新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164405
今日 0
昨日 78

保護者の皆様へ

放射線授業(4年生)

2014年9月25日 18時20分

 4年生は霧箱で放射線の飛跡観察を行いました。一人ひとセットを使い、全員が観察をすることができました。α線、β線、γ線のうち今回はα線の飛跡を観察しました。紙1枚で遮ることができる透過性の弱い放射線。講師の先生の注意をよく守り実験できました。
               

放射線出前講座(2,3年生)

2014年9月25日 18時10分

 放射線って怖い?講師の問いかけにほとんどの児童が手を上げました。原発事故で飛散した放射性物質。身近な生活のどこかに怖さを抱えて生活しているとしたら・・・。
 放射線を正しく理解し正しく恐れる。放射線をあなどることも過敏に考えることも正解ではありません。身を守るため、そして、必要以上に不安にならないために正確な知識を身に付けたいと思います。実験を通して放射線の性質を勉強しました。難しいお話しもありましたが、最後まで真剣に取り組むことができました。
              

風が強いですねぇ

2014年9月25日 07時23分

 なすとピーマンを撮影しようとしたら風で動いてピントがぼけてしまいました。屋外に出たらカメラのレンズが曇ってしまい全体的にぼんやりした写真です。それにしても雨、1日続くのでしょうか。競技場での陸上練習を予定しているので晴れてほしいのですが・・・。
 本日は放射線の出前講座。2,3年生が午前、4年生が午後に仙台から講師の先生をお迎えしての授業です。どんな授業になるのか楽しみですね。
                                        

交通安全防犯鼓笛パレード

2014年9月24日 20時18分

 微妙なお天気模様でしたが、無事、交通安全防犯鼓笛パレードを実施することができました。村議会や教育委員会、交通安全母の会、中島村駐在所など多数のご参加を頂き、小学生を盛り上げていただきました。この場をかりて御礼申しあげます。
 沿道からのご声援、多数の保護者の皆さまにお越し頂きありがとうございました。
                               

村スポーツフェスティバルに向けて

2014年9月24日 10時49分

 来月12日に行われる村のスポーツフェスティバル。学区対抗選抜リレーのチームを作りました。学年代表を2チームに分け、補欠選手の確認をしました。6年生が中心となりチーム分けをしてくれました。当日も6年生を中心にがんばってほしいと思います。
                   

交通安全防犯パレード

2014年9月24日 07時41分

 秋の青空、気持ちいいですね。本日午後、13:30に吉子川小学校をスタートし、生涯学習センター輝ら里まで、秋の交通安全防犯パレードを行います。本校児童4,5,6年生の鼓笛隊演奏をお時間許しましたらぜひご覧頂ければと思います。天候の急変等があった場合、防災無線で12:05に防災無線で実施の可否について放送が入ります。よろしくお願い致します。
                          

23日定点観察

2014年9月23日 12時39分

 キンモクセイがいいにおいです。今日も青空。ひまわりがいつの間にか咲いていました。稲は水を吸いバケツが空っぽ。池の水を足しました。
                  

鼓笛隊練習

2014年9月23日 12時34分

 4,5,6年生の鼓笛隊練習です。24日の本番に向け最終調整です。
              

2,3年生も出前授業

2014年9月23日 12時04分

 電気は変身名人です。実験装置や自転車型足こぎ発電機を2,3年生も体験しました。電車を動かすのに汗をかきかきこいでいました。電気を作るのって大変ですね。
【2年生】
        

【3年生】
         

原子力発電の役割

2014年9月23日 11時43分

 22日、原子力発電の役割について青森県の日本原燃再処理工場から講師をお招きし講義を頂きました。日本のエネルギーは海外からの輸入に頼っていること、自給率はわずか5%。政情不安定な中東からほとんどを輸入している現状です。
 かつてあったオイルショック。原油の値段は2倍に。砂糖やトイレットペーパーが無くなると社会が混乱した様子を新聞記事で紹介いただきました。多様なエネルギー源を確保することの必要性についてお話しがありました。
 放射線が出ること、安全に管理すること、次のテーマは放射線について25,26日に仙台から講師をお招きし講義をいただきます。