滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

710885
今日 21
昨日 246

出来事 NEWS

4年生「点字教室」白河点字友の会のご協力で

2018年9月14日 15時28分

 4年生は、総合的な学習の時間「福祉」について学んでいます。また、国語では「点字」について学んでいます。そこで、白河点字友の会の舘岡秀明会長様、羽鳥様の協力を得て、点字教室をおこないました。
 はじめに、ルイ・ブライト(フランス人)により、点字が作られたことなど歴史的な紹介から、点字の読み方、書き方等を学習し、最後には、自分の名刺づくりをしました。教えていただけて初めて分かることも多く、よい学びの時間となりました。
 舘岡様、羽鳥様には、ご多忙の中、ご来校をいただきましてありがとうございました。
   

シルク・ドゥ・ソレイユ アーティスト 「夢を語る」

2018年9月13日 17時07分

 世界最高峰の舞台を演じる「シルク・ドゥ・ソレイユ」は、現在、世界20カ国で演じられています。日本でも「キュリオス」が演じられています。
 本日、来校いただいたNOBUこと安藤信義さんはメキシコの「シルク・ドゥ・ソレイユ JOYA(ホヤ)」でトランポリンと自転車芸とコラボして出演しているダブルダッチ「カプリオール」の一人です。アーティスト:NOBUさんは、年間335回の公演をおこない、日々600人の方々の前で演じているそうです。今回16日間の休暇来日に併せて、来校くださいました。

 世界で活躍する方をお迎えするにあたり、この機会を活かすべく、本校の5年生は「道徳教育」として、6年生は、総合的な学習の時間で今年度取り組んでいるキャリア教育の1プログラムとして、「夢実現へのチャレンジ!」と題してお話をいただきました。
   
  
 夢を実現し、更に夢を追い続けるNOBUさんの言葉には、重みがあり、説得力があり、子ども達も「夢に向かって頑張ろう」という気持ちを持てたようです。
 お話の後に、ダブルダッチを含めた、パフォーマンスを子どもの前で披露いただき、子どもたちに新たな跳び方も教えてくださいました。
  
 
 プロのパフォーマンスの縄をまわしたのは、本校の6年生です。
  
 よい学びのできた、90分でした。このような機会をいただきありがとうございました。

3年生 汗かき地蔵太鼓の練習進みます。

2018年9月13日 16時25分

 本日も、小室様、生田目様にご来校いただき、学習発表会で発表する地元に伝わる「汗かき地蔵太鼓」の練習をしました。打ち方の強弱も教えていただき、子どもたちも力が入ってきています。
頑張れ、滑津っ子!
 

高学年プライドを感じる「動」

2018年9月13日 09時15分

1泊2日の宿泊学習を終えて、疲労感の残る朝です。5年生の子ども達は、誰一人休むこと無く元気に登校しました。皆が、宿泊学習の疲れを持ちつつも、高学年プライドを5年生は発揮してくれています。
毎日おこなってくれている「ボランティア清掃」です。
今日は、シルク・ドゥ・ソレイユ アーティスト:安藤信義様を迎えてのキャリア教育・道徳教育の実践講座が開かれます。
「客待つ」心を持った5年生です。

5年宿泊学習②-2(野外炊飯)

2018年9月12日 12時02分

2日目の午前中は野外炊飯です。
班ごとにカレーライスを作りました。

具材を切って鍋に入れ、かまどに点火!
 
なかなか火がつかず悪戦苦闘しながらも、
全ての班で、上手に火をつけることができました。

炊飯と並行してカレー作りです。
週末の宿題、カレー作りが生かされました!
 
水の加減をし、全ての班が失敗なく美味しそうなカレーを作りました!

そして、ご飯はというと…
 
おこげが少しついた、ふっくらとしたご飯が炊き上がりました!

そして盛り付けして「いただきます」です!
 
味も良く、上々のできです。
那須甲子の森の中で、美味しくいただきました。

5年宿泊学習②-1(朝のつどい)

2018年9月12日 08時30分

 今朝、元気に起床し、朝の集いをしました。
 焼きたてのパンやご飯で朝食を済ませ、元気に昼食作りにチャレンジです。昼食は、ご飯を釜で炊き、カレーを作ります。どんな出来になるか楽しみです。
 
   

5年宿泊学習①-4(キャンプファイヤー)

2018年9月11日 22時30分

 宿泊学習と言ったら、「キャンプファイヤー」と言われるくらい当たり前のことなのですが、今まで本校は実施していませんでした。今年から実施です。
 校長先生から代表児童に渡された「火」を囲み、色々な思いを語りました。
  

このあと、8時半から入浴をし、リーダー会議を行いました。
リーダーはその内容を伝達し、10時に就寝となりました。
活動の疲れもあり、みんなぐっすり寝たようです。
 

5年宿泊学習①-3 夕べの集いで学校紹介

2018年9月11日 17時30分

17:00から行われた「夕べのつどい」では、学校紹介をしました。

 
そのあとで食堂にてバイキングでした。全員のお皿を確認すると、バランスの良い取り方が出来ており、感心しました。
 

5年宿泊学習①-2(パルプで紙すき体験))

2018年9月11日 17時00分

 午後は、三菱製紙さんが実施している「エコシステムアカデミー」の皆様10名のご支援をいただき、環境学習棟で、パルプからの紙すき体験や森林についてのお話を伺いました。また、那須甲子の自然を、県森の案内人である中野豪様、棚邊美根子様の協力を得て、自然を味わいました。ブナ林や希少な草花なども生育している源流域は樹木がスポンジ代わりとなり、大雨が降っても下流に大量の水が流れ込まないよう、ダムの役割を果たしていることも併せて学ばせたいと思います。