カウンタ

148445
今日 20
昨日 27

ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!

令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。

 

カウンタ

687751
今日 20
昨日 30

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 出来事

今年度初の定期テスト実施!

2020年7月6日 16時35分
今日の出来事

今日は、1学期期末テストを実施しました。1学期の成績に大きく関わる重要なテストです。1年生にとっては、中学校に入ってから初めての大きなテストだったので、とても緊張したことと思います。

2,3年生たちは少しでも評定を上げようと、休み時間も必死に勉強する姿がたくさん見られました。

今週中には全教科のテストが返却されます。返却されて一喜一憂することと思いますが、大事なのは事後学習です。不正解となった問題がどのように間違えたのかをよく確認し、しっかりと復習して学力を高めましょう!

1学年授業研究会がありました!

2020年7月3日 11時30分
今日の出来事

今日は、県教育庁県南教育事務所から学校教育課指導主事の先生1名をお迎えして、1学年音楽の授業研究会を行いました。今日の音楽の授業は、「魔王」という曲の鑑賞がテーマでした。「魔王」という曲は、シューベルトが作曲したものが有名ですが、ライヒャルトという作曲家も同じ題材で曲を作っています。今日はこの2つの曲について比較し、それぞれの曲の特徴をつかもうと生徒たちが意見を出し合いました。

授業では、パワーポイントやiPadを使いながら、2つの曲の違いについて生徒ができるだけ気づけるように工夫していました。授業後半には、生徒たちが小グループで自分たちの意見を出し合う活動があり、活発に意見を述べる姿が見られました。

 

今回も授業後に全教員による事後研究会が行われ、今回の授業についてどのような点が良かったのか、どのような改善策があるのかなど、活発に意見交換していました。

次回の研究授業も楽しみです!

体験型の展示物②

2020年7月2日 11時20分
今日の出来事

先日、保健室前に体験型の展示物が設置されていましたが、実は校内にもう一つ体験型の展示物があります。3階理科室前の廊下にそれは設置されています。

モニター画面、顕微鏡、謎の発泡スチロール(中には水)。

 

一体これは何でしょうか。ヒントは後ろの掲示物に隠されています。

模造紙に「メダカの発生」と書かれています。そう、この展示物はメダカの卵の状態を見るものなのです。

7月2日の時点で既に卵が孵化してメダカの稚魚になってしまいましたが、6月中には稚魚が卵の中で動いている様子などを見ることができました。理科の体験型の展示物、今後も期待しています!

 

水曜学習会スタート!

2020年7月1日 18時05分
今日の出来事

今年度から水曜日の放課後に学習会を行い、生徒の学力向上を図る取り組みを始めました。年度当初の予定では、4月から始めるはずでしたが、新型コロナの影響でなかなか実施できない状況がありました。しかし、本日からいよいよ水曜学習会を始めることができました。

今日は第一回目ということでしたが、生徒の皆さんは集中してよく頑張っていたと思います。基本的に毎週水曜日が学習会の日となります。根気強く取り組み、基礎学力を向上させたり、応用力を高める機会にしていきます!

7月に入り、3年生は少しずつ受験モードに入っていく時期です。今年も全員志望校合格が達成できるよう、高校受験に向け、一人ひとり確実に学力を高めていきましょう!

プール開き

2020年7月1日 16時40分
今日の出来事

プールの改修工事が終了し、ついに今日プール開きが行われました。生徒代表の3年生がプールにお清めのお酒を注ぎ、安全祈願をしました。

いよいよ明日からは授業でのプール指導が本格的に始まります。新型コロナ対策として、特に更衣室での着替えの際に3密とならないように、複数班に分けて更衣室を使用するなどの対策を講じ、プール指導に臨みます。

暑い夏にプールの授業は気持ちがいいものです。ケガ等のないように努めながら、楽しく活動してほしいと思います。

3年生・部活引退セレモニー

2020年6月30日 16時40分
今日の出来事

今日は、部活を引退する3年生のために引退セレモニーが行われました。

運動部においては中体連をはじめ、各種大会が軒並み中止となり、吹奏楽部においてはコンクールが中止となってしまい、これまでの努力を確認・発表する場がなくなってしまいました。そのような中、少しでも3年生が部活の引退に向けて区切りがつくようにと、生徒会が主体となって今日のセレモニーを企画してくれました。

会では、パソコン部が各部活ごとに作成してくれた動画が流れ、動画の後に各部活の部長から引退についての言葉が述べられました。各部長のあいさつには、同級生をはじめ、これまでお世話になった方々に対する感謝の気持ちと、これからも後輩たちに精一杯頑張ってほしいという想いが込められていました。

各部のあいさつ後、生徒会を代表して生徒会副会長から3年生たちに向けて感謝の言葉がありました。その後、応援団を中心として、全校生で3年生にエールが送られました。

ほとんどの部活動は6月末をもって活動が終わってしまいましたが、元気いっぱいの頼れる3年生たちにはこれからも学校生活で後輩を引っ張っていってほしいと思います。3年生の皆さん、お疲れさまでした!そして、まだ大会が残されている野球部の活躍に期待しています!

