新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

170784
今日 35
昨日 70

保護者の皆様へ

太陽光発電出前授業がありました

2014年9月12日 20時04分

 エネルギーについて考える授業第2弾。太陽光発電について棚倉町の京セラ工場から4名の講師の先生がいらっしゃり授業をして下さいました。
 地球温暖化の原因ガスのひとつ、二酸化炭素。太陽光発電は水力や地熱発電同様、二酸化炭素を出さない発電としてクリーンなエネルギーと考えられています。
 電球でプロペラを回す実験では光を太陽電池パネルに当てる角度によって、プロペラのまわり方が変わりました。朝と夕方は発電が弱くなることを実験で確認しました。
 屋外で太陽光発電を用いた車や動物のおもちゃを体験しました。日がかげると動かなくなります。クリーンなエネルギーながら、お天気に左右される面もあることを実感しました。
 次回のエネルギーについて考える授業は核燃料サイクルについて。六ヶ所村の日本原燃より講師の先生を招いてお話しを聞きます。放射線を出す原子力発電に良いところはあるのでしょうか?エネルギーについて総合的に考えていきます。
                            

雄鶏ですね!

2014年9月12日 07時07分

 朝は長袖がほしいくらいですね。これから温かくなるのでしょうか?日差しが出てきました。今日は太陽光発電の出前授業があります。エネルギーについて考える授業第二弾です。太陽が出てきてひと安心。
 ひなもだいぶ大きくなりました。とさかはそれほど目立って大きくはないのですが、尾羽の様子から白い方は間違いなく雄鶏のようです。雌鳥に追い回されるのはいつもの様子。
 もう1羽のひなはお父さんにぴったりくっついています。お母さんにべったりだったのですが、突かれるようになりお父さんの側にいることが多くなりました。雄鶏は2羽いますが、ひなのことは突きません。ひな同士はつかず離れず、お互い突き合わないので一緒にエサをついばんでいます。
                    

陸上競技場で練習

2014年9月11日 19時14分

 郡の陸上大会に向けて白河市の陸上競技場での練習を行いました。バス移動の後、ウォーミングアップをし、いざ種目練習というところで雷雨!来週火曜も競技場練習になりますのでお天気が良くなることを期待しましょう。
                           撮影は小野木章カメラマンでした。

交通安全教室がありました

2014年9月11日 18時55分

 1,2年生は通学路を歩いて危険箇所の確認をしました。車通りの多い通り、遅い通り、見通しの悪い通りを全員で歩きました。飛び出しをしないことはもちろん、大型車の通行もあるので歩道の車道から離れたところを歩くなど注意点を教わりました。
 3,4,5,6年生は校庭の特設コースで自転車の正しい乗り方を確認しました。交差点の渡り方、一時停止の徹底など事故に遭わないための正しい乗り方を学びました。
 無事故無違反。命を守る正しい知識と行動について改めて考えた1日でした。
                  
校長先生が撮影しました!

たまごはどこに?

2014年9月11日 07時15分

 本日は陸上競技場での練習日。お天気が心配ですが午後は30%の予報とか。昨日スパイクを渡され気分が高まる選手達です。
 たまごを抱いていた2羽の雌鳥。1羽はエサを食べにお出かけ。巣には1つのたまご。しばらくするとたまごがありません。たまごはいずこに?
                                
たまごのこたえ → となりのめんどりがくちばしでお腹の下に入れて温めた
(たまごを産んだのはこちらの雌鳥だと思うのですが、隣にいる雌鳥はたまごを借りて?温めている模様。不思議な習性?です。)

名月みました?

2014年9月10日 07時14分

 昨夜のきれいな満月、ご覧になりましたか?あれだけきれいならうさぎさんが住んでいてもおかしくないかな?ついこないだ6年生の授業で「月の表面は岩や砂などでおおわれ・・・。」と勉強したばかりですが、うさぎの餅つきもありうるかも?
 4年生のヘチマがこんなに大きくなりました。比較物を入れれば良かったと写真を見て思いました。ざっと50センチはありそうです。ちなみに食用なので食べられます。どんな味がするのかな?
                    

6年洗濯実習

2014年9月9日 16時01分

 家庭科の実習で洗濯を行いました。天気も良く絶好の洗濯日和。毎日お家の方にやって頂いていることのほんの一部ですが、自分でやってみて感謝の気持ちを持ったのではないでしょうか。今や洗濯板は貴重品なのだとか。家にあるという方、ぜひ大切に保存を?!
                        

今日は満月

2014年9月9日 07時52分

 昨日の中秋の名月はご覧になりましたか?雲の合間から見え隠れでした?学校帰り、よそ見運転にならないよう、停車ごとに眺めていました。
 十五夜と満月は必ずしも一致しないのだとか。今年は今日が満月なのだそうです。昨日見逃した人はぜひ今夜!
                                 

9月6日(2学年行事)

2014年9月8日 18時22分

 土曜日に行われた2学年行事を紹介致します。多くの保護者の皆様にご参加いただき大変盛り上がった学年行事でした。たくさんの写真の中から選りすぐりのものをご紹介致します。楽しさが伝わってきますね。
                                           

水泳記録会(5年生)

2014年9月8日 18時12分

 延期に次ぐ延期でした。5学年の水泳記録会を本日ついに実施することができました!たび重なる日程変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様に応援いただき誠にありがとうございます。
 5学年単独実施のため、最後のリレーは全員参加で行いました。今年度最後のプール、充実した1日でした。