カウンタ

148424
今日 26
昨日 56

ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!

令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。

 

カウンタ

687730
今日 29
昨日 57

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました! 出来事

中島中の良き伝統

2020年6月4日 16時00分
今日の出来事

中島中学校の良いところはたくさんありますが、その中の一つに無言清掃があります。今日は無言清掃の様子をお伝えしたいと思います。

代議委員会が中心となり、昨年度からさらに無言清掃に力を入れ、清掃中は生徒全員がひたむきに自分のすべきことに取り組んでいます。

毎回清掃中に代議委員の3年生代表3名がローテーションで学校中を見回ります。もし、無言清掃が守れていない人や清掃態度が悪かった人がいた場合は代議委員が直接注意し、改善させます。代議委員会のリーダーシップと全校生の協力により、他の中学校の上を行くレベルの無言清掃が実現できています。

隅々まで丁寧に清掃に励む姿も誇らしいです!

清掃中も明るく真面目で元気ななか中生です!

あれ?!最後の人は生徒じゃないな!

 

帰れま10

2020年6月3日 15時54分
今日の出来事

3年生が取り組んでいる「帰れま10(かえれまテン)」。この活動は、受験を控えている3年生全員が社会と理科の学力を高めるため、週に2回ほど帰りの学活後に行っているものです。その日ごとの課題に全員で取り組み、満点を取った生徒から部活動に向かいます。気になる学習内容は、暗記項目を中心とした基礎問題、応用問題となっています。

黙々と取り組む3年生の姿は、下級生の模範となります。これからもさらなる学力向上を目指し、一生懸命取り組んでいきましょう!今努力していることが、高校入試で大いに生かされます!

ソフト部も元気いっぱいで活動しています!

2020年6月2日 17時45分
今日の出来事

今日はソフトボール部の活動の様子をお伝えします。

今年度もソフトボール部は白河南中と合同でチームを組んでいます。部員が少ない中でも、自分たちで一つ一つの練習に黙々と取り組む姿は立派です!部活の写真を撮りに行ったときは、ちょうどバッティングの練習をしていました。さすが3年生、テイクバックからミートまでのフォームがきれいですね!

伝統ある中島中ソフトボール部、これからも頑張ってほしいです!

防犯教室

2020年6月1日 18時30分
今日の出来事

本日放課後に、防犯教室が行われました。今年も教師が不審者役を務め、迫真の演技で不審者対応の確認に尽力してくれました。例年であれば、生徒は指定された場所へ避難するのですが、集会をできるだけ避けるため、今回は避難時に廊下に整列するところまでを実際に行動して確認しました。

毎年さすまたを使って不審者への対処法を教職員で確認していますが、今回のような防犯教室はとても大切な行事です。万が一の場合に備えていきたいと思います。

今週も全校朝会からスタートです!

2020年6月1日 08時30分
今日の出来事

今朝は全校朝会が行われました。今週もリモートで朝会を行う予定でしたが、メインで放送するために使う無線LANでネットワークエラーが起きてしまい、急遽放送による朝会に切り替えて実施しました。

今朝の朝会では、校長先生から県南中体連(地区大会)が中止になってしまったという大切な話があり、生徒たちは複雑な表情を浮かべていました。中体連主催の大会は地区大会から全国大会まで全て中止となってしまいましたが、競技によっては各競技の協会主催の大会が行われる可能性もあります。今後どのように事態が変化していくか読めない部分もありますが、生徒にとってできる限り不都合とはならないようにしていきたいと考えています。

 

また、今朝の朝会では先日行われた漢字コンテストの表彰が行われました。どの学級もできる限りの力を出し切り、頑張りました!優勝した2年2組の皆さん、おめでとうございます!なお、2年2組は全員が「合格」という素晴らしい結果でした。

好天気に恵まれ…

2020年5月29日 20時14分
今日の出来事

今日は部活をするには暑すぎるくらいの天気となりました。外の部活も清々しい天気の中、めいいっぱい体を動かすことができました。

 

野球部、顧問の熱いノック指導

キャプテンも気合いが入ります!

 

続いて、男子テニス部の皆さん

和気あいあいとやっていました

 

最後に女子テニス部の皆さん

自分たちで淡々と練習メニューをこなしていました。

 

まだ、部活動が完全な形で再会できているわけではありませんが、生徒たちは切磋琢磨して短い時間の中、頑張っています!他の部活動の様子も、別の機会にご紹介したいと思います。

来週も暑い日が続く予報です。くれぐれも熱中症にならないように、状況に合わせて水筒を持参して水分補給を行っていきましょう!

