給食配膳室工事がスタート。
2017年7月22日 09時33分本日より、給食配膳室の改修工事が始まりました。夏休み中に完成する予定で進んでいます。また、全学級のカーテン取り替え工事も夏休み中に入る予定です。子ども達が休んでいる間に、学校内が美しく変わります。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo14」をUPしました。➡ R7.08.26 学校だよりNo14.pdf
〇 NEW「9月の下校時刻表」をUPしました。(R7.8.26)➡ 9月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
本日より、給食配膳室の改修工事が始まりました。夏休み中に完成する予定で進んでいます。また、全学級のカーテン取り替え工事も夏休み中に入る予定です。子ども達が休んでいる間に、学校内が美しく変わります。
本日、PTA本部役員の皆様の協力を得て、校長、生徒指導主事、担当教員で、夏休みの子どもの安全を確保を一層進めるため、「子どもひなんの家」設置のお願いに、学区内28事業所・ご家庭をまわらせていただきました。
お願いさせていただいた28事業所・家庭の方々に快くお引き受けいただきました。よろしくお願いいたします。
今朝、子どもたちが校庭に集まり始めました。陸上練習のためです。
4~6年生が60名程参加しました。担当教諭が、種目別に分かれ練習を集中しておこない、気温が30度に上がる前に練習を終了しました。夏休みも生き生きと滑津っ子が躍動しています。
先生方も今日は、職員作業で朝から、汗をかきながら備品照合をして、廃棄処理するものを出しました。廃棄処分するものを、教頭先生とPTA本部役員の方の協力を得て、西白河クリーンセンターへ運びました。学校をきれいにするために皆で頑張りました。お忙しい中、ご尽力いただきありがとうございまいた。
校長先生からの宿題です。「このシルエットは、誰かな?」
6月23日に第1学年でおこなった「ジグソウパズルづくり体験」で講師を務めていただいた、福島県紙器段ボール箱製造技能士会長 佐々木徳英様に製作いただきました。ありがとうございました。
昨日の終業式で、校長の話の中で触れ、子ども達に夏休みの宿題として出しました。このシルエットは誰か、ただ答えを求めているのではなく、この人物を調べることで、探究心を養わせようと考えています。様々な思考をして欲しいと思います。その中で、根拠を持って「誰です」と言えることを期待しているところです。さあ、どんな回答が得られるか。8月25日が楽しみです。
1学期73日、無事に終了!元気に終業式を迎えました。
今年度は、「子ども達の笑顔が見たいから」を心に刻み、「あいさついっぱい、笑顔いっぱい、夢いっぱい」の学校づくりに4月6日より取り組み、本日、大過なく1学期終業式を迎えることができました。
この1学期を振り返りますと、新入学生34名を迎え、168名でのスタートとなりました。各学年とも気持ち新たに、進級できた喜びを大きく表現し、日々意欲的に学習、運動、諸活動に取り組むことができました。
本日の終業式では、校長のお話の後に、4年生、2年生の代表により、1学期の反省の発表がありました。素晴らしい内容の発表でした。
式への臨み方、整列の仕方、廊下の歩行など、73日間の子どもの成長を実感できました。皆さんに感謝です。
この陰には、「運動会」「鼓笛パレード」「学年行事」をはじめとして様々な教育活動に対し、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力があったことは言うまでもありません。ありがとうございました。
秋の校内絵をかく会に備えて、絵画実技指導会を講師に會田千香子先生をお迎えし、開催しました。
先生方は、水彩絵の具を手に、水彩絵の具の使い方、筆の使い方、色の混ぜ方、タッチなど基本的な内容について学びました。また、トマトをコンテで描くことも体験しました。各先生方とも、意欲的に取り組めました。
秋には、題材にあった構図の描き方、着色の仕方を学び、子どもたちが、自分の思いを絵に表せるようにして参ります。
會田先生におかれましては、ご多忙の中、ご来校、ご指導いただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
12日低学年、中学年、高学年のブロックに分かれて、それぞれ1時間ずつ「着衣泳」を行いました。
今年度も、白河地区着衣泳研究会の皆様の指導協力を得、「ういてまて!」を合言葉に学年に応じた実地訓練をしていただきました。
はじめに流れるプールをし、その中を逆走行して、水に逆らって歩くことの難しさを体験しました。川で流れに逆らって歩くことの大変さ、危険さを学びました。その後、「浮いて待つ」ために、ペットボトルを持って背浮きの練習をしました。大半の児童はできるようになりました。
高学年では、ペットボトルを離して、万歳をする形で「浮く」ことができることを学びました。ペットボトルが無くても、この状態をとることをご指導いただきました。とても、よい学びができました。水難事故絶無を期して、本日からの3連休指導をしました。また、来週は、夏休み前の指導をし、意識付けをおこないたいと思います。
本日、6年生のみ「バイキング給食」が行われました。
沢山のメニューが準備され、充実した給食をいただくことができました。
5年生が田んぼの生き物調べに出かけました。
日頃生活をしている箇所ですが、どじょうやタニシ、ひる、カエル、ふななどを見つけることができました。アメンボも元気でした。滑津には豊かな自然があります。
獣医師派遣事業の恩恵をいただき、1,2年生が林獣医師様をはじめ、県南保健福祉事務所の協力を得て、「生きていることを実感する」学びをしました。
犬も2匹来校し、子ども達は、聴診器を使って、自分や友達の心音を聞き比べたり、犬の心音と聞き比べて、犬の方が早いと気づいたりできました。
とてもよい経験になりました。関係機関の皆様、ご協力ありがとうございました。