新着
カウンター
保護者の皆様へ
エネルギーを考える授業<第3弾>
2014年9月22日 09時54分 本日は青森県にある日本原燃から講師の先生をお招きしエネルギーについて考える授業第3弾を開催します。6年生のアンケートでは半数以上が原子力発電に反対、もしくはどちらかと言えば反対の意見。どちらかと言えば賛成が8名でした。賛成はゼロ。
クリーンエネルギーがさけばれる中、原子力発電はどんなメリットがあるのでしょう。利用することによってどのようなメリットがあり、どのようなリスクを抱えているのか、理解して納得して判断してほしいと思います。
3,4校時で6年生の授業、5校時は「電気は変身名人」をテーマに3年生の授業を行います。昼休み、2年生が自転車発電を体験予定です。興味のある方、ぜひご参観下さい。
昇降口前のキンモクセイがとてもいいかおりです。
スポーツの秋
2014年9月21日 08時06分 本日は川原田地区の球技大会。校庭で準備が進んでいます。お天気に恵まれて良かったですね。さきほどあやめスポ少が遠征に出かけました。スポーツをするには絶好の天気です。
おととい行われた家庭教育学級のエアロビ。筋肉痛はぬけましたか?筋肉痛は軽く身体を動かした方が早くぬけるのだとか。見事な青空です。ぜひ、屋外に出て身体を動かしてみては如何でしょう。スポーツの秋ですね。
家庭教育学級
2014年9月19日 22時01分 親子でエアロビ教室を開催しました。講師の先生をお招きし、リズムに合わせてダンスダンス!楽しいひとときを過ごすことができました。
ダンスと甘く見ていましたが・・・かなりの運動量が・・・。全身のあちこちから筋肉が自己主張を始めました。明日は1日ごろごろかな・・・。
メディア指導員をお招きしました
2014年9月19日 21時45分 6年生はマナーについて考えました。軽い気持ちでうわさ話を・・・。それが犯罪になることもあるって信じられますか?便利な道具である携帯電話やスマートフォン。誰もが情報の発信者として世界とつながります。知らなかったでは済まされない責任と義務。茨城県からメディア指導員をお招きし講義をしていただきました。
手品師の選択
2014年9月19日 21時38分 手品師の選択は?目の前にチャンスが転がり込んだとき、自分を動かすものはなんでしょう?お金がもうかり有名になれるチャンス。でも、少年との単なる口約束がひっかかり決断を迷わせます。さて、自分ならどうする?
お母さんに請求書?
2014年9月19日 21時29分 4年生は家族について考えました。お母さんに請求書?お手伝いした代金などなど、500円を請求したところ・・・、まんまとお小遣いを手に入れました。その後お母さんからも請求書が。ごはんを作ったりお洗濯したり、さて、その代金は?
3年生「なかよしだから」
2014年9月19日 21時21分 友だちって?喜ぶことをすれば友だちなの?本当の友だちってなんでしょう?相手のことを本当に思うなら、だめ!って言うことも必要かも。みんなで考えました。友だちのこと。
授業参観<道徳>
2014年9月19日 21時09分 第3回授業参観は全クラス道徳を実施しました。
【2年】ありがとうの気持ちを込めて(家族の支えによって自分が大きくなったことに気づき感謝の心情を育てる)
お母さんのお腹の中で大きく育ち生まれてきました。ずっとお母さんに守られて。生まれてからも家族みんなに守られ現在に至っています。感謝の気持ちを込めて書いたお手紙。保護者の皆さま、目頭に熱いものが・・・。「宝物だね」そんな呟きが聞こえてきました。
授業者:小野木 章
2014年9月19日 20時54分 第3回授業参観がありました。多数のご来校ありがとうございました。各学年の授業を紹介致します。
【1年】授業者:小野木 章
出張の担任に代わって学校長自ら道徳の授業を実践致しました。テーマは「うそをついてごまかしたりしないで明るい生活をする」です。黒板に思わず1年生が習っていない漢字を書いてしまい慌てて消す場面も。保護者のみなさんにも参加いただき授業が進みました。すばらしい授業だと思ったのですが、授業者は納得がいかない様子でした。第2弾もある?!
給食試食会
2014年9月19日 20時46分 1年生保護者を対象に、給食の試食会を実施しました。お味は如何だったでしょうか?量が足りない?遠慮しておかわりができなかった?感想をお寄せ頂ければと思います。
1年生が給食を食べている様子も見ていただきました。保護者のみなさんが見ている中でのお代わりをためらってしまい後悔中・・・。