新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

165748
今日 30
昨日 60

保護者の皆様へ

新学期の各教室の様子

2018年1月9日 12時14分

<1年> 先生のお話をよい姿勢で聴くことができる立派な1年生。
 

<2年>空いている時間は学習!初日から猛ダッシュの2年生。




<3年> きりりといい顔。やる気いっぱいの3年生。
 

<4年> 笑い声あふれる4年生。いつでも友達と仲良く。
 

<5年> 新しい席替えも自分たちの力で。
 

<6年> 大好きな担任の先生との語らい。
 

1月9日(火)第3学期始業式

2018年1月9日 10時39分

 新学期がスタートしました。元気に登校してきた子どもたちは、廊下ですれちがうと立ち止まり、「先生、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくれました。ご家庭での教育の賜物ですね。ありがとうございます。初日から、とてもいい気持ちでスタートできました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、始業式では、校長より子どもたちに以下のような話をしました。
==========
 明けましておめでとうございます。
 冬休みは,楽しく過ごせましたか?大きな事故もけがや病気もなく今日を迎えることができたのは,素晴らしいことです。

 平成30年という新しい年を迎えました。終業式でもお話ししましたが,平成はあと1年とちょっとしかありません。来年の4月30日までと決まりましたね。みなさんは「平成」生まれですが,今度どんな年号の後輩が出てくるか楽しみですね。

 さて,去年の3学期の始業式である言葉をお話ししました。それは「言霊」という言葉です。言葉には不思議な力があり,言葉にしたことはその通りになるという意味です。この新しい年を迎えるときこそ,「こんな1年にしよう」「こんなふうに頑張ろう」という言葉を胸に秘め,また口に出すことで,いい1年になるものです。同じように,友達に優しい言葉をかけることで人はやさしくなるものです。きつく厳しい言葉をかけたら,けんかになります。「キモい」「死ね」「ぶっ殺してやる」。こんな汚い言葉が飛び交う世界はいやですし,きっとひどい世の中になってしまうでしょう。心の持ち方で言葉が変わり,人は幸せにも不幸せにもなるものです。この3学期がみなさんにとって素晴らしい学期になることを期待しています。

 さらに,この3学期は,6年生は中学校に向けて,1年生から5年生は次の学年に向けて,心構えをつくる大切な学期です。特に6年生はあと3ヶ月で小学校を卒業します。たくさんの思い出を胸に秘めて卒業できるといいですね。1年生から5年生も,お世話になった6年生に素敵な思い出を持たせて送り出してあげてください。こういう思いが毎年続くようになれば,それが「伝統」となります。これまでの先輩が作り出してきたよき「伝統」が,この吉子川小学校に続いていくとうれしいですね。

 3学期は,たった52日間しかありません。みんなで素晴らしい52日間にしていきましょう。

============================

1月4日(木)仕事始め

2018年1月4日 09時45分

新年あけましておめでとうございます。
本年も、変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



吉岡方部に眺める朝日です。
中島村の美しさに心が清められます。

1月9日(火)第3学期始業式です。
---------
1校時   8:30~ 9:15
2校時   9:20~10:05
3校時  10:25~11:10
4校時  11:15~12:00
給食   12:00~12:45
縦割清掃 13:00~13:15 
帰りの会 13:20~13:35
一斉下校 13:45(児童クラブバス13:50)

始業式に気持ち新たにスタートできるよう、心身ともに準備させてください。
元気な全校児童のみなさんに会えるのを楽しみに待っています。

12月28日 仕事納め

2017年12月28日 16時56分

明日より1月3日までは年末年始の休業となり、
学校は施錠されております。
みなさま、よいお年をお迎えください。

冬休み中、16時まえの放送に注目!

2017年12月27日 15時22分

 村内に流れる、冬季休業中の下校放送。
 今回は、吉子川小学校が担当です。
 放送委員会委員長は、ずいぶん前から練習を積んできました。その成果に、ぜひ耳を傾けてほしいと思います。

 なお、冬期間中の帰宅時刻(家についている時間)は、小学校16時、中学校17時です。16時過ぎに外出していることのないよう学校では指導していますので、ご家庭でもお子さんの帰宅時刻について確認をお願いいたします。

12月22日(金)第2学期終業式

2017年12月27日 14時58分

 82日間の第2学期が、本日終了いたしました。
 夏休み明けの水泳記録会、滑津小学校の児童のみなさんと一緒に競い合ったマラソン大会、美しい歌声が響いたあやめ発表会、各種コンクールや競技会での子どもたちの活躍。どれもが輝いていました。
 しかし本当にすばらしいなと思うのは、そんな学校行事や教育活動の中であっても、本分である学習を怠らず、日々友達と仲良くし、向上心をもって明るく生活していたことです。子どもたちなりに苦しいこともむずかしいこともあったことでしょう。友だちとのけんかもあったでしょう。それでもがんばり続け、困難を乗り越え、笑顔を見せてくれる子どもたちは、学校の太陽です。私たち教職員も子どもたちに負けないようがんばらなくてはと、いつも思わされました。
 2学期、保護者の皆様には大変お世話になりました。数々のご協力とご支援に心より感謝しています。事故・事件ゼロの楽しい冬休みを過ごしていただけますよう、よろしくお願いいたします。

  

全学年 職業体験講座受講!

