滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 8日(火)・10日(木)は「お弁当の日」です。ご準備よろしくお願いします。

NEW 羽黒の丘便りNo10」をUPしました。➡ R7.06.20 学校だより No10.pdf

 NEW 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

711452
今日 9
昨日 172

出来事 NEWS

校内研修会を開催。

2017年9月1日 18時19分

 2学期に入り、「より充実した授業」を展開できるように研修会を行いました。
 1学期に秋田県大仙市教育視察に行かれた校長先生と研修主任から、秋田県の教育、子ども達のために本校の教育に活かせること等について報告及び協議をしました。また、「対話的な言語活動を活かした深まりのある授業」について、どのようにすれば、「深まりのある学び」につながるのか、どんな姿を求めるのか等について真剣に話し合いました。


休み時間に予告無し避難訓練実施。

2017年9月1日 17時18分

 本日は、「防災の日」です。本校では、昼休みに予告なし避難訓練(地震想定)を行いました。子ども達が自由に遊んでいる中で、非常ベルが校舎内外に鳴り響き、子ども達は非常事態を認識。教頭先生の放送で、事態を理解し、各自判断の下に、校庭に非難しました。その様子を、矢吹消防署次長兼泉崎中島分署長 近藤光生様にご覧頂き、講評をいただきました。
 講評で、署長さんは「自分の命は、自分で守る」ために3つのことを守って欲しいと話され、「①ものが落ちてこない。②ものが倒れてこない。③ものが移動してこない」場所に避難することを教えてくださいました。
 引き続き、校長より、署長さんからの教えをより具体的に話がされ、パネルで話があり、認識を新たにすることができました。
 今後とも、安全・安心な生活を営めるようにして参ります。

 本日は、「防災の日」ということもあり、放課後、教職員の事後研修会を設け、署長様より、課題として出された「危機管理意識」について、校長のプレゼンも含め、教職員全員で考え、共通認識にたちました。



9/9 さかなクンが中島村にやってくる。チャンスを生かして。

2017年8月31日 17時46分

   ギョ ギョ 東京海洋大学客員准教授 さかなクン来村!
 9月9日(土)村児童館「輝らキッズ」開館記念講演会として、「輝ら里アリーナ」を会場に「さかなクン」の講演会が開催されることは、ご案内のとおりです。
 今回、村教育委員会の配慮もあり、親子で講演を聴けることになりました
 申し込みをされていない方は、再検討していただければ幸いです。先生方も聴かせていただきます。

絵画教室②

2017年8月31日 17時39分

 本日も 特別講師:會田千香子先生による「絵画教室」を行いました。
 本日の対象は、5,6年生です。事前打ち合わせの成果が現れ、スムーズな授業導入が図られました。5年生は、大小を意識して、6年生は、遠近感を意識しての指導が行われました。
 子どもたちも、素敵な作品を仕上げようと頑張っていますが、担任の先生方も、絵画指導を学ぶよい機会になっています。
 會田先生、本日もありがとうございました。



低学年・高学年の水泳記録会は、月曜日に。

2017年8月31日 12時38分

本日の気温・水温が好条件にならないために、9月4日(月)10:00~に延期を致します。PTA会員の皆様には、まちコミメールで今朝の段階で送信をさせていただいております。ご理解、ご協力をお願いします。

中学年・水泳記録会実施!

2017年8月30日 20時34分

 30日(水)8時50分から、3,4年生の校内水泳記録会が行われました。この日は、中学年に続き、低学年、高学年も予定していましたが、天候により、中学年のみの開催となりました。
 競技途中から雨模様になりましたが、保護者の皆さんにも多くの声援をいただき、子どもたちも、自己記録更新を目標に一人一人一生懸命に頑張りました。
 ビート板で25mを全員が泳ぎ切り、選択種目の、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ各種泳法による好記録も生まれました。競技だけでなく、子どもたちの声援も素晴らしく、泳ぐ子どもたちの励みになったものと思います。よく頑張りました。


専門家による「絵画教室」スタート!

2017年8月29日 11時36分

 特別講師:會田千香子先生による「絵画教室」が本日より始まりました。
 7月18日に教職員対象の事前研修会を経て、今週から学年別絵画教室に入りました。各学年の題材に沿った子どもの発想が生かせるように、子ども一人一人の良さを生かしながら、T・Tで授業が進められています。
 3年生は、「ひまわりの世界へ・ひまわりと遊んだよ」という題材で、校庭に咲いている「ひまわり」を描いて、そのひまわりと遊ぶ自分が自由な発想で描かれています。3年生の発想の豊かさを感じることができる下絵となりました。子どもたちは、楽しそうに活動をしています。今後、随時、他の学年も考えられた題材で、絵画教室が開催されていきます。
 初日は、子どもたちへの指導後、夕方遅くまでかかり、全学年の先生方が会田先生と題材の描き方について協議し、マンツーマン指導をいただきました。今から子どもたちの作品が楽しみです。
 會田先生、お忙しいところありがとうございました。

福島ファイヤーボーンズ来校打合せ

2017年8月28日 15時51分

 このたび、本校は「ジブラルタル生命 Present ドリーム・スクール・キャラバン バスケットボール教室」に全国で300校、福島県でたった4校の枠に当選しました。
 お陰で、11月29日(水)4,5,6年生が各1時間ずつバスケットボール指導をbjリーグ福島ファイヤーボーンズの選手から直接指導を受けることができることになりました。
 本日は、ユースヘッドコーチの安藤太郎様、ユースアシスタントコーチの影山あや様にご来校いただき、当日の選手動向、児童動向、対象児童、指導内容等について打合せを行いました。
 子どもも教師もよい学びの時間になることと思います。楽しみです。

給食配膳室使い初め、1年生畑の除草作業

2017年8月28日 14時21分

 本校はこの夏休み期間を利用して、多くの修繕作業が行われました。その一つ、給食配膳室が衛生的な空間に生まれ変わりました。
 いよいよ、今日から給食開始です。新しくなった配膳室から給食を受け取り、各教室へ運びました。子どもたちの心もウキウキです。

 1年生は、早朝にサツマイモ畑の除草作業や大きなかぶ(※万田酵素提供)の畑の除草作業をしました。頑張って取り組み、汗をいっぱいかきました。

ピュアヘルスサポートで、自己管理を!

2017年8月25日 17時31分

 いよいよスタートです。子どもたちと先生方の健康を維持するための取り組みです。本校では「ピュアヘルスサポートプロジェクト」事業に取り組み、会津大学短期大学部 渡部琢也先生、小野覚久先生の指導・協力のもと、体重の割合に対して、どれくらいの水分量、筋肉量、体脂肪があるのかの測定をし、健康な生活を営めるように、食育と運動を関連づけて考えていきます。
 本日、小野覚久先生をお迎えし、169名の子どもたちの測定、先生方の測定を行いました。測定者の体脂肪率、筋肉量、体水分量、体水分率、基礎代謝量、アスリート指数、内臓脂肪レベル等の結果が即座に出て、ドッキリ、ビックリ。
 今後、渡部先生、小野先生と連携し各個人へ計画的な指導を試み、継続的に測定しながら、小児成人病が取りざたされる時代、小学生の内から健康な体を作れるように、先生方の健康を守れるように取り組んで参ります。