 

ききょう祭のテーマ決定&発表!

2020年6月29日 08時52分
今日の出来事

今朝のリモート朝会では、初めに校長先生から話があり、その後の生徒会本部からの連絡では、今年度のききょう祭のテーマが発表されました。

生徒会長からは、ききょう祭のテーマに関するアンケートの協力に対する感謝の言葉と、今年度のテーマについて話がありました。気になる今年度のテーマは『「輝け僕らの青春」~なか中生の心は密です~』となりました。現在の世相を反映し、「密」というネガティブな言葉をポジティブに変換したユーモアあふれるテーマとなりました。

朝会の最後には、いつものように週番から今週の努力事項・注意事項についての話と校歌の傾聴がありました。校歌はできるだけ早く一年生にも覚えてほしいところですが、斉唱したい気持ちを抑え、まだ聞くのみとしています。

 

リモート朝会は、5月末に実施したZOOMを用いたリモート生徒会総会で培ったオンライン型集会のノウハウを一度のみで終わらせてしまうのではなく、絶え間なく利用していくことでよりいっそう運営の安定化やネット接続技術の定着を図ることができる貴重な機会です。日に日に生徒が準備や運営に慣れていっていることを肌で感じています。今朝も若干の接続エラーがありましたが、生徒会本部や担任の先生方の協力により、通常通り朝会を実施することができました。

今後新たに学校の予算で大型テレビが導入される予定です。朝会の準備がより軽減されるとともに、画面がもっと見やすくなり、今よりもっと話に集中できる環境が整いつつあります。環境を整えてくださる学校関係者の方々のご協力及び地域の方々の生徒たちに対する日々の支援に心より感謝いたします。

 

3年 私立高校説明会

2020年6月26日 15時25分
今日の出来事

今週火曜日に県立高校説明会が行われたところですが、今日は学法石川高校、帝京安積高校、尚志高校、日大東北高校の4校から講師の先生をお招きし、私立高校説明会が行われました。

県立高校とは違い、私立高校にはそれぞれ「建学の精神」があります。どのような教育を目指しているのか、どのような生徒に育っていってほしいかが、建学の精神に込められています。今日は、各校それぞれの特徴を動画やパワーポイント等の資料を交えてお話しいただいたので、生徒たちもそれぞれの私立校がどのような学校なのか、よく理解できたことと思います。

県立高校、私立高校それぞれに良さがあります。各ご家庭で十分にご検討された上で、進路希望校を決定していただければと思います。

 

さて、10日後の7月6日(月)には1学期の期末テストが行われます。今年度第1回目の定期テストとなり、1学期の評定に大きく関係する大切なテストとなります。テスト勉強計画通りに学習が進んでいるでしょうか。後悔しない成績となるよう、テスト前の追い込みを頑張りましょう!

 

3年 筝(そう)の授業

2020年6月25日 13時30分
今日の出来事

今日は、講師の先生2名にお越しいただき、毎年3年生を対象に行っている「筝(そう)」の授業がありました。

と似ている楽器ですが、弦を押さえる場所で音程を調整するのに対し、「柱」と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調整する点で違いがあります。

 

今日は、まず初めに礼儀作法を丁寧に教わりました。しっかりと礼をすることで、凛とした態度で筝の練習に臨む雰囲気が作れます。

今日は3年生の両クラスが1時間交代で筝の学習に取り組みました。先生が一人一人に直接ご指導なさり、限られた時間の中ではありましたが、基礎を学ぶことができました。

授業の最後には、全員で「さくら」を演奏し、上手に弾くことができました。今回の授業が、日本がもつ良き伝統を考えていくきっかけとなれば幸いです。

 

↓なお、担任も果敢にチャレンジしていました

 

3年 美術の授業でのICT活用

2020年6月24日 17時44分
今日の出来事

今日の3校時に、3年美術の授業で校外学習を行いました。

各班1台ずつ学校のタブレットを持って何をしているかというと、今年度のききょう祭(文化祭)で展示する風景画のための予備調査です。

 

生徒たちはそれぞれ、自分が描くことになる風景画のモデルとなる場所をタブレットを使って写真に収めました。

本来であれば、時間の許す限り自然の中で絵画の作成に取り組むことができればよいのですが、なかなか授業の中ではそのような時間が確保できないため、例年このように自分が決めた場所の写真を撮影し、毎時間の美術の授業でその写真を使って風景画を描いています。

今回撮った写真をもとに、どのような作品が仕上がっていくのか、今から楽しみです!