滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700721
今日 1
昨日 81

出来事 NEWS

466校長室のひとり言(探す)

2022年2月21日 09時41分

 

 

 

 

 

 

雪景色の月曜日。
う~ん。まだ、雪は降るんですね・・・。
しかしながら、
子どもたちは、元気に学び続けています。

1年生の国語科の授業は、熱気あり!
説明的な文章に触れながら、
1校時目から、頭はフル回転です。
先週、5年生の「道徳」の授業で、
集中して「聴く」姿勢を紹介しました。
1年生も負けていませんでしたよ。

 

 

 

 

 


あとひとつ、立派だなあと思った場面
国語科の読み取りで大事なことは、
「どこに書いてある」を見つけること。
そして、その内容から、
「自分はこう考える」につなげること。
友達が「教科書の・・・」と言ったとき
すぐに、その場所を探すOKさん。
その瞬間をカシャ!

465校長室のひとり言(3賞)

2022年2月18日 12時22分

5年道徳の追伸です。
授業冒頭、「本当の友達とは?」に対して
私の中でヒットした発言がありました。

「心の中で、ずっと忘れられない人」
えっ、いるんだ? と担任から問われ、
力強く、「はい!」
青春ど真ん中だ。熱いな~。

 

 

 

 

 

 

 


(本当の友達ならば)
「時には、牙をむく。」
これには笑った・・・。
不正を正す。本気で叱る。
真の友情だね。ドラマのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が絵を買うことを本人には黙って、
ルソーはミレーの絵を買います。
「本当の友達」だと大勢が認める中、
一人だけ異を唱えます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「助け合っているのはわかるが、
 本当のことを言い合っていない。」
多勢に無勢、ではありません。
大事なことは、
きちんと自分の立場を提示すること。
まずは、同じステージに立たなきゃ。

464校長室のひとり言(基本の徹底)

2022年2月18日 12時15分

5年生の道徳を参観しました。
画家のミレーとルソーの交流から、
「本当の友達」について深く考えました。

基本的な学びの姿がある。
そう感じた、いくつかに触れます。
①自分の考えを書く。
「自分の立場」を明確にもつこと。

 

 

 

 

 


②交流する。
「同感」や「意外」に出合います。

 

 

 

 

 

 

 

③集中してインプットする。
身体全体で「聴く」姿あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

④わからなかったら調べる。
即座に対応できる習慣がナイス!


 

 

 

 

 

 

この状態を維持して、
最高学年に進級しようね。

463校長室のひとり言(机上の世界)

2022年2月17日 17時52分

フィーチャリングの二人目
3年生の道徳で発見しました。
ワークシート「道徳の記録」に、
今までの学習の跡が綴られています。
累積されているのがいいですね。

で、
この机上の配列に魅了されました(笑)
こだわり、あるね~。

さて、誰でしょう?

462校長室のひとり言(結果は?)

2022年2月17日 17時49分

教育長訪問の際に、興味を抱いた子2名
その2名をフィーチャリング!

一人目は、2年生STさん。
詩をつくるための準備として、
イメージマップで発想を広げました。
「しあわせ」
「たのしい」
「おいしい」
うれしそうな言葉が並ぶ。
その後、何を題材にしたのかな~?

 

 

 

 

 

 

お母さんからもらった、
幸せ、美味しい の「バレンタイン」と
予想をしたのですが・・・。
放課後、担任のO先生にお願いして、
現物を見せてもらいました。

「やきいも」
そっちかぁ~(笑)

いい仕事してますねぇ(学級清掃)

2022年2月17日 17時00分

新型コロナ感染症対策の一つとして

現在「縦割り清掃」は行わず

「学級清掃」としています。

1年生の3人はくつ箱のトレーを水拭きしていました。

感心したのはこれです。

    ↓

トレーを空にするために、中にあったお友達のくつを

順番にきれいに並べていました。

作業の途中の状態も 美しく整っている!

しかも効率的です。

思わず 某鑑定番組のフレーズが浮かんできました(笑)

 

(担当:教務)

461校長室のひとり言(coffee break②)

2022年2月17日 16時53分

暁先輩とALTの勤務日は、
火曜日・木曜日と同じなのです。
なので、
朝、互いに挨拶を交わしています。
Good morning!
How are you?
てな具合に・・・。
先輩は、意外と国際派なのです。

丁度、本日の教育長訪問の際に、
ALTの先生は、6年生の授業でした。
ネイティブの方と会話ができる絶好の機会
その恩恵を楽しもう!

IKさん、
My best memory 伝えられたかい?

460校長室のひとり言(coffee break①)

2022年2月17日 16時45分

おや、校庭が賑やかで楽しそうだな。
目をやると、「保育士」発見(笑)

 

 

 

 

 

 

1年生がビニール袋を使って、
「風を集めよう」的な? 遊びかな。
活動記録を依頼されたと思われる暁先輩
ICT支援員兼保育士となりましたとさ。

和むね~。

459校長室のひとり言(愚直に)

2022年2月17日 14時40分

月例の「教育長訪問」がありました。
通年で学びの姿をご覧いただきましたが、
本日は今年度最後の訪問日です。
「学年末を落ち着いて過ごしている。」と
お褒めの言葉をいただきました。

巡回順に紹介しますね。
なわとび持久跳びに挑戦する1年生
1分間チャレンジ成功したかな?

 

 

 

 

 

 

柔らかボールのパス回しで、
「美文朗誦」を楽しく覚えるつくし学級

 

 

 

 

 

 

既習した内容との接点はどこか?
様々な視点で解決方法を探る4年生

 

 

 

 

 

 

イメージマップをもとにして、
いよいよ自作の詩に向かう2年生

 

 

 

 

 

 

命のつながりについて考えよう。
これは卵生か胎生か、悩む5年生

 

 

 

 

 

 

英会話のお題は「今年一番の思い出」
わかりやすく伝えられるか?6年生

 

 

 

 

 

 

誰とでも仲良くするために必要なことは?
葛藤しながらも考える・・・3年生

 

 

 

 

 

 

「落ち着き」の中にも、
個々の学びの深まりがある。
そこを愚直に目指したいものです。
まずは、
今年度の無事な「着地」です。
頑張りますよ!

 

458校長室のひとり言(ひと手間)

2022年2月16日 09時42分

 

 

 

 

 

 

2年生教室に入ると、「おっ!」
担任O教諭の創意工夫を発見しました。
教科書掲載の児童作文(詩)を参考に、
自作の詩をつくる活動なのですが、
教科書には無い「写真」の登場です。
視覚的効果が抜群です。
頭の中でイメージしやすいですね~。

授業を充実させるために、
先生たちも頑張っているんだよ!

この時の学級の反応、見たかったなあ。
どうだった?
演出の瞬間、話を聞いていなかったり、
余計なことをしていたりして・・・。
その結果、微妙に反応が薄かったら、
そりゃ~、先生、悲しいぞ~。

二重跳びの詩に添えた写真の主人公、
KKさんには、「エア跳び」をお願い。
いいね。畳みかけるような演出だ~。

 

 

 

 

 

 

 

おっと、このクラス(2年生)での
「動作化」「役割演技」と言えば?
「ぼく、ワラビー?」
ふと、思い出してしまった・・・。
これでピンときた方は、
相当、マニアックなヘビーユーザー様
その称号を認定いたします(笑)