新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

170715
今日 36
昨日 101

保護者の皆様へ

梅雨入りですね

2014年6月7日 09時57分

 予定されていたスポ少の大会も中止とか。体育館で練習しています。雨は上がっていますが午後から降る予報とか。これから室内で過ごす時間がふえますね。
 巣棚の上のちゃぼっと、水をこぼすと下りてきますが、最初に下りてくるのが白黒のひな。つられて母鳥も下りてきますが、最後まで警戒しているのが雄鶏。食べ物にはつられない?
 松の剪定作業をお願いしました。お天気が心配です。二日間もつかな?
                          

昭和45年9月1日

2014年6月6日 07時11分

 昭和45年9月1日、さて、何があった日でしょう?分かった人は?
 実は出題者が答えが分からないのです。バス待ち児童が座っている大きな石。職員室南東角に置いてある石にその日付が刻んであるのです。方位と東経140度21分、北緯37度7分、海抜293,47m、寄贈者の名前も刻んであります。何かの記念でしょうか?
 刻んであると言えば、二宮さんの台座に文字が刻んでることに気がつきました。「報徳」と刻んであるようです。ありがたい教えなのでしょうが、どんな深い意味があるのでしょう。吉子川小学校、歴史がいっぱい隠れています。
                          

はっぱでわかる?

2014年6月5日 07時17分

 葉の違いから植物名を当てることができるでしょうか?3つは分かりますかね。全部という人は少ないのでは?栽培園だけで7種類の植物を栽培しています。
 ちゃぼっと、父親にはくっつきたがらないようで母にべったり。好奇心があるのは白黒混じっている方。白いのは食欲旺盛です。
                                                  

バケツ稲の植え付け(5年生)

2014年6月4日 13時00分

 農協から講師として甘利史也さん、會田友則さんをお招きしバケツ稲の植え付けをしました。土の手配ができず困っておりましたが教育委員の小室孝平さんにご協力を頂き実施できることになりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
 一本の苗も管理をしっかりやればご飯茶碗一杯分のお米になるとのこと。株も増えるそうで、今はスカスカのバケツも秋には稲でびっしりになるかも知れませんね。かかしの準備も必要かな?
                                        

よい歯の教室(6年生)

2014年6月4日 12時47分

 よい歯の教室、6年生のテーマは「歯肉炎の予防」です。昨年度の記録と比較し、自分の歯ぐきの状態と比べます。ブラッシングで健康は歯ぐきを維持することが歯肉炎の防止になるとのこと。3800倍に拡大できる中島村の最新機械で歯の汚れ、虫歯のもととなる細菌をスクリーン二写して見せて頂きました。今日からのブラッシング、気合いが入りますね?!
                                             

よい歯の教室(4年生)

2014年6月4日 12時43分

 今回も歯科衛生士の先生方にお世話になりよい歯の教室を行いました。4年生のテーマは「かむことの大切さとみがき残しのないみがき方」です。みがき残しがあると赤くなる薬剤を使いみがきにくい箇所、みがき残しがちな箇所をチェックしていました。歯と歯ぐきの境目付近にみがき残しがある傾向でした。今日から歯の習慣だそうで、給食もかむメニューなのだとか。今日はスルメがでました。明日は何かな?
                    

かけて1

2014年6月4日 11時54分

 6年生の算数の授業。1~9までの数字を1回だけ使って分数のかけ算を作ります。答えを1にしなければいけないのですが・・・ひらめくまで数分間。何人かが手を上げて先生に答えを見せに行きました。1度思いつくとあとは何個も思いつくようで2回目の正解をもらう子も。
 授業のテーマは「逆数」です。かけて1になる数。パズル感覚で頭の体操ができました。
                            

学校探検(1年生)

2014年6月4日 11時46分

 1年生恒例の学校探検がありました。職員室の先生や他学年の先生にごあいさつをし、自作の自己紹介カードを渡します。握手をしてサインをもらいます。その時、どんなお仕事をしているかなどインタビューもするのですが、上手にできたかな?
         

ぐるっと校庭

2014年6月4日 07時08分

 いつもの外回りをぐるっとです。昨日よりは涼しいですね。九州では雨模様とか。湿度が高いのでお天気は下り坂ですね。空は明るいのですが雲も出ています。梅の実、たくさんなっています。ちゃぼっと、カメラから逃げるばかり。後ろ姿が多いですね。つめ切りで追いかけ回したの覚えていますね。三歩どころがもっと歩いているのですが・・・
                                    

ぐるっと校舎

2014年6月4日 07時00分

 朝の校舎をひとまわり。各学年の掲示や作品を紹介しましょう。3年生で飼育しているのはアゲハチョウの幼虫。サンショウの葉をたべています。階段ギャラリーには4年生の木工作品。お手を触れずにご鑑賞を。飛び出る絵画は2年生の作品。中央の粘土細工が動きます。1年生、席に着いてあやめタイムできたらシールゲットです。習字を見比べると学年ごとの上達ぶりが分かります。字の難易度もぐっと上がりますね。5年生と6年生の作品。じっくりご覧下さい。連日30℃を超える教室環境。扇風機は欠かせません。