カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
新型コロナ感染予防に向けて
2020年4月10日 17時38分いよいよ明日は新学期が明けてから初の週末となります。全国的にも新型コロナの感染が広まってきており、中島中学校でも危機感をもって感染予防に努めています。今日も生徒下校後に教職員で協力し合い、多くの生徒が触れる箇所を中心にアルコール消毒しました。
また、毎日の授業中や休み時間などには、用務員さんがドアの引き手(取っ手)などを中心にこまめにアルコール除菌を行い、生徒たちが衛生的に学校生活を行えるようにサポートしてくれています。
その他、昇降口入ってからすぐの場所や、各教室の入口にアルコール消毒液を設置し、こまめにアルコール除菌できるように努めています。
新型コロナ対策には、全員の協力が大切です。これからも、できる限りの取り組みを行い、少しでも安心につながるように努めていきたいと考えています。
第1週の生活
2020年4月10日 11時11分新学期が始まってから早くも5日が過ぎようとしています。学校として、できる限りの新型コロナウイルス感染予防に努めながら、生徒の生活を見守っているところです。今週は、新入生に対してのガイダンスや部活動見学などが行われ、新入生も少しずつ中学校の様子がわかってきたところだと思います。
今週は約1か月ぶりに部活動が再開されました。当然、これまでと同じようには活動できませんが、限られた環境、限られた時間の中で、生徒たちは工夫を凝らしながら取り組んでいます。
これまでの部活動と違う点としまして、平日は1時間の活動となり、土日の練習および対外試合(協会主催の大会含む)も当面の間取りやめとなりました。また、生徒の部活参加にあたっては、各家庭に参加の可否をお聞きした上で進めています。今後も各学校行事や部活動についての運営・対応が変化していくことが予想されます。学校一斉配信メール(まちcomiメール)の登録がお済みでないご家庭がございましたら、早急にご登録のほど、よろしくお願いいたします。また、兄弟がいるご家庭におかれましては、それぞれの生徒の学年に登録していただけると、学年ごとの連絡も行きわたり易いかと思いますので、お手数ですが、それぞれの学年にご登録をお願いいたします。
中島中学校の桜は、今満開を迎えています。暗いニュースが多い昨今、心だけは明るくいたいものです。生徒にもそうあることを願っています。
令和2年度入学式
2020年4月6日 17時31分桜が満開を迎えようとしている今日、中学校体育館において令和2年度入学式が無事に行われました。
卒業式同様、新型コロナの影響により在校生なしでの式となりましたが、在校生を代表して生徒会長一名が式に出席し、歓迎の言葉を述べました。新入生からも代表一名が誓いの言葉を述べ、中学校での決意を誓いました。
在校生が参加できなかったため、校歌斉唱は実施できませんでしたが、新入生に少しでも中島中学校のことを知ってほしいと思い、昨年度の学校文化祭で生徒たちが歌った校歌(しかも3部合唱バージョン)を流しました。
入学式後は各クラスにて、一回目の学級活動である「学級開き」が行われました。たくさん教科書が配られ、いよいよ中学生としての一歩を踏み出したことを実感したと思います。
明日からはよりいっそう慌ただしい中学校生活となります。早く新しい生活に慣れ、自分の目標を見つけ、それに向かって努力できる生徒に育っていってほしいと思います。
頑張ろう!一年生!
