新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164572
今日 14
昨日 47

保護者の皆様へ

生き生きと学び、がんばる姿

2024年2月20日 20時11分

 今日の休み時間、校長室には「美文朗唱」の暗唱を聞いてもらうためにたくさんの子ども達が来ていました。有名な詩人の詩や俳句、古典の名文などを覚え、校長から確認のシールをもらいます。たくさんの美文を覚えて日本語の豊かな表現を味わうとともに、記憶力をきたえていきます。

 3校時、3年生は体育科。来月に行うチャレンジ600に向けて、体力を高めます。笑顔で駆け抜ける姿がとてもさわやかです。

 

あやめっ子の学び

2024年2月19日 13時32分

  今日の4校時、1年生は図画工作科の「はことはこをくみあわせて」の学習でした。お家の人に協力してもらってたくさん準備した箱を使い、組み合わせ方を工夫したりくっつけ方を考えたりして思い描く作品を作り上げることができました。

 3年生は、「3年生の思い出」を伝える発表資料づくりと発表練習に取り組んでいました。子ども達はICT支援員のアドバイスを受けながら、PowerPointで本格的な資料をまとめることができました。本番は今週の授業参観日です。

 5年生は社会科。社会科が専門の先生と、砂防ダムについて学習をしました。今までに学んできたのは水を貯めるための貯水ダム。でも今回の砂防ダムはちょっと構造が違っています。写真資料や友だちの発言をもとに、砂防ダムの働きについて進んで考える姿がありました。話し合う中で、砂防ダムには防災の働きがあることに気付いていきました。

 

担任、ICT支援員、理科主任による授業

2024年2月16日 16時06分

第4学年「A物質・エネルギー」の目標は、「金属,水及び空気を温めたり、冷やしたりして、それらの変化の様子を調べ,金属,水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。」です。

今日はICT支援員と理科主任と協力しながら、水を温める実験が行われました。

水を温めたときの水温についてGoogleスプレッドシートに入力し、その結果をみんなで分析しました。

沸騰してるときの泡は空気なのかな?だんだんビーカのが減っているよ。なくなっちゃったのかななど、様々な意見を出し合いながら実験に取り組むことができていたようです。

春に向かって鼓笛練習

2024年2月15日 18時18分

 今日の昼休み、鼓笛練習の音が聞こえてきました。行ってみると、音楽室・理科室・家庭科室では5年生、体育館では4年生が自主練習をしていました。

 4年生も5年生も、個人練習にするかパート練習にするかや、どの曲を練習するかを自分達で話し合って決めているとのことでした。先生の指示がなくても自分達で目標に向かってがんばれる姿、とてもかっこよかったです。5月には運動会、そして村の鼓笛パレードがあります。自分達の手で創り上げる鼓笛演奏、息の合った、心も一つになった演奏になると思います。

 

全校集会を行いました

2024年2月14日 18時06分

 今日の朝の時間、全校集会を行いました。校長からの講話では、3学期の51日間のうち、ちょうど半分を過ぎたことや、もう一度自分が立てた目標を振り返り、達成できるようにがんばることの大切さについて話がありました。そのほか、吉子川小学校は今年の8月で150周年を迎えること、お祝いの気持ちをもちながら一年を過ごしてほしいとの話がありました。しっかり話を聞くあやめっ子の姿がとても素敵でした。

 また、「福島県小学生バレーボール新人県南地区大会」の表彰も行いました。男子の部で準優勝を果たし、次は県大会に出場します!

 

 

命マップ

2024年2月14日 16時20分

5年生の理科の学習では、命のリレーをテーマに学習することが多く設定されています。植物と動物の一生の共通点や相違点を考え、自分の想いを大切に「命マップ」作りに取り組みました。

5年生がリーダーシップを発揮します!

2024年2月13日 20時33分

 今日から6年生から5年生へ、清掃班長のバトンタッチをしました。下級生の前に立って、ちょっと緊張気味の5年生でしたが、しっかりと清掃班をまとめることができていました。鼓笛や清掃班、登校班長なども引き継ぎが進んでいくと、5年生が学校のまとめ役になっていきます。今年度のうちに役割に慣れて、4月から素晴らしいスタートを切ってほしいと思います。がんばれ!5年生!

 

 

Enjoy track and field exercise.

2024年2月9日 18時40分

吉子川ACの活動がスタートしました。

楽しく体を動かしています。

まずはランニングからスプリントへの意識と体の変化を意識して、基礎的な体の使い方を感じながら取り組んでいます。

水は何度で凍るのかな?

2024年2月9日 17時15分

4年生の理科の学習では、担任と理科主任、ICT支援員による授業に取り組みました。

今回の学習では、水を冷やすとどのように凍るのか、生活と関連させたり、学校での雪遊びとのつながりを基に予想を立てました。

そして、グーグルのスプレットシートを活用してデータを入力することで、たくさんのデータをもとに結果を考えることができました。「少しのデータよりたくさんのデータがることが大切」「細かい違いじゃなくて大体の量を考えるといろいろ見えてくる」「水は冷やすと体積が小さくなるのに、凍ると体積が大きくなることがすごく不思議」などたくさんの気づきがあったようです。

春に向かって!

2024年2月8日 15時16分

 今日の4校時、6年生は森林環境学習で作成したプランターケースに飾る、ビオラ(スミレの一種)の植え替えをしました。

 このビオラの苗は、発芽直後から飼育・園芸委員会の子ども達が大小のポットに2度の植え替えをして大切に育ててきました。寒い日が続いていますが、しっかりと根を張り、丈夫に育ってきれいな花を咲かせることができました。この後もお世話を続け、卒業式の会場を美しく飾ることができるようにしていきたいと思います。