滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700671
今日 32
昨日 56

出来事 NEWS

510校長室のひとり言(気になりますよね?)

2022年4月7日 10時20分

各学年の教室での様子です。
残念ながらライブ映像は流せませんので、
写真にてご想像ください。

「慣らし運転中」であります・・・。

つくし学級: 在籍が5名に増えました。
3名の「お兄さん」がリードしています。

 

 

 

 

 

 

6年生: 考えて、書く。集中力さすが。

 

 

 

 

 

 

5年生: 視線が力強いです。

 

 

 

 

 

 

4年生: 教師の話に耳を傾ける。

 

 

 

 

 

 

3年生: 校庭で遊んだ後。切り替え!


 

 

 

 


2年生: 和やかな「質問タイム」

 

 

 

 

 

 

1年生: みんなニコニコ笑顔
1年生からご挨拶をいただきました。
担任H教諭: 「この先生のお名前は?」
1年生: 「よしかず せんせ~い!」

名前で呼ばれると、照れます(笑)

 

509校長室のひとり言(始動)

2022年4月7日 09時45分

 

 

 

 

 

 

入学式から一夜明けて、初登校の1年生
黄色いカバーの付いたランドセルが
大きく見えますね(笑)
上級生が配慮しながらの登校です。
学校が建つ「羽黒の丘」に上る坂道も
元気に歩いて行きます。

 

 

 

 

 

 

今年度、お初のマラソンに、
真っ先に飛び出してきたのは6年生!
最高学年としての意気込みが
その走りからうかがえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

508校長室のひとり言(新)

2022年4月6日 16時51分

4月6日(水) 本日は分刻み・・・。
「職員着任式」(児童との初顔合わせ)
続けざまに、「第一学期始業式」です。

子どもたちの、最大の関心事は、
その始業式中に行われる、
「学級担任発表」です。
新たな出会いがあり、
刺激的な学校生活のスタートです。

新6年生は、入学式の式場準備に突入
他の学年は教室に戻り、
新担任とのファーストコンタクトです。
どんな感じだったんだろうなあ?

その在校生らが一斉下校した後には、
新入生を迎えての「入学式」挙行!
う~ん。盛り沢山!
校長目線による本日の詳細については、
明日から、ぼちぼち、発信します。
本稿では、「見出し」のみ(笑)
保護者の皆様、初日の感想を
お子様から聴いてあげてくださいね。

校庭の桜は、
もう少し・・・です。

507校長室のひとり言(ひとつ)

2022年4月5日 18時57分

 

 

 

 

 

 

現在、始業式の前日19:00です。
不思議な写真をアップします。
これ、新2年生の机なんですよ。
椅子が・・・。

それぞれの児童椅子は、
明日入学する、新1年生が座るために
入学式式場の体育館にあります。
どうです?
お兄さん、お姉さんになった気分でしょ?

進級するって、こういうことです。
学年が、ひとつ上がる。
学年の数字が、ひとつ増える。
新2年生~新6年生の皆さん、
明日、教室に入った瞬間に、
その喜びを実感してください。

それにしても、この写真をチョイスか。
う~ん。マニアックすぎる(笑)
自分でもそう思います。
では、明日! みんな、待ってるよ。

506校長室のひとり言(新生)

2022年4月1日 13時24分

本日4月1日、学校現場の「正月」です!
令和4年度の滑津小学校へ
3名の教職員が着任いたしました。
新生滑津小学校が、歩み始めたのです。

では、ご紹介しましょう!
「謎の覆面レスラー」の解答編です。
教頭・教諭・学習支援員の3名です。
掲載写真についてですが、
今朝の着任時は、辞令交付等もあって、
全員が一斉に揃いませんでしたので、
昼食「歓迎会」の入場場面でご勘弁を。
キーワードは、
「高校球児」「吹奏楽」「陸上競技指導」
&「昨日まで校長先生」(冷や汗)です!
さあ、滑津小学校の皆さん、
想像力を膨らませてくださいね~。

令和4年度の「初」発信も、
相変わらずの内容でスタートです(笑)
今年度も、お付き合いくださいね。

505校長室のひとり言(大団円)

2022年3月31日 13時01分

本日をもって、令和3年度が終了です。
保護者の皆様、地域の皆様、関係機関等々
そして、ちょっぴり楽しみにしながら
本HPをポチッとご覧いただいた皆様
全ての方々に厚く御礼申し上げます。
3月31日は、学校現場にとっての
「大晦日」みたいなものです。
ひとつの区切りを迎えました。

最後に、出血大サービス!
卒業式後の職員集合写真です。
この中から、転退出が4名です。
誰なんだ~?と気になる方は、
校長ブログNo.502で顔認証を・・・。

プチ情報:
①4名のうち、1名は「星一徹」
 なんじゃそりゃ?(笑)
 この謎解きは、新年度で・・・。
②この集合写真にはいませんが、
「暁先輩」の動向、気になりません?
 安心してください。継続ですよ!
 やっと昨日、決定。遅~い(涙)

新年度が始まる、明日4月1日は、
当然、「正月」みたいなものです。
新たなメンバーを加えての
(現在は「謎の覆面レスラー」状態)
新生滑津小に、乞うご期待ください!

