3学期の身体測定の結果を配付しました。
2022年2月7日 10時00分大変お待たせいたしました。
3学期の身体測定の結果を本日配付しました。
ぜひ、お子さんと一緒に前回の記録を見返しながら、
確認していただきたいと思います。
本校では、体組成計で毎学期の身体測定をしており、
今年度で4年目の取り組みとなります。
「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨など私たちの体を
構成する組織のことです。従来の体重計との大きな違いは、
体重だけでなく、筋肉や脂肪がどの部位にどのくらい付いているのか、
また、どのように変化しているのかをチェックすることで、
自分の体のバランスや成長を知ることができることです。
ただ、すべて分かる・・・ということではありません。
大人の用紙
小学生の用紙
ご覧のように、大人には印字される項目が
子どもには反映されていないものが多くあります。
そこで、会津短期大学の渡部琢也先生やTANITAにご助言を
いただきながら、計算式やグラフを作成し、
「体型判定」を表示することが可能となりました。
「体型判定」は、体脂肪率と筋肉量を合わせて、
総合的に体型を評価しているので、自分の現在の
体型が一目瞭然です!赤い点で示しています。
また、本校の子どもたちの体型変化を調べていて、分かったことがあります。
体型判定と同じく、縦軸が体脂肪率、横軸が筋肉量を示しています。
2018等は年度、①・②は学期を表しています。
このグラフから「1学期から2学期にかけて筋肉量は上がるが、体脂肪率は下がり、
2学期から3学期にかけて筋肉量は下がるが、体脂肪率が上がる」ことが分かります。
(日本生態学会の論文でも紹介されています)
前回の体型判定と見比べて、今回、左上に赤い点が付いた子がほとんどでした。
ただ、児童のなかには、赤い点が右下に付いた子もいます。
その子は、冬休みたくさん体を動かした証拠だと思います。
よく頑張りましたね!
ピュアヘルスサポートファイルには、一人一人にコメントを記入しました。
また、肥満傾向・やせ傾向のお子さんには、「ほけんだより」でもアドバイスを
載せましたので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
[ 担当:養護教諭 ]