カウンタ

148314
今日 26
昨日 31

ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!

令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。

 

カウンタ

687616
今日 26
昨日 31

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 出来事

マレーシア修学旅行2日目③

2017年4月24日 22時00分

ワンボルネオでの買い物は、民芸品店等で家族と自分へのお土産を買ったり、スターバックスコーヒーで現地のメニューを頼んでみたりマレーシアでの初めての買い物をしました。

初めは「怖くて買えない」と言っていた生徒も、集合時間間近になると買い物できたようでした。

夕食はプロムナードホテルの中華料理店で卓盛料理を食べました。料理は約10品出てきてお腹いっぱい食べました。

写真の添付が一枚しかできないので一部の食事の様子を2回に分けて投稿します。

まず女子のグループです。

マレーシア修学旅行2日目②

2017年4月24日 16時10分

コタキナバル国際空港に全員無事に到着しました。
飛行機が離陸、そして着陸した瞬間は生徒たちから小さな歓声があがりました。

機内食、キャビンアテンダントさんとの英語でのやり取り、機内での過ごし方などたくさんの初めての経験にドキドキしたようでした。


コタキナバルの気温は32度、天候は曇りです。
現地時間は15時10分。

これから、入国審査後、ワンボルネオというショッピングセンターに向かい、お土産を買います。

マレーシア修学旅行2日目①

2017年4月24日 08時50分

今日は5時半のモーニングコールで目を覚まし、7時半すぎから成田空港でチェックインを行いました。

現在は手荷物検査も終え、搭乗口で待機中です。

飛行機は99番搭乗口から9時30分に出発します。

マレーシア修学旅行1日目②

2017年4月23日 21時10分

8時半すぎに成田エクセルホテルに到着しました。明日からのマレーシア滞在に向け、ゆっくり休みます。

マレーシア修学旅行1日目①

2017年4月23日 21時10分

成田空港には渋滞のため、予定より30分遅れで19時に到着しました。
食事はラーメン、ハンバーガー、カツ丼などそれぞれ好きな物を食べたようです。
ある生徒たちは2人ずつで一人前のうな重を食べていました。

マレーシア修学旅行、中島村を出発します。

2017年4月23日 15時05分

中島中学校マレーシアへの修学旅行いよいよ出発です。

輝ら里で出発式を行い、バスに乗って成田空港に向かいます。

今日は前泊の為、成田空港近くで一泊します。


保護者のみなさん、ありがとうございました。

2017年4月19日 15時19分

◎4/19(水) 授業参観・PTA体文総会・学年保護者会・PTA専門委員会開催
 多くの保護者の皆さんにご参加をいただき、担任による授業参観が行われました。1年生はなんと「保護者参加率100%」!!今年度初めての授業参観ということもあり、子どもたちは緊張した面持ちで授業に臨んでいました。
 
 
 また、その後PTA体文総会が行われ新役員が選出、その後、学年保護者会、専門委員会が実施され、PTA活動が早速スタートしました。今年度1年間よろしくお願いします。
 

学級のまとめ役、お願いします!

2017年4月17日 08時39分

◎4/17(月)前期学級委員任命
 各学級で選出された男女各1名の学級委員に任命証が授与されました。さすがに各学級の代表生徒、立派な態度で受け取りました。これから半年間、クラスのまとめ役としての活躍を期待します!
     
◎4/17(月)みんな素早い避難でした!
 第1回避難訓練を行いました。矢吹消防署の署員の方4名をお迎えし、3階理科室からの出火を想定したものでした。全校生が約3分ほどで校庭に無事避難し、その素早い避難は署員の方からもお褒めを言葉をいただきました。秋には第2回を予定しています。お疲れ様でした。
  

交通安全教室を実施しました。

2017年4月10日 12時33分

◎10日(月) 交通安全教室
 本校生徒は全員が自転車通学生。そのため、自転車による交通事故が大変心配されます。そこで、中島駐在所の方を講師にお招きし、自転車の交通ルール、マナーをDVDを見ながら学びました。自転車は車両の一部で特に危険な乗り物。交通事故に占める割合も増えていることを学びました。生徒たちは真剣な表情で参加していました。