504校長室のひとり言(プレイバック②)

2022年3月29日 14時12分

プレイバック①としたからには、②も。

今回は、担任のO教諭にフォーカス!
O教諭は大卒の初任者で本校に赴任です。
その教職3年目で、初の卒業担任です。
本校の学校規模(単学級編制)にて、
卒業生を送り出す役を担うのは、
「幸運」と言えるのかもしれません。
巡り合わせもあるのでしょうが・・・。

実は、私と同じパターンなのです。
大卒初任者の3年目で卒業担任でした。
私の場合は学年3学級の大規模校です。
自分とオーバーラップさせていました。

だからでしょうか。
式の最中も、自分のことのように
ドキドキ ワクワク 緊張感MAX
私の中でもマイ・プレイバック(笑)
(以下、いつもの4コマ形式)

①初陣: 心臓が飛び出そうです。
 足も震えますよ~。ホントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

②呼名: これが一番緊張するんです。
 何度やっても、そうでした。

 

 

 

 

 

 

 

③退場: 気持ち、よくわかる~。
 涙、こらえるので精一杯、だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

④教室で: 自分から証書を渡す。
 私は、大抵、一人目でダム崩壊
 式では我慢できても、ここではダメ

 

初の卒業担任の「締め」を
校長として見守り、見届けることができ
感慨深いモノがありました・・・。

私の初の卒業生は、今年43になる。
重責を担う壮年期、真っ只中である。
今も交流のある彼ら、彼女らの
選んだ場での活躍を心から願っている。

O教諭とこの卒業生も、
いつかそうなるだろうなあ、と思う。

503校長室のひとり言(プレイバック①)

2022年3月29日 12時55分

離任式には、卒業生も参加します。
卒業から一週間も経っていないのに、
再会した彼ら、彼女らは、
なぜだか、少し、大人びて見えます。
とても不思議な感覚なのです(笑)

卒業式をしばし、プレイバック!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期の卒業生、実は忙しいんです。
中学校のオリエンテーションに行き、
国語や算数のテストを受けて、
がっつり刺激をもらってくるのです。
お世話になった先生方との別れの後は、
「卒業生」から「新入生」になるべく、
不安と期待が頭の中、ぐるぐる状態!
みんな同じだろうなあ~。

大丈夫。
きっと、できるよ。なれるよ。

502校長室のひとり言(惜別)

2022年3月29日 09時08分

28日(月)に離任式を行いました。
本校では4名の教職員が転退職します。

寂しい限りです・・・。
4名の先生方を紹介しながら、
子どもたちには、こう伝えました。
「お世話になった出来事を思い出し、
 感謝の気持ちを伝えて、
 きちんと、お別れをしましょう。」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭が真っ白で、上手く言葉が出なくとも
言葉足らずでも、構いません。
自分らしく、想いを伝えればいいんです。
想いがあふれて、感極まる子も。
大事なのは、
「しっかりとお別れができる」こと。

しっとりとした、佳きひととき、でした。
そこには、
「(なかよく)思いやりのある子」らが
いました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4名の先生方それぞれの
新天地でのご活躍を祈っております。
残った私たちも、この場で、頑張ります。

 

501校長室のひとり言(のどかな)

2022年3月25日 13時14分

本日、教職員人事異動が新聞掲載です。

例年、小学校の卒業式の翌日が、
「辞令」交付になります。
当日は、妙にそわそわします(笑)
当事者であれ、そうでなくても。
全ての教育現場の雰囲気は同様に
そんな感じ・・・だと思います。
程なく、全職員に辞令内容が披露され、
寂しい感情がぽつり、と芽生えてきます。
卒業式と、翌日の辞令交付
実は、怒濤の二日間なんですよ。

そして、「辞令交付」翌日の今日
新聞各紙が、異動全件の「ご開帳」
「ふ~。」ってな感じです。
本校では、教頭と教諭1名が異動
教諭と学習支援員が退職となります。
(異動件数 4件)
勤務年数はそれぞれ違いますが、
保護者・地域の皆様をはじめとする
様々な方々にお世話になりました。
心より感謝申し上げます。
今までありがとうございました。

本日の天気も幾分、影響しているのか、
のどかで、ほんわか・・・しています。