滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700650
今日 11
昨日 56

出来事 NEWS

943校長室のひとり言(一枚の写真から)

2023年2月20日 10時40分

 

 

 

 

 

卒業まで残り●日(カウントダウン!)
と、6年生の卒業に注視しがちですが
各学年の進級はもちろんのこと、
特に、5年生が最高学年になることも
重要視したいなぁと思います。

2年生の教室掲示で、
学級の「歩み」みたいな写真掲示あり。
そこに、証拠写真を発見しました。
5年生が、各学年を巡回して
豆まきをした時の一枚なんだね。

下学年が見つめる、憧れの眼差し
頼られているんだな、という自覚が
徐々に確かなものとなっていく。

5年生が覚悟を決める今、なのかな。

その5年生が、運営を担う
「6年生を送る会」は、あと一週間後!

がまんがまん…

2023年2月17日 15時50分

 今日は、ぽかぽかの日差しがうれしい一日でした。

職員玄関に並べてあるプランターには、ご覧のとおり、プリムラが色とりどりの花を咲かせています。

11月に子どもたちが植えた苗も、本来ならこのようにきれいな花を咲かせているはずなのですが

どの学年もこんな感じ…。

でも、これは決して手入れが悪いわけではなく、子どもたちの、ある「作戦」なのです。

その作戦とは、こちら!

卒業式の頃にたくさん花を咲かせるため、今のうちは花芽を摘んでおくように環境委員会からお願いされているのです。

本当は自分の育てているプリムラがどんな花を咲かせるのか楽しみにしているはずなのに、卒業式の会場を美しく飾るために、がまんがまん…。 みんなで協力している優しいなめつっ子たちです。

卒業式まであと1ヶ月ほどになったので、花芽摘みもそろそろ終わりになりそうですね。

どんな花が咲き揃うか、楽しみです。

 

(担当:教務)

 

 

942校長室のひとり言(計画性と連続性)

2023年2月17日 12時28分

 

 

 

 

 

 

ある日の、つくし学級の廊下
「読み聞かせ」カードの掲示が
壁面いっぱいになったなぁと思って、
記念に1枚、写真に残しておきました。

 

 

 

 

 

 

教室に入ると、「音読」の学習中
【め】の学習段階でしたか。
つくし学級のみなさんは、
いつも「な・め・つ」を意識している。
その前段階である、
【な】を読んで、少しウキウキしました。
「読み聞かせ」カードの枚数を予想!?
これは楽しみだね~。

 

 

 

 

 

 

で、二日後。
カードを外している!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室内では、開票作業中だった(笑)
6年KYさんのアイディアで
1列10枚ずつ並べている。さすがです。
さて、さて。結果はいかに???
見ているこっちも楽しくなったよ。

意図的に担任が指導内容を計画する。
そして、
学びの累積を、次の学びにつなげていく。
佳き学習環境で生活する子どもたちは
うれしいだろうなぁと思うのです。

 

941校長室のひとり言(のどか)

2023年2月17日 11時26分

 

 

 

 

 

 

青く澄み切った空

 

 

 

 

 

 

本日は、金曜日なので
朝にマラソンをする子の姿は、なし。
教室で、読書をして過ごします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お気に入りのアングルをカシャカシャと。
自慢のL字型校舎が、映えます。

2年生が、村の図書館へ出かけます。
1年生の給食センター見学と同様に、
村内の施設を学びに活用することは、
郷土愛の醸成にもつながると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この陽気が続くといいなぁ。(願望)

940校長室のひとり言(アフター)

2023年2月16日 16時57分

給食センター見学の1年生が帰校した時、
私が確認したのは次の2つ。
「大きなしゃもじ、持ってきた?」
(お約束の、実物が用意されてます。)
「におい、かいできたぁ~?」
(調理室のにおいをかぐ穴がある!)
どちらも、「は~い」の返事あり。
この2つは、必須ミッション!