2017年12月21日 09時33分

 将来への夢や目標をもつことは、学びに向かう力の基礎となるものです。
 本校では、全学年2時間「夢とあこがれ」としてキャリア養育の時間を設けています。
 今年度は、一般社団法人福島県専修学校連合会主催の「職業体験出前講座」を利用させていただき、様々な職業の方からご指導を頂いたり仕事の内容について紹介して頂いたりしました。

1・2年 「未来マップ」で自分の未来をのぞいてみよう
(ケイセンビジネス公務員カレッジさんのご指導による)

 
  
なりたい職業をイメージしながら文字や絵で未来マップを描きました。

3年 楽しい運動遊びとリズムダンス
(郡山健康科学専門学校さんのご指導による)
 

 
いろいろな運動遊びで楽しくコミュニケーションを図りながら、保育士の職業について学びました。


4年 車いす体験~乗ってみよう、さわってみよう~
(郡山健康科学専門学校さんのご指導による)
 
 
車いすの乗り心地や操作方法、乗っている人の気持ちを学びながら、介護福祉士の職業について理解を深めました。

5年 疑似体験をしてみよう!~年をとると身体はどうなるのかな~
(しらかわ介護福祉専門学校さんのご指導による)
 

 
高齢者の体の不便さや不自由さを体験しながら、日々の接し方を学び、身近にいる高齢者に対しての理解を深める体験ができました。

6年 スポーツトレーナーの仕事を体験してみよう
(JOーBI国際ビジネス公務員大学校さんのご指導による)
 
 
正しい体の動かし方、トレーニングを体験しながら、トレーナーの仕事や運動に関わる仕事について知識を得ることができました。

12月3日(日)交通少年団研修参加

2017年12月12日 08時03分

本校には、今年度、交通少年団に所属している児童が12名います。
秋にはパトカーに乗って、交通安全を呼びかけました。
そして、先日は、他校の交通少年団員とともに、研修に参加してきました。
その児童の感想を紹介します。

 
 

★ぼくは、交通少年団のみんなと他校の友達と、交通安全センターや東武ワールドスクエアで、事故が起こる原因について学習しました。自転車に乗るときは歩いている人に気を付け、人と人の間を自転車に乗ったまま走ってはいけないということが分かりました。

★初めて東武ワールドスクエアに行きました。ミニチュアの完成度が高くてびっくりしました。昼ごはんがすごくおいしかったです。ありがとうございました。

★栃木県の交通安全教育センターと東武ワールドスクエアに行った。交通安全教育センターでは、自転車のことを学んだ。事実をふまえての説明で分かりやすかった。東武ワールドスクエアでは、写真をたくさんとった。

★栃木県までバスで行き、勉強したり遊んだりしてきました。とても楽しくて、たくさん思い出に残りました。

個別懇談終了 ありがとうございました

2017年12月7日 11時13分

5日間の個別懇談が終わりました。
保護者の皆様には、お忙しい中おいでいただきましてありがとうございました。
お子さんの様子について情報交換し、これからも家庭と学校で協力してより良い方向にお子さんを伸ばしていけるよう取り組んでいけたらと思います。

校舎内には、教室・廊下・掲示板で子どもたちの学習の足跡を紹介していましたが、その中でも、自主学習の様子の展示はご覧いただけましたか。
吉子川小学校では、それぞれの発達段階に合わせた宿題に取り組ませていますが、それ以外にも自主学習に力を入れています。
 

 

どの学年でも熱心に行われています。
ほとんどの学年で提出率100%です。
自主学習は毎日担任が目を通し、教務・教頭も週3回、学年を変えながら見ています。内容に応じて、赤でコメントも記入しています。
子どもたちはがんばっています。内容も工夫されてきました。中には、何ページも挑戦してきて、すでにノート10冊目という子もいます。

自分から進んで学習する習慣は、一生の宝物です。
そしてその習慣を身に付けることは、小学校の時期を逃してしまうと難しくなってしまいます。
子どもたちは誉められ、認められ、励まされて伸びていきます。
どうぞご家庭でもお子さんのノートを見てあげてください。
「字がていねいじゃない。」「内容がかんたんすぎる。」などの苦言はとりあえずぐっとのみこみ、「がんばってるね。」「この字がきれいだね。」「たくさんやったね。」「自分から学習してりっぱだね。」とほめてあげてほしいと思います。

家庭学習の習慣化は、おうちのかたのご協力が不可欠です。
愛情と忍耐と根気で、これからもお子さんを支えてあげてください。
そして、お子さんにすばらしい一生の宝物をもたせてあげましょう。