新着
カウンター
保護者の皆様へ
こどもの日
2014年5月5日 07時43分 今日はこどもの日。子どもの人格を重んじ健やかな成長を願い、また母への感謝を表すために1948年に制定されたのだとか。鯉のぼりとどう関係するかは勉強不足です。情報をお持ちの方ございましたら吉子川小まで。
さて、池の周りや二宮さんの周り、色が変わってきましたね。梅の花も実に変わりました。ちゃぼっと、ひなの尾羽が立派になってきましたね。今日は避けられてみんな端っこに逃げて寄ってきません。赤い服が嫌なのか?牛なら向かってきますけどね?
連休初日
2014年5月3日 12時46分 みなさん如何お過ごしでしょうか。お出かけには絶好のお天気ですね。校舎脇の植栽もきれいな黄緑色が広がっています。ちゃぼっと、ひなの背中に白と黒の羽根が生えてきました。運動会までには姿が変わっているかも知れませんね。
明日から4連休
2014年5月2日 15時00分 明日から4連休。遠くにお出かけのご家庭もあるかと思います。連休中、事故にあわないように各学級で指導を行いました。無事故で楽しい連休をお過ごし下さい。
指導の詳細はこちら → 連休前の注意(児童).doc
尚、お出かけの際、ドライバーである保護者の皆様方もぜひご注意頂ければと思います。職員用の連休前の注意ですが、参考になれば幸いです。
職員用の連休前打ち合わせ事項 → 連休前の注意.doc
無事故で無違反が楽しさの土台になります。休み明けに楽しい笑顔が集まることを(欠席ゼロがいいですね!)期待しています。よい連休を!
青が引き立ちますね
2014年5月2日 14時27分 青空だけより、雲が少しある方が青が引き立ちますね。見事なコントラストですね!運動会練習があちこちで始まっています。天気がよいので気持ちよく練習できますね。ちゃぼっと、ひなの大きさ、画像から分かりますかね?実物を見ると日に日に大きくなっているのが分かるのですが。この大きさになるとつつかれたら痛そうですねぇ。
鼓笛隊練習
2014年5月1日 21時02分 5,6年が体育館で鼓笛隊の練習をしていました。以前より音がしっかり出ている印象を受けました。運動会本番は当然ながら屋外演奏。観客席まで届くパンチのあるサウンドを目指して日々練習中です。各教室をお邪魔しました。1年生のきれいに並んだランドセルが見事ですね。2年生、いつも元気に手を上げて発表しています。3年生は運動会の応援練習の声が体育館まで聞こえました。
なぞなぞ
2014年5月1日 07時18分 突然ですが、なぞなぞです。「恵みの雨。なのに、しおれてしまうものは何でしょう?」難しいでしょ?ヒントほしいですか?ヒント①通勤途中に思いつきました。ヒント②今の季節限定です。
答え、分かりましたか?
恵みの雨で植物はいつもよりいきいきしているように見えますね。花は終わり、今度は実を太らせる季節。定点観察では花の変化を追っていきます。
恵みの雨でしおれてしまうもの、それは「こいのぼり」です。正解しましたか?ヒントがやさしすぎましたかね。
今日から5月。一大行事の運動会もあります。大成功は入念な準備から。ウェブでも運動会の取り組みを紹介していきたいと思います。お楽しみに。
第1回PTA役員会
2014年5月1日 00時34分 地区ごとの役員さんが集まり専門委員会に分かれ組織作りと活動計画を立てました。遅くまで子ども達のための話し合いありがとうございました。委員会ごとの合同行事や連携など建設的な意見が出ました。委員会連携は今年の大きなテーマです。
特設陸上
2014年5月1日 00時20分 あいにくの雨のため体育館で実施。インフルエンザ感染防止のため明日から2日間活動停止。この様子だと明日は筋肉痛でしょうから、調度良いお休みになりますね。
授業の様子
2014年5月1日 00時04分 各学年の授業の様子を撮影しました(4学年は撮影後、学級閉鎖になりました)。担任の元気な声が聞こえてきそうな1年生。わいわい楽しそうに粘土をこねている2年生。体育館で汗びっしょり3年生。社会のお勉強4年生。算数の問題解いているのは5年生。縄文時代と弥生時代の違いを学習中の6年生。合間に児童会総会の打ち合わせ。久しぶりの授業訪問でした。
学年閉鎖のお知らせ(4学年)
2014年4月30日 15時46分 4学年においてインフルエンザによる欠席が5名になりました。増加傾向が見られることから学校医の指導の下、感染拡大を防止するための措置として、本日午後から4学年の閉鎖を決定致しました。期間は5月2日までです。これに伴い、本日予定されていました児童会総会は8日(木)の6校時となります。また、1日と2日の特設陸上の練習も中止とします。
連休でお出かけの機会も増えると予想されます。児童にはうがい、手洗い、不要な人混みは避けるなどの予防策を指導していきます。ご家庭でも健康管理について一声かけて頂けるとありがたいです。