空間的・時間的な見方・考え方を使って・・・
2021年10月4日 07時50分4年生や6年生の理科では,月の観察をしています。この単元では,月や星の位置の変化や時間の経過に着目して月の見え方や星の位置の変化を調べます。その活動を通して、主体的に問題解決しようとする態度を育てていきます。
4年生では,観察してきたデータをもとに,Googleのジャムボード(アプリの名前)にデータを入力し,そこから分かる共通点や差異点,新しく問題として見つけたことをなどを話し合いました。
理科主任
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
4年生や6年生の理科では,月の観察をしています。この単元では,月や星の位置の変化や時間の経過に着目して月の見え方や星の位置の変化を調べます。その活動を通して、主体的に問題解決しようとする態度を育てていきます。
4年生では,観察してきたデータをもとに,Googleのジャムボード(アプリの名前)にデータを入力し,そこから分かる共通点や差異点,新しく問題として見つけたことをなどを話し合いました。
理科主任
日頃より新型コロナウイルス感染症拡大防止の措置として、
保護者の皆様には、朝の健康観察や体温チェックカードへ記入等、
ご協力いただき感謝申し上げます。
さて、今日から10月になり、体温チェックカードも新しいものに変わりました。
毎朝、児童全員カードを提出しているのか、体温は正常なのかチェックをしますが、
出席番号順に並べるのが一手間なのです。
5,6年生は、出席番号順にカードを提出してくれるだけでなく、
ほとんどの児童が、カードの右上に自分の出席番号を記入してくれていました。
児童のさりげない気遣いにとても嬉しくなりました。
【 担当:養護教諭 】
体育館から聞こえてくる「すっとん すっとん…」につられておじゃますると…
おっ、3年生の汗かき地蔵太鼓うまくなってる!
「さあ、次はまわり太鼓だよ!」
先生の声がひときわ大きくなります。
「ここのリズムを3回繰り返してから3人で次々に交代するから、3×3だね。わかるかな?」
「つぎのところは2×2だよ!」
汗かき地蔵太鼓の練習にかけ算が使われるとは… うかうかしていられません。
しかし
3年生だもの、太鼓の練習にかけ算が入ってきても動揺なんかしません。
そうれっ!
くるり!
くるっ くるっと
動き出した3年生。
スムーズに演奏できるように、まだまだ修行は続きます。
(担当:教務)
「今日、良い記録を出せそうですか?
じゃなくて、出すんです!」
開始前から、気合いかけられてた(笑)
元気印の中学年には、程よい刺激です。
「チャレンジ600」のトリです。
中学年は長距離走の「分岐点」です。
頑張ろうとする意欲をもち始めるか、
苦手に感じて、避けるようになるか。
ここ、踏ん張りどころ、なんですよ。
ラストスパートを意識している子が
増えてきているのがいいですね。
ゴール前50m~30mくらいから、
最後の力を振り絞る。
全力を出す感覚、覚えてほしいな。
3年生男子の5名が健闘しましたね。
大勢の白帽子の4年生に交じって、
赤帽子を発見するとうれしかったです。
昨日の防災教室の後
自衛隊のみなさんのご厚意で素敵なサプライズがありました。
昼休みの時間を利用して、自衛隊の装備品や車両を全校児童に見せてくださったのです。
初めて目にする本物の装備品に、子どもたちは大興奮。職員も興味津々。
「かっこいいなあ。」
「こんな重いもの体に着けて訓練するの?」
将来自衛隊員になりたいと思っている子どもは、重いリュックを背負って満足そうでした。
子どもたちの中には、隊員さんに話しかけて質問する姿も見られ、交流の中から新たな発見もあったようです。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
(担当:教務)
https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1894#frame-3
https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1893#frame-3
I'll be back.
6月に教育実習をしたKM先生が来校!
1年生の子どもたちと、久々の再会です。
大学の「卒業論文」を仕上げるため、
ダンス教材を子どもたちに提供です。
本人登場の動画を見て、大興奮!
歌は「どんぐりころころ」でした。
リズム表現遊びの苦手意識をなくす。
研究のねらいがそこにあるとのこと。
途中に、自分で創作するパートもあり、
子どもたちは楽しそうに踊りました。
KM先生、
研究対象の「素材」はいかがでしたか?
こちらは、昇降口や職員玄関掃除をするときに使用していたサンダルです。
今はなかなか見かけない形ですよね(笑)
よく見ると、破けていたり、靴底がすり減っていたりします。
とても長い間、玄関掃除で活躍していたのでしょう。
でも、これでは掃除をしている児童や職員の足に負担が
かかってしまうと思うので、新しいスリッパを購入し、設置しました!
さっそく、火曜日の清掃の時間に、使用している姿を見ることができました!
長く大切に使うことも大切ですが、新しいものに変えていくことも大切ですね。
【 担当 : 事務 】
※教務主任からの記事もあります。
併せてご覧ください。
Q:私達の仕事は、何だと思いますか?
A:災害の時に、助けてもらっています。
挙手をしたKHさんは、
自分の考えを堂々と述べていました。
そのやり取りに刺激を受けて、
他の子も興味を抱き始めたのでしょう。
質問をする人数が、増えていきました。
主体的な関わりは、学びに欠かせません。
代表の方から補足説明がありました。
様々な仕事がある中で、一番大事なのは
「国を守っています。」 きっぱりと。
この言葉に、直に触れる機会を得た。
それだけでも十分な学びだと思います。
誇りが感じられるひと言でした。
考えてみると、6年生は幸運続きです。
和菓子職人さんとの体験学習があり、
今回は自衛隊員さんとの防災教室です。
様々な業種との出合いで、将来を考え、
職業選択のヒントを得たことでしょう。
きりりっ!
緊張感が漂います。
今日は、キャリア教育の一環として、4名の自衛隊員の皆さんをお迎えし
6学年で防災教室を実施していただきました。
前半は、自衛隊の仕事についての講話です。
「自衛隊は国を守る仕事をしています。」
陸上自衛官の五十嵐さんのお話に、思わず背筋がピンと伸びる子どもたち。
五十嵐さんが任務中にやりがいを感じたエピソードを、うなずきながら聞くNAさんの姿が印象的でした。
「どんな訓練や勉強をしているのですか」
「どのような階級がありますか」
お聞きしたいことが次々出てきます。
後半は、家庭で実践できる3つのプログラムについてご指導いただきました。
海上自衛官の近田さんによる「ロープワーク」体験
航空自衛官の横山さんによる「応急担架」作り
陸上自衛官の渡邉さんによる「身近な材料でピンチを乗り切る工夫」体験
第一線で活躍されている自衛官の皆さんとの交流をとおして、子どもたちの表情が生き生きと変わっていきました。
子どもたちの職業観がどんどん育っています。
本物の皆様と交流する機会をいただけることに感謝です。
(担当:教務)
低学年の「チャレンジ600」です。
本イベントは2年ぶりの開催のため、
実は2年生も初レースだったのです。
低学年は、応援を頑張りましたね。
レース全体がよく見える場所に移動して
まとまって声援を送りました。
女子は男子へ。男子は女子へ。
最後の成績発表の際にも、
互いの健闘を讃え合う場面がありました。
教師が意識して設定することにより、
各自の「気付き」にスイッチONです。
スタート時の接触で激しく転倒し、
レース継続を断念した子がいました。
残念な気持ちでしょう。
でも、大丈夫。
今までの努力は少しもなくならないので、
自分の頑張りを大いに褒めましょうね。