新着
カウンター
保護者の皆様へ
雪あそび
2014年2月10日 13時58分 1年生の元気な姿です。雪合戦にそり滑り、雪だるま作りです。雪を楽しむのは子どもだけの特権ではないようですねぇ。
昼の放送から
2014年2月10日 12時51分 生徒指導担当から,昼の放送を通して次の3点について話がありました。明日のお休みを含め、安全に注意して生活してほしいと思います。
① 安全に注意して登下校する事
・ 雪玉を投げたり、おいかけっこしたりしない(ふざけない)
・ 歩道が積雪で歩けないとき、車道を歩くときには細心の注意を
(学校から歩道の除雪を依頼しましたがまだのところもあるようです)
② だるま市について
・ インフルエンザが流行中であり注意する(マスク着用がオススメ)
・ 帰ったら手洗いうがいをすること
③ 雪に注意し安全な生活を
・ 軒下などの落雪や、雪で埋まっている側溝(軒下に行かない、道路端注意)
・ 歩くときポケットに手を入れない。手袋を着用する(転倒時手を付けるように)
雪の事故ゼロを目指して、ご家庭でも声かけをお願いできればと思います。
やすみじかん
2014年2月10日 11時03分 これぞ小学生パワー!ご覧下さい!!
本日のニノ
2014年2月10日 10時58分 えりまき?を外しました。雪もしまってかさが減った感じはありますが、低学年の子どもたちはひざまで埋まっていました・・・。
全身筋肉痛・・・
2014年2月10日 09時05分 腰から腕から首からふくらはぎに至るまで・・・、全身筋肉痛!おそらく保護者の皆様も同じ状況ではないでしょうか?前かがみになると腰から背中にかけて筋肉が自己主張します。雪はしばらく残りそうですから筋肉痛とおつきあいですね。
本日インフルエンザによる出席停止が1名と発熱による欠席が3名です。詳しくはこちらをご覧下さい。→0210感染情報.jtd
雪を食べるのです
2014年2月9日 12時40分 見事に凍った水入れの水。ビニールで防風対策をしていますが、やはり寒いですよねぇ。えさより興味を示したのがくつに付いていた雪。小屋から出ようとすると、落ちた雪に集まってきました。
白いマフラー?
2014年2月9日 12時15分 天気予報は当たりますねぇ。校門前で雪にはまり、車が動けなくなりました。周囲を雪かきして何とか邪魔にならないところに移動できました。 よほど寒かったとみえ金次郎さんもマフラーをあたまからかぶっていますね?!雪はしばらく残りそうですねぇ。
かくれアイドル
2014年2月8日 10時12分 吉子川小のかくれたアイドルをご紹介致します。5人組?ユニット「ちゃぼっと」です(勝手にネーミングしてしまいましたが、お好きな名前で呼んで下さい)。
5羽とも性格が違います。白っぽいメスが好奇心旺盛というか、食いしん坊というか、真っ先に寄ってきます。背を高く見せているオスはいばりんぼで偉そうにしています.周囲に八つ当たりをする事もたびたび。もう一匹のオスはクールな感じで我関せずタイプ。要領の良いのが一羽とおっちょこちょいが一羽。写真で見分けるのは難しいです(動いていないと区別つきません)。
氷を砕いてあげたのに、くんである水は飲まずこぼれた水を飲むんですね。かくれアイドル、ご来校の際ぜひ会いに行って下さい。
しろ・シロ!・白!!
2014年2月8日 09時58分 天気予報では日曜?と思っていたのですが、一面真っ白!このあとどこまで積もるのか?本日試験日の大学もあるようです。ご家族はさぞご心配でしょう。試験時刻を遅らせるなどの措置もあるようですので、焦らず冷静に対応してほしいですね。
今のところタイヤや鉄棒は見えていますが・・・・・・、時間の問題ですかねぇ・・・・・
図書室にニューアイテム!
2014年2月7日 16時08分 図書館司書の滝田先生。吉子川小学校図書室に新しいアイテムを付けてくれました。「思わずいきたくなる図書室」が更にバージョンアップです。
富士山や鶴ヶ城など主要な自然遺産や建物がどのくらいの距離離れていて、自転車(小学生の最速の移動手段!)で行ったらどのくらいかかるのかが一目でわかります。それがある向きの壁に掲示してありますからイメージしやすいですね(理科担当から方位磁針を借りていったのはこのため)。
パソコンを使って方位と距離、移動時間を調べパネルボードを切って作成した大作です。滝田美術館?&図書館。ぜひいらして下さい。