滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700876
今日 34
昨日 0

出来事 NEWS

426校長室のひとり言(Do your best.)

2022年1月24日 18時07分

「凡ミス、しちゃいました~。」
「○の漢字、忘れちゃったんですよ。」
先週の「学力調査」(国語科)終了後、
校長室の清掃に来た6年生男女ペアに、
感想を聞いた返事でした。

この時期、大抵の公立小・中学校では、
「学力調査」を実施するのが通例です。
「大丈夫、ヘコむ必要はないよ。」
二人にはそう話しました。
「大事なのは、知る、ということ。」

この1回のペーパーテストの結果で
個人の全ての学力が評価される・・・。
当然、そんなことはありませんから。
その結果は、自己の実態の一側面として
きちんと受け止め、課題を見極めて、
今後の学習に反映させればよいのです。
その一方で、
「場数を踏む」という意味もあります。
将来の自己実現のためには、
必ず、「受験」「入試」「○○試験」等が
今後の、節目節目で待ち構えています。
このシステムは変わらず存在しています。
一発勝負で、自分の実力が試される。
そういう場があることも、
徐々に、理解してほしいと思います。
一年に一回、佳き刺激を受ける。
学力調査のメリットかもしれませんよ。

人生で初めての学力調査に挑んだ1年生
その頑張りに敬意を表して掲載します!