 

なお、本日漢字コンテストの結果が出ました。結果は直接生徒からお聞きいただければと思います。どの学級もよく頑張り、プレテストから大きく平均点を上げることができました。悔しい思いをしたクラスは、今後実施される計算コンクールやスペリングコンテストでリベンジしてほしいと思います。

 

 

漢字コンテスト

2020年5月28日 08時20分
今日の出来事

今朝は、全学級対抗の漢字コンテストが行われました。下級生に負けられない3年生、3年生に勝ちたい1・2年生。それぞれが抱く熱い思いがぶつかり合います。開始の放送を入れる国語科主任(もはや名物)の気合いも半端ではありません。結果は近日中に生徒に伝えられますが、一体どのクラスが1位の座を手にするのか、楽しみです!

放送室で開始のアナウンスをする国語科主任。いつもBGMのチョイスが秀逸です。今日はFIFAワールドカップの曲をBGMにして開始のアナウンスをしていました。

テストに取り組む生徒たちの真剣な表情が素敵ですね!努力してきたことが必ず結果につながります!

平均点1位はどのクラスになるのか。結果がどう出るか楽しみです!

生き生き生活カード

2020年5月26日 13時16分
今日の出来事

生き生き生活カードとは、生徒自身が自分の一カ月の生活状況を振り返って、毎月下旬に記入する自己管理カードです。養護教諭がカードを管理し、生徒の一カ月の生活状況の観察を行い、生徒一人一人の生活状況にコメントを記入しています。

今日は、3年生の保健委員の皆さんが休み時間を使って帳合作業を一生懸命行っていました。空いている時間を有効に使うことができ、すばらしいです!

 生き生き生活カードを上手に活用しながら、自分の生活リズムを整えましょう!

初めてのリモート生徒会総会!

2020年5月25日 19時30分
今日の出来事

本日、ビデオ会議システムのZOOMを使ってリモート生徒会総会が行われました。昨年度、新型コロナの流行に伴い、放送による生徒会総会を実施しましたが、今回はさらに改良を加え、ZOOMを使ってオンラインで双方向でやりとりを行いながら生徒会総会を行いました。今回は視聴覚室を本部として使い、その様子を各教室に配信したので、全校生が一カ所に集まる必要がなく、必要最低限の人数で、会を進めることができました。

画面では見づらいかもしれませんが、画面のすぐ下にウェブカメラがあり、発言者はそこに向かって話をします。

普段の生徒会総会と同様に、生徒は生徒会総会要項を手にしながら、話を聞きます。

校内のテレビの台数が限られているので、教室によってはプロジェクターを使用して話を聞きます。

各教室から質問者が本部に向けて質問をし、それに対して各委員会が返答しました。

総会の中で、生徒会本部から提案があり、"I love Nakajima project"が打ち出されました。生徒たち自身で「ここを良くしたらよりよい中島村になる」というのは何かを考える、良い機会となりました。

一生懸命生徒会総会を運営・準備してくれた生徒会本部役員、そして各委員会の委員長、各部活の部長のみなさん、今までにやったことのない、とてもすばらしい生徒会総会ができました。生徒の皆さんの頑張りに心から感謝します。

 

普段よりできることは限られているかもしれませんが、限られた中でよりよい活動を生み出していくのも大切な経験です。生徒の皆さんが作り上げる次の行事も楽しみです!

 

なか中生、これからも自分たちで道を切り拓け!!!

久しぶりの全校朝会!

2020年5月25日 17時42分
今日の出来事

今日は久しぶりに全校朝会が行われました。本来であれば、この暖かい時期の朝会は体育館で行われるのですが、大人数を集める集会を控えるということで、リモートでの全校朝会を実施しました。一部通信障害がありましたが、先生方がとっさに機転を利かせ、無事に運営できました。今後も、リモートでの集会に力を入れ、よりスムーズに運営できるように努めたいと考えています。

大勢の生徒が一斉に移動する必要がなくなり、さらに映像で各教室の状況を確認しながら集会ができるので、とても便利です。また、これまでも冬場に放送を使った朝会を行っていましたが、リモート朝会は話している人の顔が見れるので、生徒の発表態度を養うのに一役買っています。