新着
カウンター
保護者の皆様へ
鉛筆の芯とアルミ缶
2014年2月14日 16時18分 アルミ缶を半分に切って内側を紙やすりで削ります。短くなった鉛筆を持参し、芯だけ取り出します。途中で折れてしまい悔しがる姿も。さて、何を作っているのでしょうか?何も知らされず作業が続く・・・
ポイントはひと目盛りの大きさ
2014年2月14日 16時00分 3年生の算数、重さのはかり方を勉強しています。今日は1kgを超える重さについて。ランドセル、どのくらいの重さあると思いますか?答えは・・・、ぜひお子さんに聞いて下さいね!
kgをgで表す練習では3kgと50gを合わせたら何g?350?3500?ここ,間違いやすいところなので要注意ですね! 重さをはかるときは、ひと目盛りが何グラムかを確認する!今日のまとめでした。
かたちをつくろう
2014年2月14日 15時44分 図形を組み合わせて図形をつくる。図形パズルの難問に果敢に挑戦していました。どの向きで合わせれば全体の形になるか、試行錯誤です。実は、この試行錯誤が大事。「思考」ではなく「試行」なのです。手を使いながら考える,学びの大事な要素なんですね~
さかさことば
2014年2月14日 15時32分 1年生教室ではさかさ言葉を探していました。さて、みなさん、いくつ思いつきますか?上から読んでも下から読んでも同じ言葉です。なんと、10以上見つけたグループもありました。次から次と言葉を見つける1年生。すごいですね!
紙を切ってペッタンコ
2014年2月14日 13時47分 2年生教室は作品作り。切り抜いた紙の形を写し取ります。いろんな色でいろんな形が勢ぞろい!完成が楽しみですね!
インフルエンザ4名
2014年2月14日 09時29分 本日の欠席状況です。診断が出て昨日の風邪欠からインフルエンザの出席停止に1名変更。3,5,6年は全員登校です!土日で体力回復して月曜には全員そろうと良いですね。
詳しい状況はこちら → 0214感染情報.jtd
のはらうた
2014年2月13日 16時29分 ペンネームにも個性が表れています。国語で習った野原歌、自分たちで作りました。班ごとに1つの作品に仕上げましたのでじっくりとご覧下さい。この感性はただ者じゃない!?
これ何グラム?
2014年2月13日 13時27分 1円玉は1枚1gなんです。知っていました?1円玉何枚と釣り合うかで重さを量る事ができるのです。定規を使って手作りてんびんを作りました。鉛筆やペンケースなど,身の回りの物の重さを測りました。黒板消しや水筒など、ちょっと思い物は台ばかりで測ります。何グラムくらいかな?手に持って予想をします。100gより軽い?200gより軽い?300gより重い?予想で手を上げます。実物投影機ではかりの目盛りを見ながら予想が当たるたびに歓声が聞こえました。教科書で勉強した100gと身体で感じた100gが一致して本当の学びになるのですね。
体育館の長さを測ろう!
2014年2月13日 13時03分 算数で勉強した長さの単位。テープを使えば大きな物も長さを測れる事を勉強しました。体育の授業前に体育館の長さを測ってみました!一人ずつテープを使って,好きな場所の長さを測定しました。勉強した事を早速活用できました。
なわとびはいろんな技に挑戦です。技がクリアできると記録表に色が塗れます。苦手な技、得意な技、一生懸命練習して好きな色でいっぱいにしましょう!
削ってお絵かき
2014年2月13日 12時53分 へらで削ってお絵かきです。クレヨンで画用紙に自由に色を塗った後、全部真っ黒に染めてしまいます。表面の黒色を削り取ると最初の色が下地となり浮き出てきます。これなら失敗しても,もう一度黒くしてやり直せます。全員が失敗無く作品を完成させる事ができます。
どれも力作。全員分を紹介できないのが残念!!