カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言に伴う臨時休業について
2020年4月20日 16時00分4月16日に発令された新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言を受け、臨時休業を行います。
<中島村小・中学校の臨時休業期間>
令和2年4月22日(水)~5月6日(水)
<部活動について>
当分の間、部活動を行いません。各試合・大会の参加もありません。
<これからの行事について>
・5月1日に予定していた生徒会総会については延期する予定ですが、実施について変更になることがあります。
・その他の行事については、現時点では未定です。
●今後の情報は、わかり次第学校からの文書とマチコミメール、学校HP等でお知らせして参ります。よろしくお願いいたします。
※マチコミメールをアプリでご登録の方
スマートフォン本体の設定で、マチコミアプリからの「プッシュ通知」をONにしてください。OFFになっている場合は、メールが届いた瞬間に通知されませんので、ご注意ください。
毎日の給食時の様子と授業での新型コロナ対策の一部
2020年4月16日 14時50分中島中学校でも他の学校と同じように日々できる範囲で新型コロナ対策を行っています。給食時は、平常時は3班~6班程度のグループを作り、机を合体して食事をとるのですが、新型コロナ感染予防ということで、全員前を向いて前後左右机を離して給食を食べるようにしています。この方法は、インフルエンザ流行時も同じで、例年行っています。また、平常時は授業時は隣の人と机をくっつけて学習している学年が多いのですが、現在はどの学年も隣の人と机を離して学習しています。また、授業においてもグループ活動を避けて学習指導を行っています。
ちなみに、今日も手作りマスク着用者が増えていました。
早速マスクを着用している生徒が!
2020年4月14日 16時04分昨日村内の有志の方々からご寄付いただいた手作りのマスクを、早速本日生徒たちが着用して学校生活を送っていました。マスク不足になってきていますので、洗って何度も使える布マスクをご寄付いただいたことは大変ありがたいです。もし、ご家庭でマスクが足りなくなってきている場合は、是非とも手作りマスクをご活用いただけますようお願いいたします。ご寄付いただいたマスク以外にも、手作りマスクを着用している生徒が少しずつ増え、教職員にもその輪が広がってきています。
マスク贈呈式
2020年4月13日 17時57分本日、中島村の有志の方々による手作りマスクのご寄付があり、校長室にてマスク贈呈式を行わせていただきました。生徒を代表して生徒会長が愛情がたくさん込められた手作りマスクを受け取り、感謝の気持ちを述べました。ちょうど本日は、全校生が自分で手作りマスクを作ってみようと活動したところで、マスク作りの大変さや難しさを身をもって体験したばかりです。今回ご寄付いただいた全校生分のマスク作成にあたっては、大変ご苦労なさったことと存じます。全校生で大切に大切に使っていきたいと思います。ご寄付、ありがとうございました!
自作マスクを作ってみよう!
2020年4月13日 16時08分全国的にマスク不足が深刻な状況となってきています。ご家庭のマスクも日々無くなっていくことが心配かと思います。そのような中、身近なものを使いながら自分たちでできることはやってみようということで、家庭科担当教師指導のもと、1校時目の学活の時間に全校生で自作マスク作りを行いました。
家庭科担当教師手作りの愛情こもった作成手引きです。ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。少しでもマスク不足を乗り越える手助けになれば幸いです。
コロナウイルスに負けずに、みんな一丸となってこの状況を乗り越えましょう!
