カウンタ
ようこそ! 中島村立中島中学校のホームページへ!!
令和7年度は139名の生徒と新たな職員を加えてスタートいたしました。
生徒の活動の様子をできる限りホームページで紹介していきたいと思います。
よろしくお願いたします。
カウンタ
新着情報
こんなことがありました! 出来事
深く考える学びの様子を見ていただきました ~授業参観(道徳)~
2020年3月16日 22時06分2月19日(水)は、今年度最後の授業参観でした。全クラス、道徳の授業を行いました。
今年度から本格的に始まった「特別の教科 道徳」。本校でも道徳の授業に力を入れており、毎回、生徒達は熱心に学んでいます。授業の中では、友達と話し合いながら、自分とは異なる多様な考えに触れ、自分の考えを深めています。
今回の授業参観でも、生徒達がそれぞれの道徳的な価値について自分の考えを伝え合い、自分を見つめたり、これからの自分の生き方についても深く考えたりしていました。そのような生徒達の姿から、また一段と成長した様子が保護者の皆様にも感じられたことと思います。
その後、保護者全体会、学年保護者会にも多くの方々にご参加頂きました。ありがとうございました。
夢・目標を叶えるために大切なこと ~千葉麻美さん講演会~
2020年2月16日 22時30分 1月31日に、元オリンピック選手の千葉麻美さんをお招きして講演会を行いました。千葉(旧姓:丹野)さんは、福島県出身で北京オリンピックにも出場した陸上競技400mの選手です。
今回の講演会の題名は「夢・目標を叶えるために大切なこと」でした。ご自身の経験をもとに、次の6点について話をしてくださいました。
①挑 戦 <何でもやってみないとわからない。>
②素 直 <言われたことは、素直に聞いてやってみる。>
③工 夫 <同じ時間で人と同じ事をやらない。「さらに」の工夫>
④決断力 <人に左右されず、自分で決断する。そしてやり抜く。>
⑤強い心 <辛いことや苦しい事でも自分の成長と考える。>
⑥自 信 <毎日1つでも頑張り、自分を褒める。>
今回教えていただいたことから1つでも多く実践し、ぜひ自分の夢や目標を叶えてほしいと思います。
素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました ~保健体育ダンス発表会~
2020年2月16日 22時11分 保健体育の授業では、12月からダンスの学習に取り組んできました。その成果を学級担任や学年主任に見ていただこうということで、学級ごとにダンス発表会を行いました。
1学年はヒップホップの基本ステップを生かしたダンス、2学年は前年度に身に付けた動きを基にフォーメーションを工夫したダンス、3学年はフォーメーションや全身の動きに工夫を取り入れた創作ダンスを披露しました。やはり、担任や学年主任の先生達に披露するというのは緊張したようです。しかし、それが適度な緊張となって大きな力となり、どの学級でも素晴らしいパフォーマンスを発揮していました。
進路実現に向け勉強に励んでいます!
2020年2月1日 17時28分3年生は今、受験に向けて最後の追い込みに全力を尽くしています。それぞれの進路実現に向けて、一人ひとりが必死に取り組んでいます。そのような3年生の一生懸命に頑張る姿に影響を受け、1・2年生も勉強に励んでいます。1・2年生においては、「【全問正解するまで】帰れま○○」(※各学年によって名称が異なります)と称して、毎日の帰りの学活後、様々な問題に繰り返し取り組んでいます。
中島中では、どの学年もどの生徒も学力を高めようと頑張っています。
3年生は志望する高校に進学できるように、1・2年生は進路実現に向け学力を高められるように、全職員で応援しています。
3学期が始まりました ~ 第3学期始業式~
2020年1月12日 11時14分2020年の幕開けです。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
8日(水)に、第3学期始業式を行いました。校長式辞では、「雨だれ石をうがつ」という話がありました。
「雨だれ石をうがつ」
わずかなことでもそれがたび重なると大事になる
こつこつと努力を重ねれば成功につながる
こつこつ続けていくことで成功につながっていきます。よく「継続は力なり」ということばがありますが、「継続こそ力なり」です。生徒達が学習面、生活面ともにコツコツと努力を重ね成長していくことを期待します。
また、学年代表の生徒3名が3学期、新年の抱負を立派に発表しました。どの生徒も、新しい年を迎え、自分を高めようと志をしっかりともっているように感じました。
3学期は50日と短い日数ですが、それぞれの目標を達成できるように、教職員一丸となって支援していきます。
これまで中島中をリードしてくれた生徒会に感謝 ~新旧生徒会役員引き継ぎ式~
2019年12月30日 09時58分2学期終業式後、新旧生徒会役員の引継ぎが行われました。
