滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <要確認> 明日10日(土)のPTA奉仕作業の「変更」について 

「明朝は荒天のため、作業内容等を変更して実施」します。詳しくは、メールまたは本日配付の「PTA奉仕作業の変更について」をご覧ください。

こちらからもご覧できます ➡ 第1回奉仕作業「雨天変更」について.pdf

NEW 羽黒の丘便りNo4」をUPしました。➡ R7.05.09 学校だよりNo4.pdf

 5月の下校時刻表をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701546
今日 8
昨日 77

出来事 NEWS

第4回校内授業研究会

2019年7月3日 17時39分

 本日3日、5校時に第4回校内授業研究会が行われました。5年生が国語の授業を行いました。「きくこと」について考えよう という単元で、「話し合いを深めるためのインタビューは」といった内容の授業でした。本時は特に「聞き手」を中心に、インタビューをするときに聞き手はどんなことにすれば話し合いを深めることができるかを考えました。2つのインタビューの資料をもとに、何が違うかを考えたり、文の空欄に入る言葉を考えたりしながら、話し合いを深めるためにどうすれば良いかを真剣に考え話し合う事ができました。

 

チャレンジ600

2019年7月2日 16時57分

子ども達は毎日、朝のマラソンを行っています。校庭を走って走った週数をカードに記入しています。毎学期その成果として、600m(校庭4周)を走って記録を競っています。このチャレンジ600を7月1日に低学年、2日に中学年、4日に高学年が実施します。低学年と中学年は、体育委員会進行のもと、2校時の業間に行いました。朝のマラソンで頑張っていますが、600mを全力で走るのは大変です。子ども達は最後まで自分の力の限り頑張り、完走することができました。

全校奉仕活動

2019年6月28日 17時02分

28日の3校時は「全校奉仕活動」でした。縦割り班毎に校庭に整列し、環境委員会の児童の進行ではじめの会をおこないました。その後各班ごとに校庭や校庭周りの除草を行いました。上級生が面倒を見ながら、下級生も一生懸命に草を取る姿が見られました。おかげでずいぶんと校庭がスッキリしました。最後に全員で集合し、3名の児童が感想発表を行いました。自主的に手を上げて発表した感想はどれもすばらしいものでした。

第3回校内授業研究会(6年2組)

2019年6月28日 16時47分

28日の2校時に校内授業研究会が6年2組で行われました。国語科の「立場を明確にして主張し合い、考えを広げる討論をしよう」という学級討論会の単元です。単元の1時間目の授業で、どのような討論会を行うのかを知るために、DVDをみて、特徴を捉えました。そして、そこから、考え方を広げるための討論会について自分の考えを深め、話し合う中で自分の考えをまとめることができました。

1年生初めてのプール!!

2019年6月27日 16時03分

本日27日の2校時に1年生が初めてプールに入りました。小学校のプールは1年生にとっては深いこともあり、6年生と合同で実施しました。1年生1人に6年生が1人ずつついて、一緒にプールに入りました。初めてのプールで怖がる1年生も多かったのですが、6年生と一緒だったので安心して出来た面も多かったようです。なかなか、顔を水につけることができない子もいましたが、これからは少しずつ泳げるように頑張らせていきたいと思います。

授業参観ありがとうございました!

2019年6月21日 18時43分

本日21日は授業参観日でした。午前中には、3年生と4年生がものづくり体験教室を親子で行い、それぞれ勾玉とタイルコースターを作成しました。すべすべの勾玉、工夫を凝らしたデザインのコースターを親子で楽しく作ることができました。給食時には、1年生保護者対象の給食試食会があり、1年生教室で親子で楽しい給食を食べることができました。5校時には授業参観があり、各学年とも子ども達の一生懸命に取り組む姿が見られました。その後各学年ごとに懇談会が行われ、1学期の学習や生活の様子や夏休みの過ごし方等について話がありました。6年生保護者はその後救急救命法の研修会が行われ、消防の方の指導の下、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。朝から夕方まで保護者の皆様には色々な面でご協力いただき本当にありがとうございました。

人権の花運動

2019年6月19日 17時31分

本日19日の昼休み、人権擁護委員の2名の方が面川教育長さんと一緒に来校されました。環境委員の児童にマリーゴールドやベゴニア、インパチェンスなどの花の苗とプランター、花の土を贈呈していただきました。ご挨拶の後、環境委員がプランターに花の苗を植え、記念撮影をしました。最後に環境委員長が人権について考えるとともに心豊かな人間になることを感謝の言葉とともに伝えました。

甲状腺検査が行われました。

2019年6月18日 17時53分

本日、福島県立医科大学の方がお出でになり、甲状腺検査が学校で行われました。東日本大震災から8年経ちます。まだまだ、復興が進まず、自分の家に帰宅さえできない人もたくさんいます。そのような中で、福島県に住む我々にとって元気な姿を福島県の内外で示していくことが復興につながっていくと考えます。滑津小学校の子ども達が毎日元気一杯に走り、学習し、自分自身を高めていることはこれからの福島県の復興を支える一つだと思います。私たち大人自身も元気一杯に生活し、子ども達を支え、子ども達の成長のために力を尽くしていきましょう。

なめつタイム~6年生による読み聞かせ~

2019年6月17日 15時09分

本日、「なめつタイム」(昼休み)の時間に各班ごとに6年生による読み聞かせの会を実施しました。それぞれ6年生が選んだ絵本や紙芝居を下級生に読んで聞かせました。6年生は読み方がとても上手で、感情を込めたり、途中で下級生に呼びかけたり、質問したりと工夫しながら読むことができていました。下級生も6年生の読み聞かせに真剣に聴き入り、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回校内授業研究会

2019年6月14日 17時17分

本日、6年1組で校内授業研究会を実施しました。国語科の立場を明確にして主張し合い、考えを広げる討論をしよう「学級討論会をしよう」の単元でした。前時に討論会を行っているDVDを見て、本時はその話し合いを文字にしたものをもとに、「説得力のある話し方や質問の仕方を考えよう。」というめあてで学習が進みました。子ども達は「主張を行うグループ」「司会」「討論を聞くグループ」の立場でどんな発言をしていたか、それがどのように説得力のある話し方に結び付くのかを考え、話し合い、発表しました。一つ一つの発言がしっかりとした理由に裏付けられ深い学びの姿が見られました。