新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

157848
今日 23
昨日 26

保護者の皆様へ

学習会

2022年4月19日 07時18分

6年生が放課後に学習会に取り組みました。わからなかったことが分かる楽しさを感じることができたようです。

6年担任

授業参観・懇談会お世話になりました

2022年4月18日 09時48分

 15日(金)は第1回授業参観、PTA・体文総会、学年懇談会と大変お世話になりました。子ども達も、お家の方々に見ていたくことを楽しみにしながら待っていました。いつもより緊張した様子でしたが、普段の授業の様子が見ていただけたと思います。感染症対策のため、分散参観、各家庭一名と制限のある中での授業参観でしたがご協力いただきありがとうございました。また、総会もオンラインでの実施でしたが、無事終わり、今年度のPTA活動も本格的にスタートします。子ども達のよりよい学校生活のため今後もどうぞご協力よろしくお願いします。

 

   

全国学力学習状況調査に向けて…

2022年4月15日 20時55分

今日の朝の時間、隣の滑津小学校の6年とともにオンラインで理科の学習に取り組みました。動画資料をもとに、今求められている理科のポイントについて互いに学び合うことができました。中島村は高速通信が可能なネット環境があったり、windowsの素晴らしいタブレットが配備されたりしています。すごいですね。   理科担当

朝ボラ

2022年4月15日 20時52分

「朝ボラ…」吉子川の6年生は、美化活動として、学校の様々な場所の清掃活動に取り組んでいます。背中で後輩に伝える姿…かっこいいです!   6年担任

電気って体を通るのかな?

2022年4月15日 20時46分

6年生が、担任が持っている「電気が通るか調べるアイテム」を使って調べていました。結果は…

「ピロピロピロ…」そうです!電気が流れるのです!

誰かが手を離すと音が消える…とっても不思議で面白いおもちゃでした〜。

※ちなみに、低電圧なので痛みなどは全くありません。電気を通すかとおさないかを調べる道具として、活用できそうです。  理科担当

ふくしま学力調査(4・5・6年生)

2022年4月13日 18時32分

 2,3,4校時にかけて4年生以上がふくしま学力調査に臨みました。国語、算数、質問紙(学習意欲や生活習慣)の問題をよく読みながら真剣に取り組みました。結果が分かるのは先ですが、結果のみに一喜一憂するのではなく、自分の苦手部分を理解し、補っていくことができる力もつけていきたいところです。今年の学習はスタートしたばかりです。自分の得意分野を更に伸ばし、苦手分野にも粘り強く取り組んで行きましょう。

ようこそ吉子川小学校へ(1年生を迎える会)

2022年4月13日 12時05分

「1年生を迎える会」をオンラインで行いました。体育館の会場には、1年生と6年生が集まり、その他の学年は教室でオンラインで参加しました。入場では、1年生一人一人がお立ち台に立ち、6年生が名前を紹介しました。ゲームはオンラインでも楽しく、どの学年も会場と一緒に盛り上がりました。最後に2年生がメダルのプレゼントを渡し、20名の1年生を全校生が温かく迎え入れてくれました。

1年生の皆さん、吉子川小学校へようこそ。素敵なお兄さんお姉さんとともに学校生活を頑張っていきましょう。また、準備期間が短い中、感染症対策も考慮しながら企画・運営してくれた6年生のみなさん、ありがとう。

 

交通安全教室

2022年4月12日 07時23分

 中島村駐在所の寺山様、県南自動車学校の関根様を始め3名の講師の方に来校いただき、交通安全教室を実施しました。実技指導では、

①飛び出しが危険なこと

②車は急に止まれないこと

③トラックの巻き込み事故(死角)

について、実際に車を運転し実演していただきました。子ども達は、時速40kmでも、ブレーキをかけてから止まるまでに約11メートル必要なことに驚いた様子でした。

また、寺山様から、6年生の代表児童に交通安全推進委員委嘱状が手渡されました。続いての講話では、「横断歩道の信号が青点滅になったら…渡る?止まる?」等と具体的な場面についてお話いただき、交通安全を守ることの大切さについても指導いただきました。これからも、安全第一で登下校していきましょう。

 

満開です

2022年4月12日 07時18分

 吉子川小学校は「あやめ」の花もきれいですが、4月は桜も大変見応えがあります。この頃の暖かさで桜の花が一気に満開となりました。

  

委員会・外国語・清掃活動

2022年4月8日 17時37分

新年度がスタートして、各学年が主体的に行動する様子が見られました。 情報担当