新型コロナ感染予防に向けて
2020年4月10日 17時38分いよいよ明日は新学期が明けてから初の週末となります。全国的にも新型コロナの感染が広まってきており、中島中学校でも危機感をもって感染予防に努めています。今日も生徒下校後に教職員で協力し合い、多くの生徒が触れる箇所を中心にアルコール消毒しました。
また、毎日の授業中や休み時間などには、用務員さんがドアの引き手(取っ手)などを中心にこまめにアルコール除菌を行い、生徒たちが衛生的に学校生活を行えるようにサポートしてくれています。
その他、昇降口入ってからすぐの場所や、各教室の入口にアルコール消毒液を設置し、こまめにアルコール除菌できるように努めています。
新型コロナ対策には、全員の協力が大切です。これからも、できる限りの取り組みを行い、少しでも安心につながるように努めていきたいと考えています。
第1週の生活
2020年4月10日 11時11分新学期が始まってから早くも5日が過ぎようとしています。学校として、できる限りの新型コロナウイルス感染予防に努めながら、生徒の生活を見守っているところです。今週は、新入生に対してのガイダンスや部活動見学などが行われ、新入生も少しずつ中学校の様子がわかってきたところだと思います。
今週は約1か月ぶりに部活動が再開されました。当然、これまでと同じようには活動できませんが、限られた環境、限られた時間の中で、生徒たちは工夫を凝らしながら取り組んでいます。
これまでの部活動と違う点としまして、平日は1時間の活動となり、土日の練習および対外試合(協会主催の大会含む)も当面の間取りやめとなりました。また、生徒の部活参加にあたっては、各家庭に参加の可否をお聞きした上で進めています。今後も各学校行事や部活動についての運営・対応が変化していくことが予想されます。学校一斉配信メール(まちcomiメール)の登録がお済みでないご家庭がございましたら、早急にご登録のほど、よろしくお願いいたします。また、兄弟がいるご家庭におかれましては、それぞれの生徒の学年に登録していただけると、学年ごとの連絡も行きわたり易いかと思いますので、お手数ですが、それぞれの学年にご登録をお願いいたします。
中島中学校の桜は、今満開を迎えています。暗いニュースが多い昨今、心だけは明るくいたいものです。生徒にもそうあることを願っています。
令和2年度入学式
2020年4月6日 17時31分桜が満開を迎えようとしている今日、中学校体育館において令和2年度入学式が無事に行われました。
卒業式同様、新型コロナの影響により在校生なしでの式となりましたが、在校生を代表して生徒会長一名が式に出席し、歓迎の言葉を述べました。新入生からも代表一名が誓いの言葉を述べ、中学校での決意を誓いました。
在校生が参加できなかったため、校歌斉唱は実施できませんでしたが、新入生に少しでも中島中学校のことを知ってほしいと思い、昨年度の学校文化祭で生徒たちが歌った校歌(しかも3部合唱バージョン)を流しました。
入学式後は各クラスにて、一回目の学級活動である「学級開き」が行われました。たくさん教科書が配られ、いよいよ中学生としての一歩を踏み出したことを実感したと思います。
明日からはよりいっそう慌ただしい中学校生活となります。早く新しい生活に慣れ、自分の目標を見つけ、それに向かって努力できる生徒に育っていってほしいと思います。
頑張ろう!一年生!
未来へ羽ばたけ!44人の卒業生 ~第68回卒業証書授与式~
2020年3月16日 22時18分 13日(金)10時から、本校体育館にて、第68回卒業証書授与式を行いました。
新型コロナウィルス感染拡大予防に配慮した形での式となりましたが、厳粛な雰囲気の中、44名の卒業生たちは凛とした態度と晴れやかな表情で式に臨みました。
卒業証書授与では、各学級代表2名に校長先生から卒業証書が手渡されました。
式後は、各教室で、担任から一人一人に卒業証書が手渡されました。少しの時間ではありましたが、担任と生徒それぞれ言葉を交わし合い、熱く思いを伝え合うことができました。
最後に、教職員に見送られながら、44名の卒業生が3年間通ってきた学び舎を巣立っていきました。昇降口前では、級友や担任の先生との別れを惜しむ姿が見られました。
卒業生の今後の活躍を期待しています。
新しいリーダーとしての自覚と責任をもって ~生徒会総会(後期)~
2020年3月16日 22時12分 2月28日(金)の6校時は、後期の生徒会総会でした。今回は、新生徒会役員になって初めての総会。新生徒会役員と各委員会の代表の生徒達は、この日まで、リーダーとしての責任と自覚をもって準備を進めてきましが、今回は新型コロナウィルス等の感染症予防のため、校内放送での生徒会総会となりました。この日、急遽、会の方法が変更となったのですが、それでも動じることなく最善を尽くすことができるのが、本校の生徒達です。新生徒会役員も各委員会代表も、与えられた場でできる最良の伝達方法や会の進め方とはどのようなものかを考え、一人一人が自分の役割を果たしていました。てきぱきとした生徒会役員の運営のもと、各委員会の代表の生徒はしっかりと話し、いくつかの質問にも的確に答えていました。
このような堂々とした生徒達の姿に、頼もしさを感じました。今後の生徒会活動をさらに盛り上げていくことを期待しています。