間の中で下級生に正しい「ラジオ体操」の仕方を教えてきました。このコンクールはそういった活動とラジオ体操を行っている様子をビデオに編集して提出し、それを審査するものです。そしてその締め切りがいよいよ迫ってきました。そこで本日の撮影となりました。3年前からはじめたこのラジオ体操の取組はやりたい人の参加のため、3年間つづける子もいればまだ1年目の子もいます。しかし、頑張ろうとする気持ちはみんな同じです。今日の撮影では15人が心を一つにして一糸乱れぬ演技を行いました。最後に中心でやってきたなつきさんから3年間の思い出多き言葉がみんなにありました。演技もあいさつもすばらしい、感動のひとときでした。