滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

NEW 羽黒の丘便りNo12」をUPしました。➡ R7.07.16 学校だよりNo12.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

712271
今日 3
昨日 129

出来事 NEWS

たなばた展に向けて

2021年6月7日 13時15分

 

たなばた展に向けて、現在、どの学年も書写の時間に練習を重ねています。

2年生は佐藤美江子先生のご指導で、硬筆の学習をしました。

姿勢に気を付けて ゆっくり ていねいに。

みんな集中して書いていましたね。

2年生ですから、ひらがなはもちろん書けますが

字形に気を付けて正しく書くというのは案外難しいものですね。

 

お手本どおりに書けたかな?

(担当:教務)

99校長室のひとり言(縁)

2021年6月7日 13時06分

 

 

 

 

 

 

「お久しぶりで~す。」
草野希鳳先生による中学年の書写指導
1校時目、3年生教室へご案内しました。
姿を確認すると、一斉に歓迎の挨拶!
3年生、期待を裏切らないなあ。ナイス!

先週4日(金)に引き続き、
希鳳先生にお世話になったのですが、
「永島先生、ですよね?」
初対面の開口一番、希鳳先生のお言葉!
「えっ???」慌てました。
私が泉崎二小教諭だった当時、
お子さんが在籍していらっしゃったと。
「元気な先生でしたね~。」
やんちゃしていた頃です・・・(汗)
これも何かのご縁なのでしょうか。

毎年、関わっていただくことにより、
個の上達度合いを把握していただけます。
とてもありがたいことです。

98校長室のひとり言(サイドストーリー)

2021年6月7日 11時32分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日清カップのサイドストーリー

先陣を切って招集場所に向かう4名を
盛大な拍手で送り出す仲間たち。
音頭をとるのは、またもや応援団長!

「県大会に行くことができました。」
少しはにかみながらも、言葉確かに
自ら結果報告をしに来た6年OSさん。

本校メンバーが出場していない競技でも
目の前を通り過ぎる他校選手のために
応援の拍手をする6年生の女子たち。

リレーのサブメンバーがエントリーする
「友好100m」をご存知でしょうか?
(粋な教育的配慮だと私は思います。)
出場機会を得て、全力疾走する2名。

これらの姿に、
教育目標の「な・め・つ」が見えます。

97校長室のひとり言(いざ出陣)

2021年6月7日 10時47分

「日清カップ」県南地区予選会が・・、
で通じたあなたは、業界人です(笑)
第37回全国小学生陸上競技交流大会の
県南地区予選会が開催されました。
冒頭の写真は、テントに勢揃いの選手が
「頑張るぞ~、オ~!」の一枚です。

トラック競技のゴール付近スタンドで、
選手の勇姿を確認することができました。
校名の入ったユニフォームに身を包み、
陸上競技スパイクを履いて競技をする。
スタートや試技前の極度の緊張感、
終了後の安堵や達成感、口惜しさ?
勝敗や記録も大事な要素ですが、
様々な体験によって得た感情こそが、
個に成立した学びだったと思います。

この状況下での参加に関して、
ご理解とご協力をいただきました
保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。
「中田」にて、佳き思い出のひとつが
親子で共有できたのなら幸いです。

その後の3年生…

2021年6月4日 17時50分

先ほど算数科研究授業でひき算の学習に真剣に取り組んでいた3年生。

次の授業は音楽科でした。

「茶つみ」を歌い始めると、自然に手遊びを始めます。

ソーシャルディスタンスに気を付けて。

仲良く活動できる雰囲気が素敵です。

(音楽担当)

96校長室のひとり言(互いに見合う)

2021年6月4日 17時13分

 

 

 

 

 

 

前稿の初任者研修「研究授業」に、
他の教職員も参観に訪れました。
「互見授業」の充実です。
(これまた業界用語!)
短時間の参観でも得るものは多し、です。

理念を共有する同僚として、
互いに研修を深める本校職員です。

95校長室のひとり言(デビュー)

2021年6月4日 16時53分

3年担任のH教諭の算数科研究授業
講師経験はありますが、新採用としての
記念すべき初「研究授業」であります。
緊張感が、こちらまで伝わってきます。

黒板前で発表する児童の側でしゃがみ、
目線の高さを合わせます。
発表者と学級全員をつなぐ
コーディネートに気を配りながら、
授業を展開することができました。

3年生は・・・明るい(笑)

 

94校長室のひとり言(思いやる)

2021年6月4日 16時27分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1校時目のつくし学級
教室から楽しい声が聞こえてきます。
柔らかいボール?をパスされたら、
昆虫の名前を言うゲームのようです。

受け取る相手のことを思って、
やさしく投げます。
受け取る子も、自然とニコニコ顔
回答の制限時間があるので焦りますね。
見ているこちらもドキドキ。

5年KYさんが答えた「蛍」には、
私も含めた担任、支援員の大人側から、
思わず、「おおっ! すごい」の声
言葉遊びゲームに興じる3名の
チームワークも見事でした。

93校長室のひとり言(イメージ)

2021年6月4日 16時09分

外部講師として草野希鳳先生を招聘し、
高学年の書写指導を行いました。
たなばた展の書写作品を仕上げます。

上手に書くコツとは?
姿勢や筆の持ち方は当然ですが、
強調されたのは「説明をよく聞く」です。
指導法が、斬新だなあと感心しました。
よく話を聞いて、その理解した内容を
自分の頭の中で整理をしてから、
「考えて、書く」のだそうです。
想像力を存分に働かせる!
次なる筆の動きをイメージし、
全体像(字配り)をイメージする。

子どもたちの視線から、
本気度、集中力を感じます。

ひとり言では終わらせない

2021年6月4日 14時30分

「これで大丈夫なの?(不安定なんじゃないの?)」

校長先生のひとり言に応えたのは、教頭先生でした。

子どもたちの姿が消えた午後の図工室に、何やら工具を使う音が響きます。

以前ご紹介させていただいた音楽準備室の棚に続いて、今回は、なんと児童用の踏み台を作ってくださいました!

(ちなみに、今回も図工室にあった端材を利用したので、材料費ゼロです)

L字金具でしっかり固定され、安定度はバッチリです。

これで安心。

「め」目指せ わ(和・輪・話)による日本一のチームワーク!

(担当:教務)