3年生を中心とした旧生徒会役員の生徒達は、これまで、より良い中島中学校を追求し、学校生活の改善や学校行事の企画運営など、多くの場面で全校生をリードしてくれました。中島中学校、全校生みんなで感謝したいと思います。
そして、新役員の生徒達には、これまで先輩達が大切にしてきた精神を受け継ぎ、さらにより良い新たな中島中学校を築いていってほしいと思います。期待しています。
多くの感動があった2学期が終わりました ~2学期終業式~
2019年12月30日 09時55分12月24日(火)は、第2学期の終業式でした。8月20日から12月24日までの長い期間の2学期でしたが、あっという間に過ぎてしまったように思えます。
この2学期では、中体連新人戦や文化祭などの大きな行事もあり、生徒達はそれぞれが所属する学級や部活動において仲間と協力し合い、自分たちでよりよいものを追求していこうと努力してきました。自主性や主体性が溢れる生徒達の姿が多くの場面で見られた2学期でした。このような生徒達の努力や姿勢に関して、終業式の式辞では校長先生が全校生に労いと賞賛の言葉を述べました。
生徒代表作文発表では、各学年から選ばれた生徒が2学期の反省や3学期の目標、今後の抱負などを語りました。どの生徒も、これまでの自分をしっかりと振り返り、これからに向けて頑張っていこうとする強い意思や意気込みが感じられました。
宇宙について学び、そして夢の実現に向けて考える ~親子の学び応援講座~
2019年12月18日 10時12分12月14日(土)の授業参観と来年度入学生保護者説明会の後に、生徒と保護者対象の「親子の学び応援講座」がありました。ここでは、太陽系の起源と進化の解明に向け「はやぶさ計画」を成し遂げた圦本尚義先生(北海道大学大学院理学研究院 自然史科学部門 地球惑星システム科学分野 教授)をお招きし、圦本先生の「『夢』の実現」についての話を聞きながら、自分の夢の実現に向けて考える機会となることをねらいとして行いました。
前半は、圦本先生の「はやぶさ計画」に関わった話や、「はやぶさ2」のミッションの可能性に関する話、また、太陽系の起源の話など、宇宙のロマン溢れるたくさんの話を聞かせていただきました。「夢」を実現させた圦本先生の話を、宇宙に関心がある生徒だけでなく、これまで宇宙にあまり関心が無かった生徒もみな、興味津々に聞いていました。
後半は、前半の圦本先生の話を基に、「夢を実現させるには」をテーマとして、中学生も保護者の方々も一緒に考える場を設けました。夢を実現させるために大切なことを「What(何を)」「When(いつ)」「How(どのように)」を視点として学級ごとに話し合い、それぞれでまとめたことを全体で発表し合いました。また、ここでは、来年度入学予定の小学6年生も一緒に考え発表してくれ、様々な年代の考えを共有し合うことができました。それぞれ、自分の「夢」の実現に向けて、改めて自分の夢を見つめ直し、その実現に向けて考えることができたようです。
大きな夢を実現させた圦本先生の講話は、生徒達にとって、宇宙への関心を高めたことはもちろん、自分の夢を見つめ直す良い機会となりました。今回の経験を生かし、自分の夢の実現に向かって進んでいってほしいと思います。
また一段と大人になった生徒達の様子を見ていただきました ~授業参観・来年度入学生保護者説明会~
2019年12月18日 10時07分12月14日(土)に、授業参観と来年度入学生保護者説明会がありました。
授業参観では、今年度初めての土曜日開催ということで、多くの保護者の方にご参加いただきました。今回は、担任外の教師の授業が行われ、どの授業でも熱心に受ける生徒達の様子をご覧いただけたかと思います。
来年度入学生保護者説明会にも、多くの方にご参加いただきました。学校から、中学校の生活や学習、入学に必要な準備物等の説明をさせていただきました。短い時間ではありましたが、授業も見ていただきながら、中学校の雰囲気を感じ取っていただけたかと思います。4月に入学してくる子どもたちの期待にも応えられるよう、改めて、気を引き締めて邁進して参りたいと思います。
互いに高め合い素敵なアンサンブルとなりました ~第47回県アンサンブルコンテスト県南支部大会~
2019年12月9日 11時02分12月6日(金)・7日(土)に、白河文化交流館コミネスにて、「県アンサンブルコンテスト県南支部大会」が開催され、本校から吹奏楽部8名が参加してきました。6日は5名が金管打5重奏で演奏し、7日は3名が木管3重奏で演奏しました。
これまで、吹奏楽部全員で一つ一つの曲を演奏してきましたが、今回は2つの少人数チームに分かれて練習を重ね、互いに聴き合ったり教え合ったり、切磋琢磨しながら技能を高めてきました。その成果が表れ、どちらも素敵なアンサンブルとなりました。
審査員の方々からは、「よく練習されていると思いました」「しっかりとした音色でした」「雰囲気のよいアンサンブルでした」と、たくさんのお誉めの言葉をいただきました。
今回の経験を生かし、さらに自分たちで高めていけることを願っています。
【結果】
金管打5重奏 銅賞
木管3重奏 銀賞