大変お待たせいたしました。
3学期の身体測定の結果を本日配付しました。
ぜひ、お子さんと一緒に前回の記録を見返しながら、
確認していただきたいと思います。
本校では、体組成計で毎学期の身体測定をしており、
今年度で4年目の取り組みとなります。
「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨など私たちの体を
構成する組織のことです。従来の体重計との大きな違いは、
体重だけでなく、筋肉や脂肪がどの部位にどのくらい付いているのか、
また、どのように変化しているのかをチェックすることで、
自分の体のバランスや成長を知ることができることです。
ただ、すべて分かる・・・ということではありません。
大人の用紙
小学生の用紙
ご覧のように、大人には印字される項目が
子どもには反映されていないものが多くあります。
そこで、会津短期大学の渡部琢也先生やTANITAにご助言を
いただきながら、計算式やグラフを作成し、
「体型判定」を表示することが可能となりました。
「体型判定」は、体脂肪率と筋肉量を合わせて、
総合的に体型を評価しているので、自分の現在の
体型が一目瞭然です!赤い点で示しています。

また、本校の子どもたちの体型変化を調べていて、分かったことがあります。


体型判定と同じく、縦軸が体脂肪率、横軸が筋肉量を示しています。
2018等は年度、①・②は学期を表しています。
このグラフから「1学期から2学期にかけて筋肉量は上がるが、体脂肪率は下がり、
2学期から3学期にかけて筋肉量は下がるが、体脂肪率が上がる」ことが分かります。
(日本生態学会の論文でも紹介されています)
前回の体型判定と見比べて、今回、左上に赤い点が付いた子がほとんどでした。
ただ、児童のなかには、赤い点が右下に付いた子もいます。
その子は、冬休みたくさん体を動かした証拠だと思います。
よく頑張りましたね!
ピュアヘルスサポートファイルには、一人一人にコメントを記入しました。
また、肥満傾向・やせ傾向のお子さんには、「ほけんだより」でもアドバイスを
載せましたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
[ 担当:養護教諭 ]


6年生の「なわとび記録会」で、
持久跳び10分間達成者は、3名でした。
(今までに達成していたのは9名)
その中から、3名が見事にクリア!
ラスト3分間の集中力は圧巻でした。
本番、いかにして実力を発揮するか?
一発勝負の厳しさでもあります。
で、注目したのは第4の人物(笑)
上記の3名に並び、6分間の粘り!
最高記録が3分間程度だったものを
一気に、倍にまで伸ばしました。

近づいて声をかけると、この状態
そうだよな~。
疲労感の中でじんわりとうれしさが。
もう少し行けたか? 悔しさもにじむ。
大健闘だ。殊勲賞、決定!

一方で、
失敗を照れて、チャラチャラする。
気持ちはわかるが、それはNGだ。
何人かいたのが残念だった・・・。
最後に、達成者の3名を紹介します。
勝利者インタビューっぽい写真です。




3年生の「なわとび記録会」です。
ドラマチックな場面に遭遇しました。
私からストレートに見える場所で、
SAさんが跳び続けていました。
10分間達成を目指しての持久跳び
あっ、ひっかかった・・・。
彼女の「挑戦」が終了です。
一瞬、呆然とした後、静かに座りました。
それは、こみ上げてくる悔しさを
懸命にこらえている表情に見えました。

傍らにあった「記録表」を発見しました。
ん? 何か書いてある。
「3分こえたら、10分までいく。
絶対、こえる。1秒でもこえる。」
そこには、
熱い気持ちが、綴られていたのです。
ぐっときました・・・。
「誰もが主人公」
なわとび記録会に参加した全ての子に
ドラマがあったことを期待します。
パソコン・インターネット
「ホームページってどんな風につくられるのかなあ。」という問いかけから本日はスタートです。

ホームページに使う言葉(HTML言語)があることを伝えて見え方を教えました。
「先生、文字を大きくするにはここじゃないですか?」「黒の画面を変えたいなあ。」と自由にプログラムをいじります。子ども達のセンスは抜群です。

あっという間にオリジナルホームページの完成です。

終わりに背景の色は、数字や記号で表現できることを伝え、和の色の見本を配付しました。子ども達は、「しぶい色だなあ。」と様々に楽しみました。これから、ホームページ作成は、子ども達にお願いしよう。
5年担任
2年生の「なわとび記録会」
10分間を目指す持久跳び
苦しさの中、孤独な自分との戦い


「頑張れ」
仲間からの声、拍手があたたかい。


全力でやり切った。
似たような光景であるのが、
より一層、胸を打つ。





水が氷になるとき、どのように変化するのか、今までの生活経験をもとに予想を話し合い、実験しました。様々な不思議を見つけることができました。 4年担任

本日から第5学年を皮切りに、
「なわとび記録会」が開催となりました。
個人で選択をして挑戦する技があり、
2人組で互いに跳んだ回数を数えます。
挑戦する本人の頑張りは当然ですが、
数える役割を担う子も真剣そのもの。
集中力と友達を応援する気持ち
その表情、眼でよくわかります。




なんか、いいな~ぁ。
自然とカメラアングルが、
そちらに偏ってしまいました(笑)

学年ごとに実施する「なわとび記録会」
その個人種目の練習が佳境です!
明日からの3日間が開催日程ですので。
感染症拡大防止のために、
保護者の参観は、残念ながら無しです。
ご家庭での励ましをお願いしますね。
3年生が練習する様子を見に行きました。
失敗しないで跳び続ける「持久跳び」
その挑戦中に、BGMが流れてます。
「やられた!」(笑)と思いました。
夏の風物詩、某テレビ局の名物番組
「2●時間テレビ」のエンディング
『サライ』なんですもん・・・。
ペンライト、左右に振りそうでしたよ。
