新着
カウンター
保護者の皆様へ
4年生のこぎりギコギコ
2014年6月3日 20時14分 4年生の製作場にお邪魔しました。作品がほぼ完成しており最後の仕上げの段階でした。それぞれが思いを込めた作品の数々。動物や人の表情に思わずほほえんでしまいますね。
1年生の鉄棒
2014年6月3日 19時51分 1年生の体育は鉄棒。2人ひと組になって、1人が演技中はもう一人は線を出ないように離れて待ちます。どんな技ができるか、チェック表で確認し挑戦していました。支援員の金澤先生にお手伝い頂きながら担任と見事なチィームティーチングです。
お布団のポーズ、ツバメさんのポーズ、なまけものにこうもり等々。いっぱい練習していろんな技ができるようになりたいですね。
野菜を植えました
2014年6月3日 19時25分 野菜の先生、小室孝平さんをお招きし野菜の植え方を教わりました。土を耕し肥料をまぜてうねをつくり、子ども達が植えやすいように準備をして下さいました。
ちなみに、うねをつくった道具、子ども達に聞いたら「おの」とか「なた」とか「かま」という答えが返ってきました。正しくは「くわ」ですね。
キュウリにゴーヤ、トマトにカボチャ、なすにピーマン。苗も小室さんにご提供頂きました。子ども達のためにありがとうございます。「トマトはなるべく水をやらない方が良いんだよ」と野菜の先生から教わり子ども達は意外な様子でした。水をやらない方が甘くなるのだそうです。毎日野菜の生長を見るのが楽しみですね!
校長先生もお手伝いに駆けつけました。野菜は種類が違うとはの形も違うんですね。校長先生は葉の形で植物を見分けていました。さすがですね!
2年生は野菜好きが多いようです。収穫したらどうやって食べようか、今から考えていました(個人的にはカボチャが楽しみです)。
28℃50%
2014年6月3日 07時17分 朝の職員室、気温28℃湿度50%。昨日の日中と変わらないですね。大きなバラの花。きれいですね。低学年教室の校庭側に咲いています。ちゃぼっと、写真を撮ろうとしたら巣棚に上がってしまいました。無理に追わず地面をほじくり返して誘ってみると、食欲には勝てず下りてきました。アリを喜んで食べていました。
よい歯の教室(3年)
2014年6月2日 19時41分 よい歯の教室、3年生のテーマは「おやつの砂糖の量と生え変わる歯のみがき方」です。清涼飲料水、どのくらいの砂糖が入っているか?多いものだとスティックシュガー10本分も入っているんですね。ペットボトル症候群という言葉があるそうですが、ジュースばかり飲んで十分な栄養をとらずに骨折が多くなるなどの弊害が出ているそうです。甘い物ばかり飲んでいると虫歯にもなりやすいですよね。奥歯の奧までしっかりと磨きましょう。
よい歯の教室(1,2年)
2014年6月2日 18時48分 県南保健福祉事務所より歯科衛生士、宮本陽子先生、野崎久美子先生をお招きし、よい歯の教室を開きました。1年生は「大人の歯を見つけることとみがき方」について。2年生は「6才臼歯のみがき方」について教わりました。みがき残しがあると赤色に染まる薬でチェックをしました。
分かりやすい掲示資料も準備頂き楽しく教わることができました。
4学年下校時刻の変更について
2014年6月2日 14時18分 5月の1,2日、4学年閉鎖に伴う時数確保のため通常時程に1校時分追加して授業を行います。つきましては、次の日程で下校時刻が変わりますのでよろしくお願い致します。
→ H26.6Web4年下校時刻変更.doc
朝から20度越え
2014年6月2日 07時41分 きれいな青空!雲ひとつない快晴です。車載の温度計で20.5度でした。まだまだ暑くなりそうです。さくらんぼも赤い実は鳥にきれいに食べられました。青い実が少し残るのみ。ちゃぼっと、ひなはどちらもメスのようです。大きくなりました。
休み時間etc
2014年5月30日 23時44分 とても暖かな(暑い)お天気でした。それぞれがそれぞれの休み時間を過ごしていました。3年教室では蝶が孵化していました。幼虫から飼い続けさなぎに変化。それが朝方に匹孵化した話を聞いていたのですが、休み時間中にも一匹孵化したのです。さなぎから抜け出る瞬間こそ、逃がしましたが羽がだんだんしっかりしてくる様子も見応えありました。
所長訪問がありました
2014年5月30日 23時19分 県南教育事務所より所長、次長が来校し、授業や学校運営についてご指導を頂きました。授業後の感想では「子ども達は集中力がある」とお褒めの言葉をいただきました。授業についても学習内容や場面に応じて学習形態を工夫していたこと等、お褒めの言葉をいただきました。
本校の課題である活用力の育成について、伸び悩みに対応するため効果的な指導方法としてティームティーチングや個別指導などご紹介頂きました。学力検査の分析結果をどのように全職員の取り組みにするか。宿題も頂きましたので実践を通して解答していきたいと思います。
v