新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

166513
今日 0
昨日 106

保護者の皆様へ

母の日です

2014年5月11日 17時06分

 母の日、みなさん何か贈りましたか?感謝の気持ちが一番!と言いつつも、やはり形に表さなければいけない?ついつい予算オーバーの買い物をしてしまった人もいるのではないでしょうか。
 いつもと日の光、方向が逆ですね。影で気がついた人いますか?写真の印象も変わってきますね。梅の実、大きくなってきました。サクランボもふくらみ具合、写真でわかりますか?ちゃぼっと、ひなは元気に飛び回っています。お母さんの影に隠れるのも上手でカメラから巧みに逃げていきます。母は強し!しっかりガードしていました。
                              

奉仕作業ありがとうございました

2014年5月10日 08時57分

 早朝より多くの方にお集まりいただきありがとうございます。1週間後に迫った運動会。子ども達は一生懸命練習に励んでいるところです。除草のおかげで気持ちのよい環境で運動会ができますこと、感謝致します。花壇の花の間に生えた雑草や植え込み下など、なかなか手の回らないところまできれいにしていただきました。運動会が楽しみですね!
                            

ひな飛んだ!

2014年5月10日 08時43分

 雲の合間から日差しが差し込み、ドラマならヒーロー登場といった雰囲気でしょうか。それとも、雲が立ち込み悪役登場?どんな効果音が合うかな?そんなことを思わせる雲ですね。
 本日はPTA奉仕作業。早朝よりお集まりいただきありがとうございます。ちゃぼっとを眺めに来ていただいた方もおりうれしくなりました。ちゃぼっとコーナーを作れば!そんな声をかけていただきありがたい限りです。きっと中島村で一番有名なちゃぼと言っても過言ではないでしょう??(人気はひなが独占中!)
 ひなが飛びました!巣棚に飛び上がりご覧のポーズ。2羽そろっておすましです。
                            

運動会全体練習

2014年5月9日 14時18分

 運動会の全体練習がありました。練習に先立ち、今年度のテーマ発表がありました。2年生の学年代表の「全力で 仲間と共に 駈けぬけろ」が今年のテーマに決まりました。
 鼓笛隊の演奏について入場行進、応援合戦、ラジオ体操を練習しました。1年生も上手にできました。
 全体練習の後、リレーの練習をしました。走者は1年生から6年生まで。学年が上がり大きく速くなります。6年間の成長を感じますね。本番ではどんなレースを繰り広げるのか、今から楽しみです。
                                   

プール清掃完了!

2014年5月9日 07時48分

 プール清掃が完了しました!プール底にたまっていた泥もご覧の通りきれいになりました。プールへの注水口に消防ホースをつなげ一気に洗浄!日曜に予定していたプール掃除はありませんのでよろしくお願い致します。これから改修工事が入りますのでプール開きは7月位を予定しています。
 池には金魚が姿を見せました。冬から4月まで1ぴきも見なかったので、サギに食べられたかと思っていました。たくましく冬を越していたんですね!
 あやめ、土日に咲きますか。つぼみが硬いのでもうしばらくかかるかな。吉子川小学校の校庭、季節の花が楽しめます。ちゃぼっと、親子そろって反抗期?カメラ(というより撮影者の姿)を見ると一目散に逃げます。原因は服の色ではなさそうです。
                    

児童会総会がありました

2014年5月8日 18時02分

 各係からの活動内容の説明の後、活発な質疑応答がありました。「運動会以外にも球技大会をやってみたい」「図書の本を1度に3冊借りる事はできないか」様々なアイディアが飛び出しました。みんなの力で吉子川小学校をもっともっとよい学校に。一人のアイディアや意見をみんなで取り組めば大きな力になります。児童会活動を通して多くの事を学んでいきたいと思います。
                          

運動会練習(1,2年生)

2014年5月8日 13時28分

 1,2年生合同で運動会練習です。種目の練習だけではなく、表彰の練習もするのです。賞に入ったら、どこに移動して、どこに向かって退場するか。1年生は全てが初めてなので2年生にお手伝いをしてもらいながら練習です。1年間でこんなにたくましくなったんですね。練習中に転んでしまった1年生を2年生がなぐさめていました。優しくて頼りになる2年生ですね。
                       

青空行進!

2014年5月8日 13時09分

 朝の鼓笛隊練習です。運動会に向けて練習も追い込みに入ってきました。左右に分かれて演奏するところがあるのですが、曲がずれてしまいます。移動途中は指揮が背中側になり見ることができません。どうやって合わせるか特訓中です。運動会では完成した演奏が披露できるかな。
                    

二宮さんの別アングル

2014年5月8日 06時55分

 いつもより早い時刻に撮影しました。朝日がまぶしく別アングルでの撮影。校庭にさす樹木の影もいつもより長いですね。うめの実、さくらんぼ、定点観察。雨の後だと変化が大きいのかな?ちゃぼっと、逃げ姿のおしりばかり。ひなはジャンプしてご覧の通り。大人になったと成長を喜びつつ、危険を感じさせてしまったと反省。校庭のフェンス沿いにはあやめが準備中。運動会には満開かな?
                        

登竜門

2014年5月7日 22時18分

 こいが黄河の龍門の瀑を登り竜になったという故事成語から「登竜門」。男子の立身出世を祈るために考案されたのがこいのぼり。武家は端午の節句に武家は幟(のぼり)を上げたそうなのでこいのぼりは庶民発祥とのこと。
 こどもの日とこいのぼりの関係について分からないと書きましたら、親切に教えていただきました。情報ありがとうございました。
 いつの世も子どもの健やかな成長を願う親心は一緒なのですね。きっとこいのぼりとセット?の柏餅にもいわれがあるのでしょうね。これくらいは自分で調べましょうか。時間があれば・・・。
 花から実に。さくらんぼ、まだ青いですがたくさんできていました。チューリップやスイセンもご覧の通り、めしべの子房が膨らんできますね。ちゃぼっと、壁際に逃げてばかり。追い詰めるのもかわいそうなのでアップの写真は撮れませんでした。
                    
 今日は一日中、2年生の教室にお邪魔していました。連休中の作文を読むと東京に行ったり、釣りに行ったり、親戚の家で遊んだりとそれぞれの楽しかった思い出が書かれていました。私事ながら、休みの一日で県外に出かけたのですが、そこで吉子川小の子どもにばったり!あの人混みの中、すごい偶然でした。本日はなぜか全身が筋肉痛・・・。充実??の連休でした。