カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
頑張れ受験生!~県立Ⅱ期入試に向けて~
2014年3月7日 16時21分今週は、県立Ⅱ期入試に向けて、受験票の配付や当日の確認などの事前指導が行われました。すでに、私立や県立の内定をもらっている生徒たちが、Ⅱ期受験の生徒のためにお守りをつくって激励したり・・・みんなで受験のつもりで、チーム中島、チーム3年生で!入試当日、お守りを見て・・・落ち着いて、自分の実力発揮を!みんなで健闘を祈ってます!
皆勤賞・体育文化後援会表彰!
2014年3月6日 13時05分卒業式予行の後で、体育文化後援会会長の国井さんに来校いただき、表彰式を行いました。3年間、無欠席の皆勤賞は16名でした。そこで、小林さんが代表で表彰されました。3年間無欠席はなかなかできるものではありません。立派ですね。その後、生徒会から卒業生へ、また部活動や絵画等で県大会以上、検定準2級以上の生徒が体育文化後援会の表彰を受けました。3年生の表彰は33名。本当に素晴らしい結果ですね。
卒業式予行!
2014年3月6日 12時50分3月6日(木)、卒業式のちょうど1週間前、卒業式予行が行われました。3年生の入退場から始まって、授与の仕方、あいさつでの礼法、そして式歌。さすが3年生は行動がきびきびとして素晴らしい態度でした。1,2年生の式歌も大きな声になってきました。少しずつ卒業に向けて気持ちも入ってきたようです。卒業生の素晴らしい未来に向けて・・!
PTA会計監査・役員会が行われました
2014年3月6日 07時36分3月5日(水)、夜にPTAの会計監査、役員会が行われました。まずは監査の方々が来校され、PTA、体育文化後援会の会計監査を行いました。その後、その結果の報告と今年度の反省、次年度の計画が話し合われました。今年は教育講演会の予算を余り使わなかったこと、体育文化後援会で保護者がいないところの集金の仕方などが議題にあがりました。PTA役員の方々、1年間本当にありがとうございました。
卒業式練習
2014年3月5日 15時06分3月5日(水)、この日は卒業式練習がありました。3年生の入場、退場の音楽も決まり、それに合わせて確認です。明日は卒業式予行。また、体育文化後援会表彰式、皆勤賞の表彰式もあります。卒業式まであと1週間!毎日が早いですね。
「小さな親切」運動表彰式
2014年3月4日 13時25分3月4日(火)、お昼休みの時間に、「小さな親切」運動の表彰が校長室で行われました。中島中学校からは古内勝太くん、大野芳樹くんが表彰されました。二人は積極的な委員会活動や、近所のお年寄りの方に付き添ったりと何気ない「小さな親切」が評価されました。この日は事務局の東邦銀行、矢吹支店の金成支店長さん、蛭田次長さん、取材として福島民友の安田支社長さんが来校され、二人に表彰をしていただきました。
生徒会総会が行われました!
2014年3月3日 15時12分3月3日(月)、この日の午後に生徒会総会が行われました。第1号議案から第6号議案まで議事がたくさんありましたが、生徒会役員を中心に準備し、進めることができました。1年生から3年生まで建設的な意見もあり、次年度へ向けて取り入れられる課題もありました。その意味では3年生からのよい引き継ぎだったと思います。準備にあたった生徒会役員、各種委員会委員長、部活動部長・・・お疲れ様でした。
国際理解を通して!
2014年3月3日 12時37分中島村では国際理解を一つの重点として教育活動を行っています。幼・小・中とそれぞれですが・・・。今日3月3日、ひな祭りの日、幼稚園ではルワンダのマリールイズさんが来園され、音楽会を行いました。中学校でも今後、講演会や体験活動なども行っていきます。そのためにはまず、中島村、福島県、日本の文化とは何か・・・。足元を見つめ、そして世界を見つめ、視野を広げたいと思います。中学校ではひな祭りの行事は行いませんが、給食ではちらしずしです。
いよいよ3月!
2014年3月3日 09時44分3月に入りました。3年生は卒業式まであと2週間をきってしまいました。今朝も3年生のボランティアが・・・。校舎周りの雪を片付けたり、先週行ったワックスがけで、廊下に出ていた机、椅子を入れたり・・・その後、廊下を掃除したり・・・本当にがんばってくれています。その他の3年生は教室でⅡ期受験に向けて追い込みに・・・。みんな頑張れ!
校舎環境の整備 その2
2014年2月28日 15時42分今週は重点清掃として清掃時間を延長して行いました。床を水拭きで丁寧に・・・。窓も外からふきました。そして、最終日はワックスがけ。生徒会の整備委員会を中心にワックスがけを行いました。