カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和6年度は140名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
なか中さわやか通信(11/22金)
2024年11月22日 16時00分◎がんばれ!3年生
11/21(木)は3年生の第5回実力テスト。三者面談も終わりほとんどの生徒が進路を明確に定め学習に取り組んでいます。写真からもその真剣さが伝わってきますね。がんばれ受験生!
なか中さわやか通信(11/15金)
2024年11月15日 15時30分◎数学検定に挑戦中!
本校では、漢字、数学、英語の各種検定を学校で実施しています。この日は放課後数学検定に7名の生徒が挑戦していました。本村では検定料に村からの補助を頂いております。みなさんのチャレンジを学校、村一丸となって応援知っています!
なか中さわやか通信(11/8金)
2024年11月8日 16時00分◎計算コンテストへ「がんばり中!」
11/27(水)に実施される校内計算コンテスト。現在、コンテスト合格に向け全校一丸となって「がんばり中」です。今週は毎日のようにプレプレテストを行い、居残り勉強も行っています。本番まで2週間あまり。さらなる頑張りが続きます。
なか中さわやか通信(10/25金)
2024年10月25日 16時00分◎さすが、なか中!ききょう祭おお盛り上がり!
10月19日(土)に開催されたききょう祭。会場の体育館は開会セレモニーから閉祭式まで熱気に包まれました。笑顔と歓喜と感動の様子は写真でご覧ください!
なか中さわやか通信(10/11金)
2024年10月11日 16時00分◎いきいき中島っ子標語表彰式
いきいき中島っ子標語表彰式が10/4(金)、輝ら里で行われました。本校からは最優秀賞1名、優秀賞3名が出席しました。標語は村内各地にポスターとして掲示されます。ぜひ、ご覧下さい。
中学校最優秀賞:「早起きで 季節の音に 耳すます」
優秀賞「あいさつで つなぐ地域の笑顔の輪」
優秀賞「思いやり 言葉一つの 責任を」
優秀賞「あいさつは こころのかがみ みがくもの」
なか中さわやか通信(10/4金)
2024年10月4日 16時00分◎東西音楽祭合奏、堂々の演奏!
10月2日(水)に開催された東西音楽祭合奏の部では、本校の吹奏楽部が出場し、すばらしい音楽を奏でました。3年生にとっては最後のコンクール。力一杯の演奏で観衆を魅了していました。残すはききょう祭での演奏です。3年生の皆さん、これまで本当お疲れ様でした。
なか中さわやか通信(9/20金)
2024年9月20日 08時48分◎久々の大舞台、合唱部県大会出場!
9月10日(火)、特設合唱部が地区予選を勝ち抜いて、福島市音楽堂で開催された県大会に出場しました。当日は修学旅行中で主力の3年生を欠いての出場でしたが、1,2年生中心のメンバーで堂々の合唱を披露しました。すばらしい経験をした生徒たち。来年も楽しみです!
なか中さわやか通信(8/30金)
2024年8月30日 16時00分◎なか中、英弁で、合唱で大活躍!
8/28(水)に開催された東西しらかわ英語弁論大会。本校から3名の生徒が出場しました。その結果、創作の部で見事第7位に入賞しました!
8/29(木)に開催された東西しらかわ音楽祭合唱。本校から男女合わせて35名の生徒が出場しました。その結果見事優良賞を受賞し、県大会出場権を獲得しました!
どちらも、夏休みの暑い中登校し努力を重ねた努力が花開きました。おめでとうございます。
なか中さわやか通信(7/12金)
2024年7月12日 16時00分◎がんばれ!吹奏楽部!!
来る7/14(日)、県南吹奏楽コンクールが郡山文化センターで開催されます。それに向けて、本校吹奏楽部も猛練習中です。本校が挑む曲は難易度が高いものの、外部講師の方を定期的にお招きし、上位大会出場の目標を掲げて毎日の練習に励んでいます。
運動面ばかりに目が行きがちな中学校ですが、吹奏楽部は入学式や壮行会の演奏などで、たくさんの行事に貢献し、学校を支えてくれていることを忘れてはいけません。
そんな吹奏楽部を学校あげて応援したいと思います。ぜひ、保護者の皆さんの応援よろしくお願いいたします。
がんばれ!吹奏楽部!!
なか中さわやか通信(7/5金)
2024年7月5日 16時00分◎2年生、いきいきと!職場体験
6/27(木)、28(金)の両日、村内、村外各地で2年生の職場体験学習を行いました。生徒は事前学習で、働く意義やその役割、電話対応やあいさつなどの社会人としてのマナーを学んできました。
当日はそれぞれの職場で、いきいきと働く姿が見られました。職場の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
2年生の保護者の皆さん、機会がありましたら、お子さんがお世話になった事業所の方に御礼の言葉をお願いします。