滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700701
今日 62
昨日 56

出来事 NEWS

493校長室のひとり言(ラストスパート)

2022年3月15日 13時41分

 

 

 

 

 

「美文朗誦」が、本日、大盛況!
計17名が、いらっしゃ~い、です。
最後の第4コーナー回った???
では、いつものように、
校長の気まぐれで一気に紹介しまね。
顔ぶれを見ると、
某学年は、担任の「圧」の匂い(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のトピックは、
1年生KKさんが初挑戦だったこと。
今年度中に、第一歩を踏み出しましたね。

 

 

 

 

 

 

最後の1年生女児2名が、
(TYさんとTMさん)
奇しくも同じモノを暗誦しました。

年年歳歳 花相似たり
歳歳年年 人同じからず

年度末だからでしょうか。
暗誦を披露した詩の意味が
心に響きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

492校長室のひとり言(あと)

2022年3月15日 12時50分

今年度の終わりが近付き、
校内に気になる掲示物があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の「かけざん九九マスター」
学級に掲示しているからには、
担任として全員達成を目指したいところ。
あと2人なんですよ・・・。
ここまできたら、全員で喜びたいぞ。
頑張れ!

 

 

 

 

 

 

もうひとつは、
「むし歯治療 完全達成」です。
あと3名です。
「近年、稀に見る大躍進」とのこと。
(養護教諭 談?)
もう一押しで、初の「むし歯0」達成
春休み・・・お願いしますね。
春休みは、まだ今年度ですから(笑)

吉子川小学校とのリモート発表会

2022年3月14日 17時26分

4年生が吉子川小学校の4年生と,総合的な学習の時間に学んだことの発表会をしました。それぞれの学校の子ども達が「福島県」をテーマに,課題を見付け,自ら学び,自ら考え,友達と協同的に取り組んでいる姿がみられました。

4年生の総合的な学習の時間のまとめた模造紙は廊下に掲示されていました。    4年担任

491校長室のひとり言(観衆)

2022年3月14日 12時18分

 

 

 

 

 

 

朝イチの「卒業式練習」にお客様登場!
つくし学級の3名が保護者席にいます。
姿勢を正しくして、静かに見ています。
式の厳かな雰囲気を感じ取り、
その緊張感の中に身を置いてみる。
5年生のKYさんに学んでほしいとの
担任の意図がよくわかりました。

見られていると、少しピリッとするか?
外的な刺激によるスイッチONでは、
不安が残るなあ・・・。

6年生の皆さん、
「もうひとりの自分」を観衆に加えよう。
客観的にみて、今の自分、どうかな?

教育目標の完成形に近付いてる?

運転免許取得おめでとう(5年生)

2022年3月11日 15時38分

5年生は、3学期の家庭科の学習で

ミシンに挑戦しました。

「初級」の糸のかけ方に始まり、

直線縫いや返し縫い、90度の曲がり角の縫い方など

チェック項目をクリアしながら

全員が「名人」まで到達し、

見事「ミシンの運転免許」を

取得することができました(拍手)!!

6年生になっても

ミシンを自在に操って素敵な作品を作ってくださいね。

 

まかせてね №9.pdf

(担当:教務)

 

490校長室のひとり言(静寂)

2022年3月11日 15時27分

 

 

 

 

 

 

 

 

黙祷を捧げました。

1年生は、早い下校だったので、
単独で教室にて実施したとのこと。
校庭で再度、担任から話がありました。
国語科の授業で、主人公に寄り添い
愛犬エルフの死について深く考えました。
今日の板書には「もくとう」「いのり」
追悼に関わる言葉が出ていました。
生活と密着したよい学びをしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生以上は、
一斉下校で集合した際に黙祷をしました。

「静寂」の中で、何を想う?

489校長室のひとり言(今を生きる)

2022年3月11日 09時05分

東日本大震災から11年
企画委員会児童が、校庭の国旗掲揚台で
弔意を表す半旗を掲げています。

震災から何を学ぶか?
自らの命を大切にして、精一杯生きる。
共に助け合って、前へ進む。
様々な想いを胸に考える日としたいです。

本日、昼の放送で校長より講話を
そして、
一斉下校時には全校で黙祷を捧げます。

488校長室のひとり言(自主練?)

2022年3月9日 10時24分

1校時目の卒業式の練習で、
担当の教務主任から、入退場のNGあり。

「教室まで、意識して歩いて戻ること。」
6年生全員に指示が出ました。

WHさんは、後片付け?をしていたのか
体育館を出るのが、最後でした。
(よし、尾行してみよう~。)

実行していた・・・。

他の児童がどうしたのか不明だが、
誰も見ていないところで、やり遂げる。
その心の強さ、ステキだと思う。

487校長室のひとり言(感化)

2022年3月9日 10時06分

過日、ひとりカラーコーン並べる
運動委員会6年生を紹介しました。
今日は、別な物語を。

運動委員会の5年女児が登場
①よし、内回りと外回りのコースOK!

 

 

 

 

 

 

②あとは、トラックに並べて、と。

 

 

 

 

 

③ぼくらも、手伝うよ~。
 「運動委員会の人?」
 「はい!」

 

 

 

 

 

 

④これって、どこに置けばいい?
 「(きみも)運動委員会なの?」
 「いいえ。」

 

 

 

 

 

 

実際の会話文(「」)以外は、
校長の勝手にアテレコです(笑)

こういう動きが、
全校に広まるといいなあ。

いつでも どこでも(3年生)

2022年3月8日 18時15分

3年生が

社会科の「昔の道具とくらし」の学習で

白河市の「大信ふるさと伝承館」を見学させていただきました。

公民館長さんの説明に耳を傾け

真剣にメモをとるみなさん。

偉かったのはこの見学態度だけではありません。

帰りにおじゃました大信図書館では

最初の友達に続いて次々とくつを揃えてから入館する姿が立派でした。

「履き物をそろえる」ことが

いつでも どこでも どの学年も できることを

来年度も目指します。

 

(担当:教務)