1年生は幼稚園の時も見学に行ってますが
今回、新たな発見があったようです。
1年生なりに、観点が成長しましたかね。

それを納得させられたのが今日。
絵入り「記録レポート」の存在です。
教室前の廊下に掲示されていたのです。
よく観察してきましたね。
どれも力作揃いでした。
描いてある絵で気になるモノ・・・。

①これ、調理員さんにプレゼントしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②とても楽しそうに調理してますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③配置関係、全体を把握している!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイベストは、これ!
調理員さん同士の「会話」?かな。
すご~く一生懸命に働いているね。
見学している自分もかわいい(笑)

 

 

 

 

 

 

 


なかなか、この種の成果物を
お見せする機会が減ってますので。
ぼちぼち・・・と、紹介したいなと。

939校長室のひとり言(ビフォー)

2023年2月16日 16時51分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ビフォー・アフター」をお届けします。

何についてか?
1年生の「給食センター」見学です。

校長室にて、3年生数名の
「美文朗誦」挑戦の相手をしていると、
窓の外から「行って来ま~す。」の声
1年生が出発するところでした。

すると、
3年生のキャピキャピ軍団(笑)が
一斉に盛り上がり始めたのです。

 

 

 

 

 

 

「うわぁ~、給食センター行くんだ。」
「いってらっしゃ~い。」
「楽しんできてね~。」

何とも・・・。
微笑ましい。
ほんわかした気分になりました。

938校長室のひとり言(些細だけど③:価値の共有)

2023年2月16日 10時31分

 

 

 

 

 

 

三部作の最後は、2年生。
「楽しかったよ、2年生」のテーマで
作文の発表会をしていました。

楽しいことを伝えるのって、
とてもうれしいね。
それが、学級で体験したことなので、
作文を聴くと、瞬時に当時へ戻れる!

発表者は緊張しながらも頑張るけど、
フロアのみんなも一緒に頑張ってた。

 

 

 

 

 

 

 

 

真剣に聴く。

 

 

 

 

 

 

 

感想を伝える。

 

 

 

 

 

拍手をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいね・・・。


最後は、三部作のオチです。
審査員長の暁先輩の勇姿を。

 

 

 

 

 

 

 

 

937校長室のひとり言(些細だけど②:自力で解決)

2023年2月16日 10時27分

一方の4年生は、
自分の考えを作文にまとめています。

ねらいは、「考えを伝える」だそうな。
伝えるからには、理解しやすい文章と
「初め・中・終わり」に分けるなど、
構成も工夫しなくてはなりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

机上の辞書を有効活用中です。

 

 

 

 

 

 

習得した漢字は、使うようにする。
記憶があいまいなモノは、調べる。
間違った使い方をしていないか、
その言葉の意味を確かめる。等々

良き「集中力」も持続していました。

936校長室のひとり言(些細だけど①:学び合い)

2023年2月16日 10時20分

 

 

 

 

 

 

 

私のことを
「パパラッチ記者」「ジャーナリズム魂」
と称するICT支援員の暁先輩
彼が勤務の日には、大抵1時間目頃に
一緒に全学級を巡回します。行脚です。
「今日は勤務日ですよ」の顔見せPRと
担任がその時オファーしやすいように。
積極的な授業支援の一方策なのです。

そういうときに限って、
子どもたちの良さを発見する副産物あり。
些細ですが、ピリッとするモノを
3つ、一気に紹介しますよ~。
(最近のマイブームは「三部作」か。)

 

 

 

 

 

 

 

ひとつめは、
5年生の互いに教え合う場面です。
算数のドリルを使って習熟を図りますが
どうしてもわからない問題にぶち当たる。
そんなお隣さんの様子を察知して、
丁寧に解き方のヒントを与えている。

 

 

 

 

 

ボード男子も助けられてる(笑)
和やかで良い雰囲気だ・・・。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/2681#frame-3

935校長室のひとり言(後日談)

2023年2月15日 15時56分

1年生が、授業参観「道徳」で書いた
ワークシートを掲示板で発見しました。

「こんな友達になります!」
おっと、進級に向けての決意表明だ。
気になるモノ、いくつか紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある意味、正解!(笑)
ただし、その判断は相手だから難しい?

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコいい!
友達の心に寄り添う、応援団ですね。

 

 

 

 

 

 

優しさは、強さなんだね。
そして、そういう人は・・・根アカ!

 

 

 

 

 

 

 

ふ~。強靱な精神の持ち主か。
私には無理だなぁ・・・。
せめて、何か失敗してヘコんだときに
回復できる力は備えたいです。はい。

 

1年生のみなさん、よ~く考えましたね。
考えたことを言葉にまとめるのって、
とても大事です。
集中して書いたのが想像できます。

ちょっぴり勇気づけられました。
頑張ろうっと。