新着
カウンター
保護者の皆様へ
運動会大成功!
2021年5月27日 12時18分 23日(日)、子どもたち、保護者、地域の皆様の願いが通じ、令和3年度吉子川小学校運動会を開催することができました。
今年度も、新型コロナ禍の中ではありましたが、保護者、地域の皆様、関係各位のご理解を賜りながら、マスクの着用、こまめなアルコール消毒、隣の参観者との距離感を保つなど、感染防止に最大限の注意を払いながら運動会を開催させていただきました。
今年度は、「紅も白も 勝っても負けても 最後は笑顔」のスローガンのもと、楽しい、思い出深いすばらしい運動会を創り上げることができました。
開会式には、中島村副村長 吉田政樹様をはじめ、中島村教育委員会教育長 面川三雄様にもご出席いただきました。ご多用の中、子どもたちを励ましていただきありがとうございました。
◇1・2年種目◇
◇3・4年生種目◇
◇5・6年生種目◇
◇紅白対抗リレー◇・・「本気」を感じることができた、素晴らしいリレーでした。
◇閉会式◇
閉会式には、中島村長 加藤幸一様にもご列席いただきました。ご多用の中、子どもたちを励ましていただきありがとうございました。
今年度の運動会も、子どもたち、保護者の皆様、ご来賓の皆様、そして、本校職員の全ての方が参加し、一緒に競技し、けがのない、楽しい、思い出深いすばらしい運動会となりました。皆様ありがとうございました。
23日の運動会に向けて
2021年5月21日 17時45分5校時目に5,6年生が23日(日)の運動会に向けて準備を行いました。あいにくの雨のため、室内のみの準備でしたがお互い協力し合い、手際よく準備を進めることができました。
23日(日)の子ども達の活躍を期待しています。
本番もがんばります!
2021年5月21日 17時00分いよいよ運動会が迫ってきました。子ども達は今日まで、鼓笛練習や開・閉会式、各競技の練習をがんばってきました。今年度もマスクの着用(競技中は除く)、手指消毒、共有物の消毒、物に触れる場合の手袋の着用など感染症対策を講じながら実施して参ります。保護者の皆様にも感染症対策にご協力頂き、子ども達のがんばる様子をぜひ、見て頂きたいと思います。
最終確認の全体練習
整列もそろってきています。
「田植え」を体験しました
2021年5月21日 16時58分18日(火)の総合的な学習の時間に,5年生が田植えを行いました。田んぼに入ると長ぐつが泥の中からぬけなくなり驚く児童も多く,貴重な体験となりました。みんなで協力しながら田植えを行いました。今後は,稲の成長について観察をつづけます。運動会練習の合間の限られた時間の中で,集中して話を聞くことができ,作業後も心を切り替え,素早く手足を洗うなど,なかなか頼もしい5年生の姿が見られました。
あやめの花を寄贈いただきました
2021年5月21日 16時56分17日(月)に,本校 元PTA会長 髙久康治様より,あやめの花を寄贈していただきました。髙久様には以前にもあやめの花をいただき,校庭東側を華やかにしていただいていたところです。今回さらに寄贈いただいて,校門入り口付近に移植させていただきました。移植したことに気付いた飼育・園芸委員会の6年芳賀健介さん,円谷颯介さんが昼休みに早速水やりをしてくれました。運動会など学校にいらっしゃった時に,ぜひご覧いただければと思います。たいへんにありがとうございました。
6次化商品って何? トマト甘酒~5年生~
2021年5月17日 18時06分17日(月)には、山口こうじ店の山口和真様を講師に迎え、5年生が6次化商品について学習しました。6次化商品とは、農林水産物を収穫・漁獲(第一次産業)するだけでなく、加工(第二次産業)し、流通・販売(第三次産業)まで手がけてできた商品です。中島村の特産品のトマトと米麹を使った商品「トマト甘酒」を例に、地域の食材を利用して地域の活性化をはかることができることを教えていただきました。また、中島村の6次化商品について自分たちでアイディアを出すなど楽しく学ぶことができました。
租税教室~6年生~
2021年5月17日 18時03分14日(金)に白河法人会の皆様を講師に迎え、租税教室を実施しました。6年生は、消費税や、所得税など税金の名前や使われ方について、講師の方にわかりやすい説明をいただき、楽しく税金について学ぶことができました。また、税金のない世界の話から、税金の大切さを感じることができました。
教育長訪問
2021年5月13日 15時34分12日(水)は教育長訪問がありました。村教育委員会より教育長様と芳賀指導主事にご来校いただき、各学年の学習の様子を参観していただきました。1年生は算数の授業では、いくつといくつで9になるかを学習しました。2年生の算数では、自分が解決した方法を進んで発表する姿が見られました。3年生の理科では、身近な生き物の様子を発表したり映像で確認したりしました。4年生は学校司書の大塚先生に協力をいただいて漢字辞典の使い方を学習しました。5年生はパトリック先生と英語の学習です。自分の誕生日の言い方を学習しました。6年生は算数でそれぞれの解決方法を確認し、間違いも大切な学習であることを改めて学習しました。今年度がスタートして1ヶ月のそれぞれの学年の姿や、子ども達のいつもの頑張りを見ていただくことができました。
2年生発表準備
4年生 漢字辞典の使い方
有権者教育
2021年5月13日 15時28分4月30日(金)に,白河青年会議所の皆様によるご協力のもと,有権者教育を実施しました。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け,子どもたちに選挙に参加する意義などを学んでもらおうとするものです。「吉子川村長選挙」の候補者に見立てた3人の青年会議所会員が,立候補し,子どもたちに選挙公約を訴えました。子どもたちは各候補者の政策を吟味し,模擬投票を実施しました。青年会議所の皆様の説明やプログラムを行うことで,選挙制度への理解を深めることができました。
ICTの支援員の配置
2021年5月13日 15時24分4月から,ICT(情報通信技術)の支援員として,鈴木暁支援員に指導していただくことになりました。鈴木支援員からは,先生方が使用しているPCやその他周辺機器の使い方について指導していただいたり,情報化推進のサポートをしていただいたりしております。また,担任の先生と一緒に実際に行われている授業の支援をしていただいたり,村より導入された電子黒板,書画カメラ等各種ICT機器をさらに有効活用するアドバイスをしていただいております。本校のICT教育推進のために今後ともお世話になります。