429校長室のひとり言(勇者)
2022年1月27日 11時23分
今朝も寒かったですね。
小雪が舞う中、マラソンに励む子ら。
「放送」で促される前に
自主的に校庭へ飛び出してきた、
初期メンバー(笑)の数ショットです。
それにしても、
半袖・半ズボン・・・。強し。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今朝も寒かったですね。
小雪が舞う中、マラソンに励む子ら。
「放送」で促される前に
自主的に校庭へ飛び出してきた、
初期メンバー(笑)の数ショットです。
それにしても、
半袖・半ズボン・・・。強し。
英検合格対策のため、プチ「学習会」を
実施したいと、6年担任O教諭から。
粋な計らいだね~。
親御さんの承諾を得た希望者が、
放課後に集中講義を受けています。
程よい緊張感を維持しながら、
検定試験に臨む。いい経験です。
校長室の清掃に来たKYさん。
Q:なぜ、英検を受けようと思った?
A:「将来、絶対に役立つから!」と、
担任の先生に勧められたから。
納得して、決心した自分がいた。
やるなあ~、おぬし!
4年生が版画の学習に取り組んでいます。どんな作品ができるか楽しみですね。
彫刻刀の使い方を教頭先生がICTを活用して説明しました。
4年担任
バンダイ様から、プラモデルが届きました。5年生を対象に募集していたガンプラ授業に申し込むとクラス全員分のガンプラが届きました。子どもたち(担任)は熱狂しました。バンダイ様、ありがとうございました。
5年担任
滑津の四季完成バージョンです。中島村は本当に素敵なところです。
情報担当
一見、同じように見える6種類の液体の正体は何か?
6年生ならではの経験を生かして、水の中にとけているものを突き止める方法を考えます。
「食塩がとけていたら、蒸発させてみると分かるよね。5年生の時やったよ。」
「石灰水だったら二酸化炭素を吹き込んだときに白く濁るはず。」
「このくさい匂いのするやつはなんだ?」
「あわがシュワシュワしてるやつは炭酸水だよ、きっと。」
グループの友達と解決方法を考えます。
次時からいよいよ確かめの実験に入ります
果たして、みんなの予想は当たるかな??
(担当:教務)
朝のルーティンの教室訪問のとき、
2年生の教室でステキな発見をしました。
算数科の授業でした。
3m60㎝を、㎝で表すと?
板書をノートに書き写す際に、
KNさんの「ひと工夫」がありました。
矢印を太く書いて、その中に「㎝」
その表記は、黒板にはないです。
自分が理解した、証拠のしるし。
こういうアイディアを駆使しながら
ノートづくりができると、
学習の楽しみが増しますね。
「えっ、そこ? そこかぁ~」と
マニアの微妙なツボを刺激する、
小ネタでした。スミマセンね・・・。
「凡ミス、しちゃいました~。」
「○の漢字、忘れちゃったんですよ。」
先週の「学力調査」(国語科)終了後、
校長室の清掃に来た6年生男女ペアに、
感想を聞いた返事でした。
この時期、大抵の公立小・中学校では、
「学力調査」を実施するのが通例です。
「大丈夫、ヘコむ必要はないよ。」
二人にはそう話しました。
「大事なのは、知る、ということ。」
この1回のペーパーテストの結果で
個人の全ての学力が評価される・・・。
当然、そんなことはありませんから。
その結果は、自己の実態の一側面として
きちんと受け止め、課題を見極めて、
今後の学習に反映させればよいのです。
その一方で、
「場数を踏む」という意味もあります。
将来の自己実現のためには、
必ず、「受験」「入試」「○○試験」等が
今後の、節目節目で待ち構えています。
このシステムは変わらず存在しています。
一発勝負で、自分の実力が試される。
そういう場があることも、
徐々に、理解してほしいと思います。
一年に一回、佳き刺激を受ける。
学力調査のメリットかもしれませんよ。
人生で初めての学力調査に挑んだ1年生
その頑張りに敬意を表して掲載します!
サクラの先についている芽はどのようになっているのかな?という疑問から、双眼実体顕微鏡を使ってサクラの冬芽を観察しました。
4年担任
卒業式関連の学習活動が始まっています。
音楽室で6年生が、式中に歌う曲の
「音取り」をしていました。
約2か月後の「ゴール」に向けて
様々な準備が、同時進行中であります。
当たり前のことですが、
「やらされている」感が強まるとNG
自分たちの卒業を、自分たちで創る。
そのモチベーションを大事にしたいです。
口パク、次からは許さんぞ~(笑)