未来へ羽ばたけ!44人の卒業生 ~第68回卒業証書授与式~
2020年3月16日 22時18分 13日(金)10時から、本校体育館にて、第68回卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大予防に配慮した形での式となりましたが、厳粛な雰囲気の中、44名の卒業生たちは凛とした態度と晴れやかな表情で式に臨みました。
卒業証書授与では、各学級代表2名に校長先生から卒業証書が手渡されました。
式後は、各教室で、担任から一人一人に卒業証書が手渡されました。少しの時間ではありましたが、担任と生徒それぞれ言葉を交わし合い、熱く思いを伝え合うことができました。
最後に、教職員に見送られながら、44名の卒業生が3年間通ってきた学び舎を巣立っていきました。昇降口前では、級友や担任の先生との別れを惜しむ姿が見られました。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
新しいリーダーとしての自覚と責任をもって ~生徒会総会(後期)~
2020年3月16日 22時12分 2月28日(金)の6校時は、後期の生徒会総会でした。今回は、新生徒会役員になって初めての総会。新生徒会役員と各委員会の代表の生徒達は、この日まで、リーダーとしての責任と自覚をもって準備を進めてきましが、今回は新型コロナウィルス等の感染症予防のため、校内放送での生徒会総会となりました。この日、急遽、会の方法が変更となったのですが、それでも動じることなく最善を尽くすことができるのが、本校の生徒達です。新生徒会役員も各委員会代表も、与えられた場でできる最良の伝達方法や会の進め方とはどのようなものかを考え、一人一人が自分の役割を果たしていました。てきぱきとした生徒会役員の運営のもと、各委員会の代表の生徒はしっかりと話し、いくつかの質問にも的確に答えていました。
このような堂々とした生徒達の姿に、頼もしさを感じました。今後の生徒会活動をさらに盛り上げていくことを期待しています。
深く考える学びの様子を見ていただきました ~授業参観(道徳)~
2020年3月16日 22時06分2月19日(水)は、今年度最後の授業参観でした。全クラス、道徳の授業を行いました。
今年度から本格的に始まった「特別の教科 道徳」。本校でも道徳の授業に力を入れており、毎回、生徒達は熱心に学んでいます。授業の中では、友達と話し合いながら、自分とは異なる多様な考えに触れ、自分の考えを深めています。
今回の授業参観でも、生徒達がそれぞれの道徳的な価値について自分の考えを伝え合い、自分を見つめたり、これからの自分の生き方についても深く考えたりしていました。そのような生徒達の姿から、また一段と成長した様子が保護者の皆様にも感じられたことと思います。
その後、保護者全体会、学年保護者会にも多くの方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
夢・目標を叶えるために大切なこと ~千葉麻美さん講演会~
2020年2月16日 22時30分 1月31日に、元オリンピック選手の千葉麻美さんをお招きして講演会を行いました。千葉(旧姓:丹野)さんは、福島県出身で北京オリンピックにも出場した陸上競技400mの選手です。
今回の講演会の題名は「夢・目標を叶えるために大切なこと」でした。ご自身の経験をもとに、次の6点について話をしてくださいました。
①挑 戦 <何でもやってみないとわからない。>
②素 直 <言われたことは、素直に聞いてやってみる。>
③工 夫 <同じ時間で人と同じ事をやらない。「さらに」の工夫>
④決断力 <人に左右されず、自分で決断する。そしてやり抜く。>
⑤強い心 <辛いことや苦しい事でも自分の成長と考える。>
⑥自 信 <毎日1つでも頑張り、自分を褒める。>
今回教えていただいたことから1つでも多く実践し、ぜひ自分の夢や目標を叶えてほしいと思います。
素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました ~保健体育ダンス発表会~
2020年2月16日 22時11分 保健体育の授業では、12月からダンスの学習に取り組んできました。その成果を学級担任や学年主任に見ていただこうということで、学級ごとにダンス発表会を行いました。
1学年はヒップホップの基本ステップを生かしたダンス、2学年は前年度に身に付けた動きを基にフォーメーションを工夫したダンス、3学年はフォーメーションや全身の動きに工夫を取り入れた創作ダンスを披露しました。やはり、担任や学年主任の先生達に披露するというのは緊張したようです。しかし、それが適度な緊張となって大きな力となり、どの学級でも素晴らしいパフォーマンスを発揮していました。
進路実現に向け勉強に励んでいます!
2020年2月1日 17時28分3年生は今、受験に向けて最後の追い込みに全力を尽くしています。それぞれの進路実現に向けて、一人ひとりが必死に取り組んでいます。そのような3年生の一生懸命に頑張る姿に影響を受け、1・2年生も勉強に励んでいます。1・2年生においては、「【全問正解するまで】帰れま○○」(※各学年によって名称が異なります)と称して、毎日の帰りの学活後、様々な問題に繰り返し取り組んでいます。
中島中では、どの学年もどの生徒も学力を高めようと頑張っています。
3年生は志望する高校に進学できるように、1・2年生は進路実現に向け学力を高められるように、全職員で応援しています。
3学期が始まりました ~ 第3学期始業式~
2020年1月12日 11時14分2020年の幕開けです。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
8日(水)に、第3学期始業式を行いました。校長式辞では、「雨だれ石をうがつ」という話がありました。
「雨だれ石をうがつ」
わずかなことでもそれがたび重なると大事になる
こつこつと努力を重ねれば成功につながる
こつこつ続けていくことで成功につながっていきます。よく「継続は力なり」ということばがありますが、「継続こそ力なり」です。生徒達が学習面、生活面ともにコツコツと努力を重ね成長していくことを期待します。
また、学年代表の生徒3名が3学期、新年の抱負を立派に発表しました。どの生徒も、新しい年を迎え、自分を高めようと志をしっかりともっているように感じました。
3学期は50日と短い日数ですが、それぞれの目標を達成できるように、教職員一丸となって支援していきます。