滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701540
今日 2
昨日 77

出来事 NEWS

田んぼの学習が始まりました。

2019年4月19日 10時52分

 5年生は総合的な学習の時間に環境の学習を行いますが、その一環として田んぼ(稲作り)の学習を行います。校舎前の花壇の一部を田んぼにして稲を育てます。今日19日は用務員の国井先生にご指導いただき、苗床に籾を蒔く作業を行いました。やったことのある児童も見られましたが、ほとんどの子は初めてのようでおそるおそる手を出していました。苗になるまでビニルの中で育てますが、大きく育つことを願っています。

 

 

全国学力・学習状況調査が行われました。

2019年4月17日 18時10分

本日18日に全国学力・学習状況調査が実施されました。昨年度までは国語A、算数A、国語B、算数Bと分かれていましたが、今年度より国語、算数、そして質問紙となりました。国語と算数は活用力を問う問題の中に基礎的な問題も含まれている内容となり、今まで以上に児童の読解力や最後まで読み解く力が必要となっていました。そのような中で滑津小学校の6年生は今までの学習の成果を発揮出来るよう最後までしっかりと取り組んでいました。

 

 

全国学力・学習状況調査にむけて

2019年4月17日 11時45分

明日18日には全国学力・学習状況調査が実施されます。6年生対象の調査です。6年生は春休み中にも、学習会を開いて今までの復習を行ってきました。今週も15日月曜日から3日間、放課後学習会を開きました。各学年の先生方も参加し、グループに分かれて課題のプリントを自分のペースで解いていきました。分からない所は近くの先生に聞きながら、真剣に取り組むことが出来ました。

児童会の委員会活動が始まりました。

2019年4月17日 11時35分

今年度の児童会委員会活動が16日に始まりました。16日ははじめてということで、組織作りと1年間の計画について話し合いました。4年生以上の児童が7つの委員会に分かれて話し合いを持ちました。とくに、1年間のめあてや活動の内容を決める話し合いでは活発な意見が飛び交っていました。

交通安全教室

2019年4月15日 14時55分

 昨日15日に交通安全教室を実施しました。中島村駐在所の深津さんにお越しいただき、ご指導頂きました。

2校時・・・1・2年生、業間・・・家庭の交通安全推進員委嘱状交付式(5・6年生)、3校時・・・5・6年生、

4校時・・・3・4年生が行いました。

 1・2年生は安全な歩き方、3年生以上は安全な自転車の乗り方を行いました。1・2年生は校庭で指導を受けた後、実際に学校前の信号までいって渡り方を勉強しました。3年生以上は校庭で自転車の乗り方を学習しました。

 朝、あいにくの雨で自転車の心配でお電話をいただいたり、自転車を車で運んでいただいたりした保護者の方もいらっしゃいました。ご心配をおかけし、その後ご協力もいただき申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

 子ども達は改めて学習した内容もあり、しっかりと取り組んでいました。今後も事故にあわないようこまめに声かけを学校でもこころがけていきます。ご家庭においてもご指導よろしくお願いいたします。

 

 

 

第1回授業参観

2019年4月12日 13時28分

 本日12日は今年度第1回目の授業参観日でした。下記の日程で行われましたが、多くの保護者の方が来校され、子ども達の頑張る姿を参観されました。その後PTA・体文総会、方部懇談会、学年懇談会も実施され今年度の方針について話し合いを持つ事が出来ました。お忙しい中最後まで多数の保護者の皆様に参加いただくことが出来ました。ありがとうございました。

(1)  授業参観

(2) PTA・体文総会

(3) 方部懇談会

(4) 学年懇談会

平成31年度 ふくしま学力調査を行いました。

2019年4月11日 17時46分

 本日11日に「ふくしま学力調査」を行いました。この調査は今年度より実施されるもので、児童の学力や学習に関する事項を把握することで指導の工夫改善を図り、一人一人の学力を伸ばす教育を推進していくことを目的としています。小学校4年生から中学2年生まで毎年行っていく中で子どもがどのように変容していくかを調べていく調査です。

 2校時に国語、3校時は算数、そして4校時には児童質問紙を実施しました。子ども達は今までの学習の成果を発揮出来るよう一生懸命に取り組むことが出来ました。

 

季節外れの雪が生んだ奇跡・・・

2019年4月11日 16時55分

 首都圏では桜のピークも終えたこの時期に,4月にしては寒すぎる気候となったこの日,季節はずれの雪が桜に降り積もることで,幻想的な風景が撮影されました。

 

寒い1日となりました

2019年4月10日 12時53分

今日は朝から気温が低く、その後も気温は低くなるばかりで冬に舞い戻ったようです。学校の桜の花も少しずつ咲き始めましたが、この寒さで満開までにはもう少し時間がかかりそうです。しかし、子ども達は今日も元気に欠席無く登校することが出来ました。早速着替えて校庭に走りに来た児童がたくさん見られました。また、ボランティア活動ということで5年生と6年生が廊下掃除や職員玄関掃除を行ってくれました。順番を決めて毎日行っているそうです。感謝です!

 

元気に全校生が登校しました

2019年4月9日 10時38分

昨日の入学式を終え、いよいよ今日から本格的に授業が始まります。朝、各方部毎に元気いっぱいに子ども達が登校しました。本日は欠席もなく、162名の全校児童が時間までに登校できました。春の交通安全期間中なので、随所に地域の方を始め関係の方々に見守っていただき子ども達も安全に登校することが出来ています。地域に見守られながら、今年1年間安全に登校できるよう今後も指導を行っていきます。