新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

165729
今日 11
昨日 60

保護者の皆様へ

4月20日(金)全国学力学習状況調査のまるつけ

2018年4月21日 18時00分


全国学力学習状況調査は無事全員が受けることができました。

解答用紙は送付済みですが、前もってコピーをとっておき、
職員でまるつけをしました。
結果が届くのは8月頃なのですが、それでは手当が遅すぎます。

採点をしながら、
「うーん、今年度の国語Bは難しいなあ。なにを問われているか、問われていることに適切に答えることが大事だね。」
「やっぱり、算数は『単位量あたりの大きさ』でひっかかるね。」
「理科では、知識理解はよく身についているみたい。でも、わけを書いたり結果から明らかに言えることをまとめたりする力をもっとつけていく必要があるね。」
などなど、今後の課題について話し合いました。
6年生の課題は、6年生だけの課題ではありません。
そこに至るまでの全学年で取り組み、解決しなければならない課題です。
全職員で採点をすることで、私たちは今、自分の学年の子どもたちにどんな力をつけていく必要があるのかを改めて確認しました。

4月13日(金)第1回授業参観・PTA総会・学年懇談

2018年4月15日 10時43分

 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
 お子さんの様子はいかがだったでしょうか。また、新たな担任との出会いではどうでしたか。
 
<1年生>
 

<2年生>
 

<3年生>
 

<4年生>
 

<5年生>
 

<6年生>
 

それぞれの学年で、生き生きとした学習が行われていました。

また、PTA総会には多数ご出席ありがとうございました。
新旧役員交代もございました。
平成29年度役員のみなさまお疲れさまでした。ありがとうございました。
平成30年度役員のみなさま、そして全PTA会員のみなさま、今年度1年間ご協力をよろしくお願いいたします。

4月12日(木)放課後学習会

2018年4月15日 10時38分

 本日、第3回目の放課後学習会です。
 新学期スタートしてすぐに6年生が放課後学習を行っています。
 6校時が終わったあとの50分間、5校時限の日は60分の学習です。
 6年担任はもとより、全職員で指導にあたっています。

 
 


自分で考えてみて、分からないところは積極的に質問をしていました。
自ら学習する態度が育ってきています。

4月6日(金)着任式・第1学期始業式・入学式

2018年4月6日 17時31分

 学校に子どもたちの明るい声が響く、新学期スタート1日目。
 今日は、着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。

 着任式では、4名の先生方が個性豊かに自己紹介しました。
 また、始業式では、新校長先生より、学校は自分の夢を実現するための大切なことを学習する場であること、夢に向かって努力し続けてほしい、そのために「自立」が重要であることなどについてお話がありました。
 担任の先生が発表されるとどの子もにこにこ。この瞬間は、子どもたちもどきどきしていますが、先生方も実はとても緊張しています。笑顔で迎えてもらえた先生方は本当に幸せだと思います。「選べぬ出会いを選んだ以上の出会いに」。誠心誠意、努力して参ります。

 入学式は多くの方に見守られ、お祝いされて、無事挙行できました。
 ありがとうございました。
 

3月28日(水)離任式

2018年3月30日 15時01分

 いよいよお別れの日となりました。
 3名の先生方が転出されます。
 最後のご挨拶の一言一言が胸にしみ、涙する子が大勢いました。
 保護者の方もおいで下さり、お見送りしてくださいました。ありがとうございました。
  
 

 教師の仕事は責任も重く、仕事の内容も多岐に渡り、多忙化も問題視されています。教師を志望する大学生も減少しているとニュースになっています。
 しかし、学校の先生という仕事は、こんなに大勢の人に惜しまれ、たくさんの花とお手紙とありがとうの言葉をいただき、涙と握手で見送られる幸せな職業でもあるのだということを多くの人に知っていただきたいと思います。 
 3名の先生方は、「吉子川小学校は本当に楽しかった。幸せだった。」「離れがたい。」
と言って去って行かれました。チーム吉子川として共に過ごした楽しかった日々も苦しかった日々も、子どもたちにとってそして私たち教職員にとって大切な宝物です。


3月22日(木)卒業式の準備、万端です。

2018年3月22日 19時13分

 1・2・3・4・6年生の早い下校のあと、5年生と教職員で卒業式会場の準備を行いました。5年生が気持ちよく動いて作業してくれました。
 その一部分をご覧ください。



 


どの掲示板も6年生の卒業を祝う気持ちでいっぱいです。
おうちの方には、是非全学年の廊下の掲示をご覧いただきたいと思います。
また、保護者控室の家庭科室には担任と卒業生の思いが込められていますので、こちらも入室した際にはぜひご覧ください。

 

準備は整いました。
精一杯のお祝いの気持ちを込めて式に臨みます。

3月22日(木)修了式

2018年3月22日 19時07分

 1年生から5年生までの修了証書授与式が行われました。
 校長先生から1年間の数々のがんばりを賞賛されました。
 来年度へのやる気をもって更に努力し、挑戦し続けてほしいとお話がありました。


 また本日は、1年間の無欠席児童の表彰がありました。
 今年度1年間無欠席の児童は、42名です。
 うち3名の6年生は、6年間無欠席でした。
 心も体も健康であることは何にも勝る素晴らしいことです。
 ご家族の協力があってこそですね。おうちの方々の支えに心より感謝申し上げます。

3月20日(火)6年生からのプレゼント

2018年3月20日 20時00分

 今日は、2校時目の休み時間がとてもにぎやかでした。
 6年生が、先生方にプレゼントを持ってきてくれたからです。
 「先生、今までお世話になりました。」
 「先生、これからも体に気をつけてがんばってください。」と、照れながらもプレゼントを差し出す6年生はとてもかわいかったです。
 きれいにラッピングされた手作りのプレゼントをうれしく受け取りました。

 丁寧に作られているペン立てです。
 さっそく文具を入れてみました。
 机の上に置いて大事に使いたいと思います。
 
  

 お別れの時が近づいているのだなあとしみじみ思います。

3月19日(月)4年 防煙教室

2018年3月19日 11時38分

 今日は、4年生で防煙教室が行われました。
 たばこがどうやってできるのか、どのような影響をおよぼすのか、たばこをすすめられたり近くの人がすっていたりしたときにはどのように対応するのがよいか、などについて学習しました。

 

4年生の学習感想から

★ 自分は、たばこを知らないときは、「すってみたいなあ」と思ったけど、たばこには悪いものがいっぱいあって、死んでしまう確率が高いということが分かりました。だから、今はたばこをすいたいとおもいません。そして、大人になってもすいません!

★ たばこは体に悪いから、自分は大人になったらすわないようにしたいと思います。もし、家族がすい始めたら、やめてもらうように言いたいです。たばこについていろいろ教えてもらったので、おうちの人に言って教えてあげたいと思います。

★ 今日わかったことは、たばこは主にがん・心臓病にかかりやすいということと、タールやニコチンと一酸化炭素というのがふくまれているということです。私の家ではお父さんがたばこをすっているので、やめてもらえればいいなあと思います。

★ 福島県は、たばこをすう人の数が第3位だとわかりました。あと、子どもがたばこをすうとがんや心臓病にかかりやすいことがわかりました。たばこをすう人と吸わない人では、はだにもちがいがでることが分かりました。私は、大人になってもたばこはすわないと決めました。