総合的な学習の時間
2022年3月3日 11時10分4年生は総合的な学習の時間に、地域について興味・関心をもった内容について調べてきました。今回は郡山市園芸畜産振興課の方から鯉の生産者や販売、歴史などについて学びました。
4年担任
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
4年生は総合的な学習の時間に、地域について興味・関心をもった内容について調べてきました。今回は郡山市園芸畜産振興課の方から鯉の生産者や販売、歴史などについて学びました。
4年担任
「検食」とは、子どもたちが給食を食べる前に
異物混入や異臭の確認、加熱処理の適切性のチェック等を
行うことで、学校給食法で定められているものです。
本校では、給食開始の30分前までに
校長先生がこの役割を担ってくださっています。
子どもたちは、この検食のおかげで
安全に給食を食べることができるわけです。
さて
本日も用務員のKさんが愛情たっぷりに配膳してくださいました。
「検食お願いしまーす。」
ごはんの量!
「日本昔話かっ!」
と思わずツッコミを入れてしまいそうになりますが
Kさんの愛情に応えるべく
今日も全力で検食をする校長先生です。
(担当:教務)
弥生です。
6年生に残された日数もあとわずか。
「どのように過ごすか?」
突きつけられている課題です。
朝の交通指導を終えて校庭に戻ると、
運動委員会の6年生TRさんが、
朝マラソン用のカラーコーンを運び、
トラック上に置き始めました。
側を下級生が走り過ぎていきます。
懸命に頑張っている、
「姿を見せる」
何かひとつでもできたらいいね。
見せるのは、周囲にだけでなく、
自分自身に対して、です。
3年生のゲストティーチャー様は、
白河警察署中島駐在所の深津さんです。
社会科「警察の仕事」に関わる内容です。
Q:おまわりさんは、何してると思う?
「パトロール」
「道案内」
「落とし物のお世話」
「取り締まり」
3年生、意外と知っていますね。
私が退室した後には、
警棒や手錠の披露もあったとのこと。
出血大サービス、ありがとうございます。
“本物”から直接、具体的な話を聞けて、
とても貴重な体験となりました。
派遣申請を出しましたが、駐在さんなので
勘のいい方は、そのとおり!
「保護者」様でもあるんですよね。
貴重な「授業参観」にもなりましたか?
お子さんからのロックオンされた
アングルはこちら(笑)
「6年生を送る会」を実施しました。
体育館に全校生が集合するのを回避して、
6年生とホスト5年生のみが現場です。
他の学年は、リモートでの参加です。
この会を開催するたびに感じることは、
「気持ちのリレー」だなあ、ということ。
6年生が今まで下級生に示してきた
優しさや思いやり
そういう温かい気持ちが伝わって、
当日は、そのお返しとして、
下級生からお礼の気持ちが贈られます。
だからでしょうか、その場にいると
ほんわかと温かい心持ちになるんです。
ホスト5年生、大役お疲れさま。
その拍手は、来年、きっと
自分のところに戻ってくるからね。
「スクール・サポート・スタッフ」
略して「SSS」のEさんが
2月末日で勤務最終日を迎えました。
感染症対策のための消毒業務を中心に、
校舎内の清掃や給食配膳の準備、
さらには、各担任からのオーダーによる
教材作成や各種印刷業務 等々
幅広く、仕事をしていただきました。
おかげで、教職員は安心して
授業に臨むことができました。
自分たちで言うのも何ですが・・・、
学校現場は、「特殊」(笑)なので
戸惑うことがあったかもしれません。
ですが、
小学生のお子さんがいらっしゃるEさんが
保護者目線で、「学校で働く機会」を
楽しんでいただけたのならうれしいです。
本校の強力なサポーター様に
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
ハイ! ハイ!
瞬間のひらめきで、
活発に挙手をする子がいます。
一方で、
じっくりと考え、さらに考え抜いて、
自分の納得する考えに辿り着いたとき、
「よし!」と勇気を振り絞り、
ゆっくりと手を挙げる子もいます。
一回目は、控え目な高さでした。
でも、徐々に手が高く、高く。
「O先生、彼女を指名して~。」
心の中で願いましたが、叶わず(笑)
大丈夫、証拠写真、撮っておいたから。
この勇気の繰り返しで、
自分に自信をもちましょうね。
最後に紹介をした2年生道徳だったので、
追加記事の掲載を考えていました。
授業で使用したワークシートです。
主人公の涙の意味を考えました。
その気持ちを吹き出しで書いています。
けんかしちゃったな。
きらいになっちゃったのかな。
よし、しょうちゃんの家にいって、
あやまりにいこう。
主人公の気持ちに寄り添って、
言葉を紡ぎ出しています。
こういう感受性は、
大事に育てたいものです。
6年生に対して理科主任が学力テストのふりかえりを兼ねた授業に取り組みました。
月と太陽について、意味理解を深めることができたようです。 6年生
今、学校の授業は、活動に制限がかかった状態が続いています。そんなときには、アイディアを共有します。音楽の授業で「音符とリズム」をプログラミングを使って体感します。5年生は、鼓笛のリズムとりにもなります。
四分音符と八分音符のリズムをプログラミングします。次のリズムは、どんなプログラミングになるかな?
はやりの曲作りは、コンピュータを駆使します。中島から未来のアーティストが誕生します。
音楽担当