新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

170723
今日 44
昨日 101

保護者の皆様へ

絶好のプール日より

2014年6月23日 20時42分

 6年生、5年生が滑津小学校プールをお借りし水泳授業を行いました。移動には教育委員会の御協力をいただき誠にありがとうございます。この場を借りて御礼申しあげます。
 久しぶりの水泳です。感覚を思い出すため、ウォーキングやけのび、バタ足と練習していくうちに水を捉える感じをつかんできたようです。今回初めて25mを泳ぎきった子もいたようです。水泳はやった分だけ上達しますので夏休みなども利用したくさん練習しましょう。明日は4,3年生です。
                        
 漢字の誤変換についてお電話をいただきました。ありがとうございます。早速、訂正致しました。その他、お気づきの点や載せてほしい記事等ございましたら、ぜひご連絡下さい。

どこにいるかわかるかな?

2014年6月23日 07時28分

 葉の上にとまった蛾。どこにいるか分かりますか?見事な保護色となっていましたが、朝つゆの反射光で見つけました。きれいな緑色。よくみると形も美しいですね。無駄のない戦闘機のようなフォルムです。
 昨日の雨、バケツをひっくり返したような勢いでした。おかげで今日は青空全開。滑津小にお出かけしてのプール授業。久しぶりの水泳、みんな泳げるかな?
                      

野菜ぐんぐん

2014年6月22日 17時25分

 野菜がぐんぐん育っています。キュウリも形がはっきり分かりますね。ゴーヤも楽しみです。明日から滑津小学校のプールを借りて水泳学習が始まります。先週の金曜、吉子川小学校のプール清掃を行いました。今週、お天気を見ながら塗装の簡易修繕をし、水を入れます。教育委員会のご配慮でプールの使用ができるようになりました。水をはって水温が十分上がれば1学期中に吉子川小学校のプールが使用できそうです。
                                    

雄鶏のときの声

2014年6月20日 07時14分

 雄鶏がコケコッコーと鳴くところ、全身ぶるぶる震わせて一生懸命鳴くのでぜひ紹介したいと思っていました。なかなか機会がなかったのですが、本日はバッチリ撮影できました。水をあげても一羽だけ下りてこなかったので、もしやと思っていたら鳴きました!
 記事を書いているうちに雨が降ってきました。かわいい傘がたくさん歩いてきました。
                                    

食の安全教室(5,6年)

2014年6月19日 20時00分

 県南保健所より2名の講師を迎え、食の安全教室を行いました。食中毒って聞いたことありますよね。原因はO-157などの細菌やウィルス。どこからやってくるかと言えば、手についたのが食べ物について・・・そのままゴックン!つまり手をきれいにすればだいぶ防げるのです。食材も加熱すれば殺菌できるのですね。
 手に付いた細菌は水でちょこっと濡らした程度では全く落ちません。石けんでよほど念入りに時間をかけて洗わないと落ちないのです。特殊な薬剤を付けてブラックライトで見ると、菌が付いているところが蛍光色にひかります。自分の手にこんなに菌が付いている!驚きの表情があちらこちらで見られました。ツメ先やしわの奧など丁寧に洗わないと落ちないのです。
 掃除の後に手を洗わない人が意外に多いことに驚きました。食事の前だけではなく作業の後も手洗いの習慣をつけましょう。
                    

過ごしやすい朝です

2014年6月19日 07時37分

 職員室の温度計で24℃。日中もこれくらいだとありがたいのですが。睡蓮の花は閉じたまま。開花の条件は気温か明るさかまだ分かりませんね。明るいけど寒い日か温かいけど暗い日ってなかなかありませんので確かめるのは難しそうです。
 ちゃぼっと、地面を足で掘ってエサを探します。見ていると利き足があるようで、大体そちらの足から地面を掘っているようです。利き目もあるようなので継続観察中です。
                                          

写真撮影を写真撮影しました(6年)

2014年6月18日 16時49分

 写真撮影を写真撮影?本日6年生の卒業アルバム撮影がありました。個人写真と集合写真を撮影したのですが、その様子を脇からこっそり?撮影させて頂きました。
 おすまし顔でいると周りが笑わせようと和やかな雰囲気での撮影でした。かっこ悪く写っては大変です。担任が撮影前の最終チェック!一人一人行っていました。朝ご飯を顔に付けたまま撮影した人はいないはず!
 集合写真はそれぞれが一番の思い出?の服装で撮影していました。アルバムの仕上がりを想像しながらご覧下さい。
            

1,2年生合同体育

2014年6月18日 16時22分

 1,2年一緒に体育をしました。フラフープを使ってステップワークの練習。遊びながら楽しく活動していました。だんだん難易度が増してくると・・・、バランスを崩してしりもちをついてしまう子もいました。ドッチボールでは2年生は1年生にボールを譲ってくれたり、ラインオーバーも大目に見てくれたり、やさしいお兄さん姉さんです。
            

睡蓮の花

2014年6月18日 08時19分

 今朝は曇り空。睡蓮の花がつぼんでいました。気温が上がると開くのか、明るくなると開くのか、自由研究になりそうなテーマですね。調べてみたい小学生いるかな?
 昨日の民友新聞に全校集会の様子が記事になっていました。しらかわんやダルライザーに集まる子ども達の写真が掲載されています(ホームページにも小さいですが同じ写真が載っています)。機会がありましたらぜひご覧下さい。
 ちゃぼっと、体温が41度と獣医師さんが言っていました。つめ切りの時、確かに温かかったです。風邪ひいたら何度まで上がるのでしょう?そもそもちゃぼの体温ってどうやって測るのでしょう。耳の奧?脇の下?素朴な疑問がわいてきました。
                                           

異文化体験事前授業(6年)

2014年6月17日 20時35分

 村の主催行事、異文化体験活動。7月の11日に村内の6年生が参加し、合同で行います。中学校入学前に両校で交流を深め、中1ギャップ解消の意味もありますが、国際社会に出て活躍できる人材をという村の願いが込められた事業です。佐藤教育長も駆けつけごあいさつをいただきました。
 事前学習として、滑津小学校6年生が吉子川小学校にやってきました。私は~が好きです。私は~ができます等、英語を駆使してお互いに自己紹介をしていました。最初は緊張していましたが、だんだんとうちとけあい、リラックスした雰囲気で活動できました。ブリティシュヒルズでは班ごとにキャンドルつくり、Tシャツつくり、ショートブレッドつくりから1つのコースを選んで体験します。全て英語で説明があるのだとか。みんなで協力して作品を作り上げましょう!