滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700721
今日 1
昨日 81

出来事 NEWS

472校長室のひとり言(秘訣)

2022年2月25日 16時48分

最終走者、2年生の「道徳」です。
「2年生、掲載されないなあ・・・。」
保護者の皆様の不安を払拭します!
満を持しての、今日!ですから(笑)

教材文を読む。

 

 

 

 

 

 

デジタル教科書の音声にも集中!

 

 

 

 

 

 

 

考えて、書く。
書きながら、考えを深める。

 

 

 

 

 

 

友達と考えを交流する。

 

 

 

 

 

発表する。

 

 

 

 

 

 

友達とずっと仲良くできる秘訣ついて
自分の考えを整理しました。
「すぐに謝る」
「譲り合う」
「自分が嫌なことは、やらない」
秘訣が、た~くさん集まりました。
謝って、仲直りすると、
「心がきれいになる」との意見もあり。

主人公の気持ちに共感をして、
自分事のように考えることができました。

471校長室のひとり言(ガチガチ)

2022年2月25日 09時32分

 

 

 

 

 

 

 

登校班の「班旗引継ぎ式」が終わり、
本日から、新班長のデビュー戦です。

 

 

 

 

 

 

緊張感がこちらまで伝わってきます。
旗を持つ手に、何となく力が入ったり、
足取り軽く、ずんずん進んで行ったり、
逆に、後方が気になりしすぎたり。
そのガチガチ感が新鮮でgood です。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ、新年度が始まっていないので、
プロ野球のオープン戦のようですね。
昨日、担当からは「お試し期間」と。
ただし、返品不可なので、
新班長さん、お願いしますよ!

登校班 班旗引継ぎ式

2022年2月24日 18時56分

6年生から4・5年生へ、通学班の旗の引き継ぎがありました。

今日まで、大きな事故も無く、みんなが安全に過ごすことができました。

  

 

今日の下校から、新しい班長さんが班のリーダーとして、先頭を歩いて帰っています。

                            生徒指導担当

なかよく 思いやりのある子

2022年2月24日 11時29分

2校時の授業が終わると

子どもたちは外遊びを楽しみにしています。

こうして

6年生と遊べるのも 残りわずかです。

10:20になると…

一人また一人と 昇降口へ…。

間もなく3校時の授業が始まるのです。

 

3学期から意図的にチャイムを切ってるのですが

チャイムが鳴らなくても時間を意識して行動できるようになりました。

「下級生が時間を忘れて遊んでいるようなときは、声をかけるようにしているんです。」

と、6年生のHAさん。

「気付く」「行動する」が

普段の交流の中で上級生から下級生へと受け継がれていきます。

これも「なかよく 思いやりのある子」の姿ですね。

(担当:教務)

 

470校長室のひとり言(送受信)

2022年2月24日 09時32分

 

 

 

 

 

 

児童会の「活動報告会」を
6年生の教室を放送スタジオにして
「オンライン」で実施しました。
3~5年生の教室に向けて発信です。

各委員会委員長からの報告がメインですが
後半には、各学年からの感想・意見が
いくつかありました。
そのやり取りが何とも微笑ましいのです。

「いつも・・・ありがとうございます。」
「ステキな感想ありがとうございます。」

「○○委員会に入ろうと思います。」
「楽しい委員会なので、ぜひ・・・。」

本来ならば体育館で一堂に会して。
この状況下では、それは回避です。
しかしながら、
離れていても、温かい心の交流ありです。

(私、緊張したけど、頑張ったよね~。)
(うん、うん。頑張ったよ~。)
そんな感じの絵面です。

469校長室のひとり言(忘れた頃に)

2022年2月22日 17時09分

 

 

 

 

 

 

 

「美文朗誦」の関連記事は、
忘れた頃にやって来る・・・。
校長が気まぐれですから。

雪化粧となった月曜日と火曜日
この2日間に訪れた9名をフル紹介!
土日もちょっぴり頑張ったのかなあ。
ご家庭のご協力にも感謝いたします。
「お家の人が聞いてくれる」と、
数名が話していたので。

微妙に「圧」の匂いも感じます(笑)
(○年生の「強化週間」!)
まあ、良しとしましょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のテーマ

2022年2月22日 17時00分
パソコン・インターネット

 5年生は、Scratchの基本を習得しています。自由に操作を試す活動から、「こんなプログラムを作りたい。」という気持ちにシフトしてきました。「校歌に合わせて指揮棒をふる」というアイディアが浮かんだ児童は、音の長さと指揮棒のタイミングを考えました。2分音符を1と考えたようなので、「4分音符は0.5だね。」と、言っただけで16音符の長さに気付きました。多少手を入れましたが、ものすごいひらめきです。すでに子どもたちのアイディアは、大人を超えています。まさに音楽とプログラミングのコラボです。

5年児童作品

音楽担当

 

 

468校長室のひとり言(宇宙征服)

2022年2月22日 12時18分

①皆の者、我らの力を全宇宙に示すのだ。

 

 

 

 

 

②見よ。この大船団を!
 征服する日も近いぞ。

 

 

 

 

 

 

③この動きがトリッキーで、
 攻撃力が抜群だ!

 

 

 

 

 

④ハイ、BOSS!
 素晴らしい成果であります。

 

 

 

 

 

 

 

宇宙征服を企てるラスボス、暁先輩と
その構成員、つくし学級3名の
野望の旅は続く・・・。

467校長室のひとり言(道具)

2022年2月21日 10時15分

同じ1校時目、
3年生も面白いことやっていました。
算数科の図形の学習です。
「二等辺三角形をかく」指令でした!

本稿をご覧の保護者の皆様、
その他の皆様もご一緒にお考えください。
懐かしいと思いませんか?
「コンパスを使ってかく」ですよ。
コンパスの線が交わる、あの感覚・・・。
普段の生活では、遠ざかっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

算数科の授業では、よくあることですが
何か操作しながら考える場面があります。
今回の場合は、コンパスでした。
「なぜ、コンパスを使うのか?」
よく考えて、自分の言葉で説明できる?