新着
カウンター
保護者の皆様へ
楽しかったことインタビュー
2022年2月10日 07時05分今週は、昼の放送で「楽しかった冬休みの出来事」について各学年の代表にインタビューが行われました。冬休みの楽しかったことやその理由、来年の冬やりたいことなど、インタビューされることは分かっていてもマイクの前では緊張が高まります。本番に向けて何度も練習し、挑戦する子もいました。楽しかった思い出とともに、真剣に伝えようとする気持ちが感じられるインタビューでした。
清掃班長引き継ぎ会
2022年2月9日 18時29分6年生班長から5年生へ清掃班長の引き継ぎが行われました。清掃の分担のポイントや人数など5年生に伝える姿には、6年生が今まで行ってきたプライドが感じられました。また、下級生に優しく教えることや清掃ファイルの扱い方など各自が気をつけていたことも5年生に伝えられました。来週から5年生が班長としてお掃除を進めます。ファイルを預かった5年生は班長としての責任を感じた様子でした。
校外子ども会
2022年2月8日 17時26分今年度最後の校外子ども会が行われました。今回は、今までの登校を振り返り、新しい班長、副班長も決めました。また、新入生を確認したことで、学年が一つ進級することを実感し、新体制への意欲も持てたようでした。今まで登校班のリーダとして活躍してきてくれた班長、副班長に感謝の気持ちを伝えることができました。新班長、副班長の体制で登校するのは2月18日(金)からです。
寒さに負けない走り!!
2022年2月8日 17時25分朝の気温はマイナス2度。そんな中でも子ども達は、来週行われるチャレンジ600に向けて元気に校庭を走り抜けます。目標に向かって頑張る姿かっこいいですね。
ゲームとの上手な付き合い方
2022年2月7日 08時10分 4日(金)には、「ゲームとの上手な付き合い方」というテーマでガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の大熊様を講師にオンライン研修会を開きました。「ゲームを与える前に親子で約束を決めること」、「約束を決めるためにゲームを知ること」「学年や使い方に応じて約束を見直すこと」などについてお話しいただきました。ゲームトラブルについては、長時間の利用や、他者との関わり方、課金など多様な問題が出てきています。大人でもトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。トラブルに巻き込まれず楽しく使えるように学校でも指導していきますので、お家でもゲームと子ども達の関わり方についての約束を見直していただければと思います。
本校では、毎週水曜日にメディアコントロールデーとして、メディアに触れる時間を少なくし、各家庭で読書や運動、親子でトランプなど工夫して時間を有効に活用していただいているところです。今後、ゲームだけはなく、パソコンやSNSの使い方などでも、子ども達が使い方や時間をコントロールしながら活用していかなければならない場面が多くなります。ゲームやパソコンをうまく使っていくために約束を決め、コントロールしていくことは、子どもまかせでなく大人も関わっていくことが必要だと改めて感じました。
心の中の鬼を追い出そう!
2022年2月3日 15時40分節分の朝は、各学級で豆まきが行われました。年男、年女の5年生が分かれて各学級を訪れ、豆をまきました。感染症対策のため、大声は出せませんでしたが、自分達が心の中から追い出したい鬼を思いながら豆まきを行いました。
みんな仲良く
2022年2月1日 19時43分3年生が学級活動「みんな仲良く」の学習で、男女分け隔てなく仲良く協力していくことを学習しました。T・Tとして養護教諭も参加し、「男女関係なく仲よくなるためにはどうればよいか」をテーマに友達のよいところについて話し合いました。学級の異性の友達についてよいところをワークシートに書き出し、全体の前で発表し合いました。子ども達は自分のよいところを紹介されると、照れくさそうでしたがとてもうれしそうでした。男女関係なくお互いのよいところを尊重していくことについて考えることができました。
なわとび記録会
2022年1月31日 11時49分31日(月)は校内なわとび記録会が行われました。低・中・高学年ごとに今まで練習してきた成果を発揮しようと熱心な取り組みが見られました。低学年では、日に日に跳び方が上達してきた様子が伝わってきました。6年生に回数を数えてもらいながら、できるだけ多く跳ぼうと努力する姿が見られました。中学年では、3年生4年生でペアを作り回数を数えました、自己ベストを目指すのはもちろん、ペアの友達をあたたかく励ましたり応援したりする姿も見られました。高学年では、一人一人目標が設定し、自分の目標を達成しようと最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。どの学年も種目への熱心な取り組みと開会式・閉会式の式への立派な参加態度との「切りかえ」がしっかりできる様子が見られました。
吉子川小学校リクエスト献立
2022年1月28日 17時01分今週は「給食週間」でした。給食は明治22年の山形県の小学校が発祥の地とされ、火曜日には「山形県郷土料理献立」を味わいました。また、別の日には、栄養のバランスを考えて中学生や各小学校が考えた献立が出されました。今日は吉子川小学校リクエスト献立です。「ごはん、オニオンスープ、海藻サラダ、鶏肉の唐揚げ、パインコンポート、ミルメーク、牛乳」と子ども達が大好きなものばかりです。テーマは「みんな大好き 笑顔になれるミラクル給食」です。作ってくださった方々に感謝し、みんな笑顔でおいしくいただきました。
寒さに負けない!!(1年生たこあげ)
2022年1月28日 16時55分1年生は、生活科の学習で「たこ」作りをしました。「たこ」に自分の好きな絵を描いてオリジナルたこができあがりです。校庭を思いっきり走って「たこ」をあげようとする子ども達ですが、風をうまくつかってあげることを担任の先生にアドバイスされ、風を感じながら楽しんで「たこ」あげをすることができました。