滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

712619
今日 49
昨日 45

出来事 NEWS

186校長室のひとり言(自己評価)

2021年7月15日 19時26分

 

 

 

 

 

 

 

水泳記録会のアナザーストーリーを。
4年生の2名を紹介します。
自ら名乗り出て感想を発表しました。

MIさんは、友達の声援に後押しされ、
本日、初25m完泳の喜びを伝えます。
この喜びは一生忘れないでしょう。

SEさんは、悔しさをにじませます。
「泳げませんでした・・・(沈黙)
でも、全力で・・・(絶句)」
この瞬間、私はぐっときましたね。
最後は来年の抱負でまとめました。

午後、5年生教室を訪問すると、
何やら記録会の反省会?のモード。
教室後方から入ってストレートにいる
TKさんの「感想」を目にしました。
いつも0mの自分が、
今日は頑張って「数字」を出した。
他の友達から見たら少しかもしれないが
自分にとっては喜びだった。
そんな内容でした・・・。
思わず、「いいこと書いたな。」と
話しかけて、背中をポンポン。

やっぱり、
一人一人にドラマがあったんです。

185校長室のひとり言(一喜一憂)

2021年7月15日 19時20分

水泳記録会を実施しました。
中学年・低学年・高学年の順に実施です。
それぞれの開会式で同じ話をしました。
「な・め・つ」の教育目標に関連して。

①なかよく 思いやりのある子
→頑張っている友達を応援しましょう。
②めあてを持って 学ぶ子
→「目標に向かって、自分は頑張った。」
 と思えるようになりましょう。
③つよく たくましい子
→つらくてもあきらめない。
 最後まで努力する強さをもちましょう。

ハプニング! 低学年の実施時間帯が、
にわか雨に意地悪をされてしまいました。
雨の中でも目標を見失わない姿に、
1・2年生のたくましさを感じました。

個人レベルで一喜一憂ありましたが、
全ての子が自己実現を達成した。
と私は感じました。
1学期の締めくくりとして相応しい、
心に残る行事となりました。
「どうだった?」とお尋ねください。
褒める材料、盛りだくさんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

184校長室のひとり言(わびさび)

2021年7月15日 18時09分

もう一学級、紹介します。
2年生が、言葉集めをしています。
Q:夏といえば?
「夏を感じる」言葉を発想して、
そのイメージを広げていきます。
夏の風物詩探しですね。

 

 

 

 

 

 

 

黒板の例示が、シブい(笑)
いきなり、「そうめん」ですから・・・。

MAさんのノートをちょっと拝見
最初に書いたのが、「風鈴」とのこと。
粋だねぇ。

 

 

 

 

 

 

水泳記録会前ですが、浮き足立つことなく
じっくりと学習を進めている。
素晴らしいことです。

183校長室のひとり言(間もなく)

2021年7月15日 18時05分

水泳記録会前の学級の様子です。
つくし学級では、
自分のめあてを再確認したようです。
黒板に表示されていました。

繰り返し問いかけることにより、
一人一人の心に、すっと入っていきます。
担任と、関わる支援員の配慮が光ります。

体育館も大掃除

2021年7月15日 14時49分

 

 平成29年5月29日の文部科学省の通知により体育館フロアへの

 「水拭きおよびワックス掛け」は禁止となりました。

 しかし、体育館での授業の様子を見ていると、「滑って危ない」

 という意見も出てきました。

 

  先生方で話し合い、すぐに対応です!

 床板を傷める原因となる水分・ワックス成分を一切含んでいない

 メンテナンス剤が効果的ということで、本日、メンテナンス剤を

 塗布しました。

 

 まずは6年生の力を借りて、体育館のマットや道具を片付けます。

 

 そして、丁寧な水拭きをしていきます。

 

 担任のO教諭の粋な計らいで、急きょ「雑巾がけ選手権」の開催です!

 位置について、よーい・・・ドン!

 

 撮影していても怖いくらいの勢いでした。

 6年生の力は素晴らしいですね。次は、先生方が頑張る番です!

 

 教頭先生、支援員T先生、ICT支援員鈴木先生と4名で一気に行いました。

 

 今後も、子どもたちの安全・安心な環境作りのために、

 正しい維持管理を行っていきます。

 

 【 担当:養護教諭 】

 

 

ニック先生との英会話(本気モード)

2021年7月15日 10時15分

 1学期の外国語活動のまとめとして、4年生が英会話のテストを行いました。

テストといっても、今までに学習した「挨拶」「天気」「曜日」「時間」についてのチェックです。実際の会話場面で使えるかどうか、ニック先生と1対1の会話に挑戦しました。

「僕は英会話が得意なんです。」

と語ったKMさんに密着してみると…

やや緊張の面持ちでスタート。

「What day is today?」  「Wednesday!」  

「Good!」

そして おまけの質問も…

「What animals do you like?」(好きな動物はなんですか)

だいじょうぶかな…?

「I like dog!」  「Very good」

ニック先生から拍手をいただいてうれしそうなKMさん。

ネイティブの先生とこのような活動ができるのも、中島村ならではのよさです。ありがたいことです。

(担当:教務)

 

182校長室のひとり言(ステイ)

2021年7月15日 08時41分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号待ちです。
この班は、いつも横一列に並びます。
自分のコースが決まっているかのように。
班長TRさんは、道路にはみ出さないよう
適宜、声をかけます。さすがですね。
後続の班も、これに倣います。

水着バッグを持つ子もいますね。
本日、水泳記録会の実施です。
子どもたちの頑張り、期待してください。

くらべる(第二弾!)

2021年7月14日 15時43分

昨日に引き続き、長さの学習の2時間目です。

昨日の合い言葉は

「はしっこそろえ、ピーンと伸ばす。」

でした。今日は、直接比べっこできない物を

テープを使ったり、物がいくつ分あるか数えたりして、

長さ比べをしました。

長さを比べる様々な作戦が

子どもたちから生まれます。

(1学年担任より)

学校生活の充実のために~パートⅢ~

2021年7月14日 13時04分

 給食が終わり、昼休みになりました。

給食委員の4年SSさんが、雑巾を持って保健室にやってきました。

「台拭きのお洗濯をお願いします。」

 毎週金曜日に、給食委員会のみなさんが各教室を回り、配膳台や子どもたちの机を拭くために使っている台拭きを集めてきます。明日からお弁当の日が続くため、今週は今日が台拭き回収の日となったようです。給食委員が集めてきた台拭きは、養護教諭のK先生がお洗濯してくださいます。

 給食委員さんやK先生のおかげで、いつも清潔な台拭きを使うことができます。

ありがとうございます。

(担当:教務)

 

181校長室のひとり言(本日、研修日)

2021年7月14日 12時34分

3年生担任H教諭の初任者研修日です。
校内の別室で・・・。
本来、「宿泊研修」としての出張ですが
オンライン講義やレポート作成の代替え
「ぼっち研修」なのです。
こんなところにもコロナ禍の影響あり。

担任としては、学級が気になるところ。
しかし、心配ご無用です。
補充のY先生が、授業を進めています。
国語科で2つの詩を読み比べしています。
どちらも有名な詩ですよね。
「連」という言葉を覚えた3年生は、
意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

詩といえば・・・、
「美文朗誦」での校長室訪問も、
1学期、残り数日となってしまいました。
最近は、下学年が中心ですねえ・・・。
上学年の奮起を期待します。